最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:64
総数:325792
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

修学旅行2

出発式では、
学級の修学旅行の目標を確認しました。
家庭科の時間につくったナップザックを背負って元気よく出発です。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行1

今日から6年生は修学旅行です。
山口・北九州方面へ1泊2日で出かけました。

1年生から「天気になりますように。」とてるてる坊主をプレゼントされました。
教室のドアにも大きなてるてる坊主がいました。

効果はバッチリ!雲一つない青空です。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童朝会(給食委員会)

 今日の児童朝会は,給食委員会による給食に関するクイズが行われました。給食室の先生方や給食室で使われている道具を紹介したり,給食を誰が一番に食べるかなどを三択クイズにしていました。1年生から6年生まで,毎日食べる給食について知らないことをたくさんあり,楽しみながら答えを考えていました。給食について少し詳しくなり,しっかりと食べる子どもが増えるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育講演会

 学校へ行こう週間の最後の日となった今日。参観に来てくださりありがとうございました。子どもたちが学習に取り組む様子や絵を描く週間で取り組んだ作品を見てくださり,子どもたちも大変うれしかったことと思います。
 参観後,体育館で教育講演会がありました。花井綾美先生に「野菜のパワーを,生きるパワーにして」という演題で,子どもたちに野菜のおいしさを伝えること,食事をするときの会話,いろいろな食材を食べることなど,食べることから学べることを講演していただきました。講演会に参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権の花贈呈式(3年生)

11月8日,人権擁護委員の方にお越し頂きました。
「人権」とはなにか?人を傷つけないために自分はどんなことができるのか?お話を聞いたり,DVDを見たりして考えました。
また,今日学んだことをこれからも考えていけるように,人権の花をプレゼントして頂きました。これから大切に育てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オープンスクール

 11月9日(水)に,広島市立庚午中学校で6年生がオープンスクール(授業・部活動体験)に参加しました。
 授業体験では,緊張気味な児童もいましたが,発表など普段の積極的な姿勢で授業を受ける事ができました。
 部活動体験では,中学生の先輩からアドバイスを受けながら,庚午小の児童と共に楽しく体験する事ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月9日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 麦ごはん 鶏手羽肉と大根の煮物 ごまあえ

 今日は鶏手羽肉をじっくりとやわらかく煮ました。お肉にしっかりと味がしみて,また骨からとてもいいだしが出ました。
 給食室を返しにきてくれた子どもが「今日のお肉最高!」と言ってくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ はるさめスープ チーズ

 今日は中華風メニューです。
 揚げ豆腐の中華あんかけは,朝からみんなで大量の豆腐を小さく切り,でんぷんと小麦粉をつけて油で揚げました。ケチャップ味のあんがしっかりと絡んでいました。

 今週は,草津小の給食週間としています。今日も残りがとても少なかったです。子どもたちに必要な栄養量を確保するためにも,クラスで食べきってもらいたいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 他人丼 きんぴら

 今日は岩国レンコンとごぼうを使ったきんぴらと,広島県産の卵たっぷりの他人丼です。
 他人丼は昆布とかつお節でだしをとっています。約600個の卵を割って,混ぜるのはとても大変で力のいる作業です。
 今日もおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の給食

☆今日の献立☆
麦ごはん 牛肉と大豆のみそ煮 ごぼうサラダ するめいか

 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いが込められています。
 今日はかみごたえのあるこんにゃく,れんこん,ごぼう,するめいかなどを取り入れています。調理員さんたちが今日もたくさんの野菜を切ってくれました。
 よく噛むことは歯をじょうぶにし,あごも発達させます。
 日々の食事でもしっかり噛むことを大事にしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

かまぼこ工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日に,地域の特産品であるかまぼこのひみつを学ぶために工場見学に行きました。6つの工場に分かれて見学させて頂きました。どの工場も安全でおいしい商品をつくるためにいろいろな工夫をされていることを知ることができました。

たてわり班集会

 たてわり班集会が行われました。1年生〜6年生までがグループになっていろいろなゲームに挑戦し,楽しい時間をすごしました。
(一つ目の写真は,手をつないでフラフープを手を使わずに送るゲーム,二つ目の写真は段ボール箱の中につめられたビニールひもの束から,ダンボールのかけらを見つけるゲームをしているところです。)
 6年生はリーダーとして,みんなをまとめながら行動し,下学年の子どもたちは,指示を聞きながら,まとまって行動していました。またひとつ,子どもたちの成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究授業

2年生の研究授業が行われました。
算数科の「新しい計算を考えよう」の単元です。
本時はかけ算の場面をおはじきを使って表したり式に表したりすることで、乗法の意味を理解する学習でした。
かけ算の学習が始まったばかりの2年生ですが、「同じ数ずつ」のまとまりを何度も繰り返し学習し、かけ算の意味や式の表し方を理解していました。

子どもたちの集中して学ぶ姿に、成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月1日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 ハヤシライス スイートポテトドレッシングサラダ

 今日は,秋の味覚をたくさん使った献立です。さつまいもを使った,さっぱりスイートポテトドレッシングサラダも,しめじが入ったハヤシライスもみんなよく食べていました。
 サラダのドレッシングは手作りです。調理員さんは乳化したドレッシングを作るのがとても上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班会議

 11月4日(金)に行われるたてわり班集会に向けて,たてわり班会議が行われました。6年生は,張り切って1年生を迎えにいきました。その後,1年生から6年生まで自己紹介をして,班のプラカードを作りました。学年の異なる友達と一緒に行動して,高学年はリーダーシップを,下学年は周りの友達の気持ちを考えて行動することをがんばってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

小中合同あいさつ運動

 庚午中学校の皆さんが,あいさつ運動に来てくれました。大きくはっきりとした口調でのあいさつが,東門に響きました。小学生にとってとてもよいお手本になりました。来てくださった中学生のみなさん,先生方ありがとうございました。
画像1 画像1

音楽朝会

 体育館に全校で「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。音楽委員会の皆さんが,リコーダーやマラカス,タンバリンなどを使って伴奏してくれました。草津小学校に,元気な歌声が響きました。
画像1 画像1

教育実習最終日

 3週間の教育実習も最後の日になりました。5年生を中心に実習していただきました。草津小学校で経験されたことを生かして,これからもがんばってください。
画像1 画像1

10月28日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 麦ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ

 今日は地場産物の日です。広島市内産の小松菜をたっぷり使った中華サラダはさっぱりして,子どもたちにも人気でした。
 小松菜はカロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などの栄養素をたくさん含んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 セルフコロッケバーガー 白菜スープ りんご

 今日は数日前から子どもたちが楽しみにしてくれていた,セルフコロッケバーガーです。パンの中にコロッケ,キャベツ,チーズ,ソースを挟んで食べます。
 りんごも甘くておいしかったです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校だより
1/20 自転車教室(3年)
行事予定
1/17 2年PTC(5,6校時)
1/18 3年読み聞かせ 全校お話会
1/19 4年読み聞かせ 委員会・代表委員会
1/23 いじめアンケート(〜27日) 草津キラキラピカピカプロジェクト(〜27日)
広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131