最新更新日:2025/02/06 | |
本日:40
昨日:45 総数:130032 |
校外学習「こども図書館」図書館では、学校で学習したように、きまりを守って過ごすことができました。 )^o^( こども図書かんの本は、19万さつで、げんばくの話や図かんがありました。ほかにも、外国語で書いている本もありました。わたしは、「カタツムリ」と「ミミズのひみつ」という図かんを読みました。 )^o^( こども図書かんには、たくさんの本があり、やく19万さつあるそうです。ふつうでは、入れない書こというところに入らせてもらいました。本だなには、ハンドルがありました。そんな図書かんが大すきになりました。 校外学習(筆の里、郷土資料館)10月とは、思えないほどの好天に恵まれた中、まずは、熊野町にある筆の里へ行きました。熊野筆の歴史を詳しく説明していただいたり、たくさんの珍しい筆、伝統工芸士さんの素晴らしい技を見せていただいたりしました。 みんな熱心にメモをとることができていました。 お弁当を食べた後、今度は、宇品にある郷土資料館に向かいました。 社会で学習した昔の道具を実際に見ることができて、大変興味深そうでした。国語で学習している、「ごんぎつね」の企画展もあり、お話の中に出てくる道具を見ることができたので、お話をもっと身近に感じることができたようでした。 見学の態度がとても素晴らしかったので、どの施設でも、バスの運転手さんにもほめていただきました。 牛田山前回は春に行き,今回は秋です。秋の草花や虫の様子が違うか調べました。 着いてみると,草が刈られていてぱっと見ただけでは虫がいるかわかりませんでした。しかし,虫を探すのが上手な子どもたちは,あみや足で草をたたきながらバッタやコオロギを見つけたり,石の裏を探したりして,たくさんの虫を捕まえていました。途中に,一度集合して,上手に虫を探していた子たちがみんなにコツを教えてくれました。それからの時間は,さらに虫を捕まえることができ,どの班もたくさんの虫を取っていました。また,秋の花やいろいろなどんぐりも拾っていました。 学校へ帰ってからは,草花と虫を観察して,春と秋の違いや虫の特徴や住処などを理科ノートに書きました。班のみんなで協力して,楽しい時間を過ごしたようです。どの班も頑張っていました^^ お話会
10月14日(金)の5、6時間目に、お話会がありました。
今年でもう4回目のお話会。どんなことをするのか分かっていると自信満々の子どもたちでしたが、ソーランの音楽が流れる中、箱の中から飛び出してきたお母さんに、みんな大喜び。楽しいお話を聞きながら、手品を見ているうちに、一気にお話会の世界に引き込まれていきました。 今年は、昔話をテーマに、「へっこきよめさん」「だいくとおにろく」「変身どろぼう」「じゅげむ」のお話をペープサートや大きな絵など、様々な方法でお話してくださいました。 子どもとたちは、夢中になって鑑賞し、あっという間の一時間でした。 最後には、手作りの素敵なしおりをいただきました。 前期各学年の代表児童が、前期を振り返って、がんばったことやできるようになったことを発表しました。 その後、校長先生のお話を聞き、後期に向けて、がんばっていこうという気持ちをもつことができたようでした。 10月11日(火)には、後期の始業式がありました。前期にもらった「よいこのあゆみ」を見て、後期にがんばることを具体的に考えることができているようでした。 後期には、たくさん行事がります。一つ一つの行事を大切にし、高学年に向かって、しっかりと力を付けていきたいと思います。 大根の種を植えました大根の種はとても小さく、両手にとって慎重に植えていました。 これからしっかりお世話をして、おいしい大根を収穫したいです。 お月見団子を作りました今回は、「団子粉+水」と「団子粉+豆腐」の2種類の団子を作りました。 火が通りやすいような団子の大きさを考えながら、両手で優しく丸めました。 ゆでる時に、やけどをしないように気を付けながらゆでました。 2種類の団子を食べ比べながら、きな粉につけて、みんなでおいしくいただきました。 PTC2年PTC活動「ジャザサイズ」親子でダンス!2年生のPTC活動がありました。ジャザサイズのインストラクターの岡本美加先生をお迎えして、親子でダンスをしました。明るい先生のリードのもと、音楽に合わせて、楽しく体を動かしました。心も体も健康になったような気がしました。 よく知っている「ようかいウォッチ」などの曲は、歌いながら体を動かしました。運動会で踊った「イロトリドリ」をお家の人にも見ていただき、大きな拍手をもらいました。 子ども達は、「楽しかったあ。」と汗を拭きながら、笑顔いっぱいでした。 )^o^( CCダンスが楽しかったです。 )^o^( ランニングマンで前へ行ったり、後ろへ行ったりして、おもしろかったです。 )^o^( みんないっしょに踊れて、楽しかったです。 )^o^( 「エビ、カニ、・・・」と速くするところが、おもしろかったです。 )^o^( はさみでチョキチョキするところが、おもしろかったです。 ピュアクックピュアクックでは,バックヤードを見せていただいたり,店長さんや従業員の方からお話を聞けたり,とっても貴重な経験をさせてもらいました。 初めてバックヤードに入った子ども達は興味津々ですごく楽しそうでした。お店の中を見て回る時は,いつもお買い物へ行くときとは違い,工夫を見つけることに集中していました。従業員さんに質問する時は,忙しくないかな?と顔を見合わせながら様子を伺い,緊張しながらもはきはきと質問をしていました。初めて知ることばかりで,驚きと好奇心に溢れていました。 店長さんに質問をする時は,情報を聞き漏らさないよう,黙々とメモを取っていました。よく行くことのあるスーパーでも,知らないことだらけで,秘密を知れた3年生は嬉しそうでした。 帰ってからは新聞作りがスタートです。初めての新聞作りに戸惑いながらも,ピュアクックのオススメ商品を聞いた子ども達は,あのお菓子買いに行きたい!食べたい!と楽しそうに話していました。また,違うスーパーに行って比べたいと意欲的な子ども達もいました。社会尽くしの一日は,あっという間で,充実した時間を送りました。 校外学習CAPCAPでは,自分の「安心・自信・自由」の権利を守るためにどう行動すればよいか,危険が迫ってきた時にどんな声を出せばよいかなどを学習しました。声を出す練習では,上の階まで聞こえるくらい大きくな声をだし,教えてもらった声の出し方を収得していました。 そして,何かあった時は,大人や友達に相談することも学習しました。 大きな危険は少ないかもしれませんが,もし起きた時,まずは自分の身を自分で守れるよう今後も指導していきたいと思います。 学校始まりは、行事が盛りだくさん!4年生最後の水泳夏休み前は、ギラギラと照りつける太陽の下、気持ちのよかった水泳の授業ですが、この日は、少し寒さも感じる天候でした。 水慣れをした後、最後の記録会を行いました。周りで見ている友達の声援を受けながら、夏休みの間に練習して、ずいぶん記録を伸ばした児童もいました。 町たんけん7月1日(金) 2年生全員が、グループに分かれて、学区にある施設やお店に行って、どんなところなのか、どんな方が働いておられるのかを探検しにいきました。 )^o^( モービルせきゆ三戸しょうてんには、ガソリンが4つありました。3つは、ガソリンです。1つは、冬ようでした。びっくりしました。 )^o^( 牛田じょう水場で、どうしたらきれいな水ができるのか、教えてもらいました。川の水を、つぶでそうじします。きれいな水を見せてもらいました。きれいだったです。 )^o^( ヤマザキワイショップのことが、よくわかりました。わたしは、「どんなパンがありますか。」と聞いたら、キャラクターパンが人気でした。 )^o^( 新光クリーニングは、ふくがとてもいっぱいあって、びっくりしました。あそこなら、休みによく通る道なので、また行きたいです。 )^o^( 牛田光明保育園では、20人くらい先生がいるそうです。きゅうしょくの先生は4人です。子どもたちといると楽しいと言っておられました。 )^o^( 牛田しょくりょうで、「ひとめぼれ」と「こしひかり」を食べさせてくれました。すごくうれしかったです。 ボランティアの保護者の方から Aさん 子ども達がみんな生き生きと活動しているのを見て、すごくかわいかったです。地図を見ながらの探検なので、各場所に保護者が立っていて、フォローもできました。 Bさん みんな生き生きと楽しそうで、元気よく挨拶や質問をしていて良かったと思いました。子ども達も地域の一員として、いろいろなお店の人と交流ができていいなと思いました。 Cさん 町探検の見守り、とても楽しかったです。地域の方に支えてもらっているなあと実感しました。たくさんの子供たちに接してくださってくれる方々と、それに素直にとび込む子供たちの様子を間近で見れる機会を与えてもらって、嬉しいです。本当にかわいかったです。 牛田バラ苑との交流水泳教室を開きました子ども達は、毎年、この「水泳教室」をとても楽しみにしています。 小村さんと一緒に水遊びをしたり、泳ぐ練習をしたりしました。 泳ぎ方を丁寧に教えていただき、姿勢や型がきれいになり、泳力が伸びる子ども達もいました。 あっという間に時間が過ぎ、「えー、もう終わり!?」「もっと泳ぎたかった!!」という声も聞こえました。 一緒に楽しい時間を過ごすことができ、子ども達も大満足だったようです。 平和集会牛田新町小学校の全児童が体育館に集まり、「平和集会」が行われました。 2年生は、「アオギリのねがい」の本を読み、平和について学習しました。アオギリが、原爆が落とされたときに見た広島の町や子どもの姿、木々の燃えていく叫び声を絵本から知ることができました。その「アオギリ母さん」の思いを「アオギリのこどもたち」が伝えるために牛田新町小学校に来ていることも知りました。心に感じたことや、アオギリに伝えたいことを手紙に書きました。 )^o^( せんそうがどれだけつらいかが、よくわかりました。友だちとたすけあってなかよくしていきます。 )^o^( アオギリさん、げんしばくだんがおちて、からだがやけて、くるしかったでしょう。これからも、みんなに、がんばったところを見せてください。 )^o^( アオギリの木は、げんばくがおとされても生きることができました。せんそうは、もう二どとおこってはいけないと思います。 平和集会各クラスの代表が、平和への願いを言いながら、クラスで折った折りづるを舞台の上に飾りました。 その後、活動委員会の児童が、絵本を朗読してくれたり、平和への願いを込めてみんなで歌を歌ったりしました。 最後に校長先生が、今の自分達にできることをお話してくださいました。 子ども達は、みんな熱心に話を聞き、平和について真剣に考えることができました。 手洗いのお勉強 |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |