最新更新日:2025/07/17
本日:count up20
昨日:68
総数:401373
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

給食クイズ

1月10日のクイズの答えは「食物繊維」でした。
1月11日 さんまやあじ、さばなどの背の青い魚には質のよい○○○が含まれています。質のよい○○○は血液をサラサラにしてくれたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。○○○にはいるのは次のどれでしょうか?
1)せんい
2)あぶら
3)あえん

今日のメニュー1月11日(水)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
さばの竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
けんちん汁
<ひとくちメモ>
さば・・・さばは日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。
画像1 画像1

新聞掲載

冬休み明けの子どもたちの様子が中国新聞(平成29年1月11日)に掲載されました。

画像1 画像1

給食クイズ

12月22日のクイズの答えは「かぼちゃ」でした。
1月10日 小魚・海草・大豆は私たちがもっと食べたほうがよいとされる食品です。
今日の食育ミックスは、
○小魚のかえいりいりこ
○海草の昆布
○大豆
を使っています。
さて、昆布にはお腹の調子を整える何が多く含まれているでしょうか?

今日のメニュー 1月10日

<今日のメニュー>
牛乳
広島カレー
三色ソテー
食育ミックス
<ひとくちメモ>
 食育ミックス・・・かえりいりこ、大豆、昆布は日本で昔から食べられている食品ですが、ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯をじょうぶにするカルシウム、大豆にはからだの中で血や肉になるたんぱく質、昆布にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので、よくかんで食べました。
画像1 画像1

中国新聞の取材

 子どもたちが冬休みを終え、気持ちも新たに教室に集う様子を「中国新聞」の記者・カメラマンさんが取材されました。明日(1月11日)の朝刊に掲載されることと思います。

画像1 画像1

全校朝会

1月10日(火)
 今朝は授業再開の前に全校朝会(冬休みを終える会)がありました。校長先生から「進級するまでに登校する日数は53日です。一日一日を大切に過ごしましょう。」というお話がありました。教務主任の村本先生から「学校生活のリズムを取り戻すためにベル着週間に取り組みましょう。」とお話がありました。

画像1 画像1

授業再開!!

 1月10日(火)の朝、子どもたちが登校する前の教室には、各担任から楽しいメッセージがたくさん書かれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けましておめでとうございます。

 希望の春をお健やかにお迎えのことと存じます。
たくさんの幸せに囲まれる一年になりますようお祈り申し上げます。
平成29年も、比治山小学校の子どもたちが笑顔で成長していけるよう職員一同協力してまいります。ご理解とご協力をお願い致します。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474