![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:165 総数:311759 |
3年生 12月20日(火) 「にんじんの収穫」(総合的な学習)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「色が違う!」 今日は,一生懸命に育ててきた西原にんじん・西洋にんじんの収穫でした。 西原にんじんは赤色で,西洋にんじんはオレンジ色。色の違いに,みんなびっくり。 1月からは,育ててきた・調べてきた「にんじん」について発表していきます。 12月14日(水)「給食 〜行事食〜」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から子どもたちは「ケーキが出る。」と給食時間を楽しみにしていました。中でも、チョコレートのロールケーキは、「おいしかったよ。」と大変満足そうでした。 12月14日(水) 1年生「昔遊びを教えてもらいました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こま」「けん玉」「羽根つき」「竹とんぼ」「お手玉」「あやとり」の6つのグループに分かれて、遊び方やコツを教えてもらいました。 「けん玉は、たまを動かないように止めてから真上にあげるといいと教えてもらった。」など、いろいろなことを教えてもらいました。 教えていただいたことを生かし、これからも昔遊びの楽しさを味わってほしいと思います。 12月14日(水) 1年生「本の読み聞かせ(図書ボランティアの方より)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金曜日には、図書室の美化、図書の整理や修繕等もしていただいています。 図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 子どもたちの健やかな心の成長のために、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 12月13日(火)「手洗い検定」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みに保健委員のお兄さんやお姉さんが、手洗いの仕方を教えてくれました。 手洗いの歌に合わせて、すみずみまで洗えているか確認してもらいました。 合格できた人は、『手洗い達人認定証』をもらうことができました。 手洗い検定を通して、丁寧な手洗いの方法や、こまめに手を洗う習慣を学びました。インフルエンザや感染性胃腸炎が流行するこの時期に、手洗い、うがいで健康を保ってほしいと思います。 12月13日(火)「はらっこふれあいパーク 入賞」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(火) 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスもいじめられている人やそれを見ている人の立場に立って標語を考えていました。人の気持ちを考えて、行動に移すことができるようになってほしいです。 誰もが安心して登校できるように、これからも「いじめゼロ」に向けて取り組んでいきます。 12月11日(日) 文化の祭典 小学校・音楽の部![]() ![]() 原小学校からは、音楽同好会として4年生〜6年生の有志68名で参加しました。 今年は、 ♪「宝島」 (岩谷時子 作詞、羽田健太郎 作曲) ♪「今日を生きている」(山崎朋子 作詞・作曲) の2曲を歌いました。 昼休憩を使って、パートごとに分かれて練習したり、みんなで体育館で練習したりしました。練習の成果を十分に発揮し、満足のいく演奏になったようです。 大きなホールで、たくさんの観客の前で歌う貴重な機会になりました。 保護者の皆様、応援ありがとうございました。 12月8日(金) 1年生「手洗い指導」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙芝居で、手洗いの大切さや手の洗い方について、学びました。 インフルエンザも流行しており、手洗いの励行をしています。手やのどについたウイルスを体の中に入れないために、『手洗い・うがい』はとても大切です。 手洗いは石けんを使って15秒以上しっかり洗い、流水で流し、清潔なハンカチでしっかりふきとりましょう。 きれいになった手で、うがいも忘れずにしましょう。 ハンカチを忘れないよう、ご家庭でも声かけをお願いいたします。 12月7日(水) 1年生「PTC活動 リース作り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春に種をまき、大切に育ててきたアサガオのつるを使ってのリース作りです。 どんぐり、松ぼっくり、色とりどりのリボンやモール、かわいい飾り、手作りのドライフラワーなど、それぞれのご家庭で用意していただいた材料で、とても素敵なリースができました。 保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。早い時期から、アサガオのつるの形を整えたり、材料の準備をしていただいたり、ご協力ありがとうございました。 学級役員の皆様には、当日の計画や準備などをしていただきまして、ありがとうございました。おかげさまで充実した活動になりました。 12月6日(火) 「PTC活動がありました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「障害」とはどういうことなのかを保護者の方と一緒に学びました。 講師には、学校法人 福山医療学園から2名の先生をお招きして、主に聴覚障害について勉強しました。耳の聞こえない人との会話の手段はいろいろありますが、今回は手話を教えていただきました。 いろいろな手話を学び、最後に「ありがとうの花」の歌に手話をつけて歌いました。 「障害」のことを正しく知り、やさしい心の繋がりを考える良い機会になったことと思います。 12月 1年生「図工科 コロコロぺったん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月 1年生「球根を植えました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い冬を乗り越え、春になる頃に、きれいな花を咲かせてくれることと思います。 12月 1年生「なわとび」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員のお兄さんお姉さんがいろいろな「なわとびの跳び方」を見せてくれました。 これから寒い日が続きますが、練習して上手になってほしいと思います。 12月2日(金) 2年生「サツマイモを収穫しました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その愛情いっぱいのサツマイモをついに収穫する時がやってきました。 掘って出てきたサツマイモの大きなこと!! 笑顔いっぱい、大満足の収穫になりました。 お家に持って帰ったら、どんな料理にして食べるのかな。楽しみですね。 11月28日(月) 2年生「秋の町探検にいきました。」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(月) 1年生「音楽朝会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明るくリズミカルな曲で、歌に合わせて身体表現をし、元気よく楽しく歌うことができました。この日のために一生懸命練習しました。1年生の元気な歌声とかわいい踊りに、たくさんの拍手がありました。これまでの成果を発揮できたのでとてもよかったと思います。 11月15日(火) 「芸術鑑賞会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館中に響き渡る太鼓の音に子どもたちは引き込まれていました。神楽も披露していただき、楽しく鑑賞することができました。 体験コーナーでは、児童だけでなく、先生も太鼓を叩かせていただき、大盛り上がりでした。「かまえ」と「かけ声」が大切なことを教えてもらいました。 本物の演奏を聴くよい機会になりました。 「舞太鼓 あすか組」のみなさん、ありがとうございました。 11月5日(土) 5・6年生音楽発表会
5・6年生の音楽発表会がありました。この日まで、授業だけでなく、帰りの会や休憩時間も使って練習してきました。当日は、予想以上のお客さんに子どもたちもびっくりしていましたが、これまでの練習以上の力を発揮し、素敵な音楽発表会になりました。
5年生は、合唱「大切なもの」と合奏「風になりたい」を発表しました。「大切なもの」は歌詞の内容や曲に変化を付けることをがんばりました。「風になりたい」は、サンバのリズムにのって演奏することができました。会場からもたくさんの手拍子をもらいました。子どもたちも楽しめたようで、「あっという間だった」という感想がありました。 6年生は、合唱「地球星歌」と合奏「それいけカープ」を発表しました。「地球星歌」は、美しい高音を響かせることができました。「それいけカープ」は、担任の先生たちにも活躍していただいて、優勝の瞬間がもう一度再現されました。なんとアンコールも起こりこれまでの練習の成果を発揮することができました。 保護者の皆様には、たくさんご来場いただきありがとうございました。たくさんの拍手をもらえたことが何よりの子どもたちの喜びになりました。 この発表会を通して、みんなで演奏する楽しさや音楽のよさを感じることができたことと思います。音楽発表会に向けてがんばってきたことや、発表を終えたときの達成感を忘れず、これからの子どもたちの成長に生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(月)〜11月5日(土) 学校へ行こう週間
皆様には平素より本校教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。今年度も、10月31日(月)より、「学校へ行こう週間」を実施しましました。授業はもちろん、休憩中や給食、掃除など子どもたちの日常的な学校生活の様子をご覧いただくことで、より一層学校に対するご理解や関心を高めていただくことをねらいとしたものでした。
10月31日(月) 昼休憩、掃除、5校時をご参観いただきました。 11月 1日(火) 2校時、3校時をご参観いただきました。 (3年生心の参観日 3、4校時) 11月 2日(水) 4校時、給食時間の様子をご参観いただきました。 11月 4日(金) 2〜3校時「はらっ子ふれあいパーク」をご参観いただきました。 11月 5日(土) 2校時、3校時を参観いただきました。 今年度も多数の方々に来校いただき、普段の児童の様子をごらんいただけたものと思います。これからも、開かれた学校づくりのために教職員一同努めてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。 |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |