![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:47 総数:143132 |
出し物は「かさこじぞう」
国語科で勉強した「かさこじぞう」の劇をしました。
場面の様子や登場人物の気持ちになって演じました。 他の学年のお友達も観劇しました。 「大きい声でせりふがいえていました。」 「小道具がよかった。」 と たくさん褒めてもらって2年生もうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() 学校朝会 食育(おせち料理)
おせち料理のそれぞれの料理に込められた日本人の願いを,パワーポイントを使って,校長先生がお話してくださいました。
![]() ![]() ![]() 学校朝会 食育について
朝会で食に関するお話を,校長先生がしてくださいました。
お正月のおせち料理に込められた,むかしから日本人の思いを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 思い出づくりのお楽しみ会
6年生にとって,お楽しみ会は,後何回、できるでしょう。
ゲームや出し物をして,友達と笑いあって友情を育む時間が,とてもいとおしく感じられました。 ![]() ![]() ![]() 授業風景
今年の授業も大詰めを迎え,5年生になって,授業態度が大変よくなりました。
自分の興味のあることや学んでおかなければならないことを見据えてがんばっている姿が見られました。 ![]() ![]() 3年生のお楽しみ会の準備
1年の締めくくりの12月。
仲良しの気持ちをこめてお楽しみ会を計画しました 準備は,いろいろあります。 部屋の飾りつけや司会の練習そして,出し物の練習など みんな,張り切って用意していました。。 ![]() ![]() ![]() たんぽぽショップ(3)
2年生は,たんぽぽ学級のお友達から
リースをプレゼントされて, お礼の気持ちを手作りツリーにしました。 心と心のつながりを感じました。 ![]() ![]() ![]() たんぽぽショップ(2)
この日は,2年生のお友達をたんぽぽショップに招待する日でした。
用意したのは、手作りのリースでした。 たんぽぽ学級のお友達は,3〜4人のグループでお店にやってきた2年生に, やさしい言葉かけをしていました。 お気に入りのリースを受け取った2年生のお友達はとてもうれしそうでした。 素敵な交流の場でした。 ![]() ![]() ![]() たんぽぽショップ(1)
毎年恒例のたんぽぽショップが開店しました。
たんぽぽ学級のお友達の作った作品を,特別な引換券を持った先生方に,お渡しするというお店です。 「いらっしゃませ。」 「おすすめはこちらです。」 「ありがとうございました。」 お店番のお友達の掛け声が聞こえました。 人とのかかわり方のスキルアップになる学習の一環です。 ![]() ![]() ![]() 高取北中学校の先生の出前授業
高取北中学校の坂本先生が、6年生に、中学生の生活について授業をしてくださいました。
坂本先生は、生徒指導主事をされていて、中学生の悩みやトラブルに対応してくださる先生です。 中学生になる前に、6年生の不安を少しでも少なくして、夢を持って登校できるようにといろいろなことを教えてくださいました。 一番関心の高いクラブ活動のこと。 勉強のこと。 進路のこと。 大変丁寧に教えてくださいました。児童の顔に、少し安心した様子がみられました。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせの会(4)
クリスマスやお正月が近づくと、上安小学校では、ボランティアの方の読み聞かせ会があります。
19日はその日でした。 2時間目に1年生。 3時間目に2年生が参加しました。 ボランティアの方が、会場を飾りつけて、クリスマスバージョンにしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせの会(3)
1年生と2年生は、図書ボランティアの方から楽しいお話を聞きました。
児童の感想 「知らない本や初めて聞いた話がありました。」 「『モチモチの木』のまめ太はすごいと思いました。」 「『モチモチの木』には、ピアノの音もあって、とてもおもしろかったです。」 「だんだん絵本がすきになりました。」 「また、かみやすしょうにきてください。」 どの児童も感謝のことばをたくさん書いていました。。 ![]() ![]() ![]() なかよしのお楽しみ会
今年みんなでたくさんんのことをがんばった3年生。
1組では、みんなで ゲーム大会をして、クラスのみんながさらに仲良しになりました。 ![]() ![]() 読み聞かせの会(2)
19日の読み聞かせの会のために、ボランティアの方々が、会場をクリスマスの雰囲気が出るように飾ってくださいました。
とても、わくわくするお部屋で、絵本の世界に入っていきました。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ会(1)
読み聞かせ会は、読み聞かせのボランティアの方々が、「モチモチの木」「みんなでポン」「大きなかぶ」「あのね、サンタの国ではね・・・」「もちづきくん」の5冊の本を読んでくださいました。
かぶを引く時、みんなも一緒に掛け声を出しました。 本の中に浸ることのできる時間でした。 ![]() ![]() ![]() 広島菜づけを作ろう
3年生は,総合的な学習の時間に広島菜を育てました。今日は,「あらづけ」をした広島菜をしっかり洗って,「本づけ」をしました。
「おいしくなあれ」と願いながら作業していたグループもあり,「早く食べたいなあ・・・」とたくさんの子が言っていました。 ![]() ![]() ![]() マラソン大会(2)
マラソン大会では,一人ひとりの体調管理が重要でした。
保護者の皆様のおかげでほとんどの児童が,大会に参加することができました。 ![]() ![]() ![]() マラソン大会(3)
マラソン大会での,児童の粘り強くがんばる姿に,応援の声も大きくなりました。
ラストスパートする児童も,見守る地域の方のおかげで,思い切り走れていました。 ほとんどの児童が,自己ベストを出すことができました。 ![]() ![]() ![]() マラソン大会(1)
朝方の急な雨が上がり,予定通り「マラソン大会」が行われました。
上安小学校のひとつの伝統となっている「マラソン大会」です。 1・2年生は,約700メートル 3・4年生は,約900メートル 5・6年生は,約1100メートル のコースを走りました。 地域や保護者の皆さんも応援してくださいました。 ![]() ![]() ![]() 租税教室(出前授業)
12月7日 6年生は,社会科の勉強のひとつとして,税金の勉強をしました。
講師は,広島北法人会の浅井さんと井ノ本さんでした。 税金は,児童にとっては消費税などで身近なものもあり,その使い道はどうなっているのかという課題を,映像や絵や図で,わかりやすく教えてくださいました。 学校をはじめ橋や道路整備など多岐にわたって,税金が使われていることがよくわかりました。 また,小学校の児童一人のの6年間に5億円以上使われていることに驚いていました。 そして,1億円分の模擬1万円札に実際に触れ,重くてびっくりしていました。改めて一人にかかる税金の多さを体感しました。。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |