最新更新日:2025/07/08
本日:count up33
昨日:185
総数:449832
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

今年最後の学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日からの冬休みをひかえ、今日は、学校朝会をもちました。
 校長先生からは、各学年の4月からの歩み(成長)についての話がありました。どの学年も、日ごと成長があったという内容でした。
 最後には、「一陽来復」とい言葉を紹介され、「よい年をむかえてください」と締めくくられました。

「炎の食育キッズ」〜親子料理教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月17日に、家庭科室を使い「炎の食育キッズ」(親子料理教室)を行いました。低学年児童と保護者の皆様の12組の参加。そして、スタッフとして本川地区女性連合会・更正保護女性会・女性協助員。(株)ホームメイドクッキングの皆様に来校いただきご指導くださいました。
 ドライカレー・温野菜サラダ・土鍋ごはんなどを楽しく調理し、会食しました。どの組も上手に作ることができ、とても楽しいひとときとなりました。

男子駅伝の旗づくり〜奈良県編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、秋田県の応援旗に引き続いて、奈良県の旗を作成しています。応援旗にには、法隆寺や柿が描かれたいました。子規の俳句から思いついたのでしょう。それから、「しかまろくん」も。
 秋田県と奈良県の応援旗づくり。社会科の学習にも通じることを学んだことと思います。

図画工作科「つないで つるして」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月13日(火)に各クラスで図画工作科「つないで つるして」を行いました。紙を切ってつないだり,ならべたりする中で,いろいろなつなぎ方を考えました。
 最初は一人一人が試行錯誤していましたが,活動していくと,「友達とつなげたい!」「教室中につなげたい!」という子ども達の声が聞こえてきました。みんなで協力して,教室いっぱいに紙をつるしたり,つなげたりしました。
 つなぎ方を工夫したり,わっかを作ってみたりと,子ども達の創造力には驚かされるばかりでした。最後は,後片付けまで全員で協力して行うことができました。

男子駅伝〜応援の旗、制作中〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年1月22日に地元広島で開催される「男子駅伝」の応援の旗を本校も制作しています。担当している学年は5年です。
 5年の教室前には、制作途中の旗が置いてありました。今年は秋田県の旗を担当するようです。旗には、応援する人たちと、なまはげ・秋田犬が描かれていました。まだまだ絵も添えられるのかもしれません。

 本校の学区にある平和大通りを各県の選手か疾走します。出場する選手にエールをおくる旗を作っていきたいと思います。

どんどん ならべて

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の時間に、造形あそび「どんどん ならべて」という学習をしました。身に回りにある材料を工夫して、並べたりつないだりします。子どもたちは友達と協力しながら活動しました。材料を並べてコースを作ったり、高く積み重ねたり、自分たちなりに考えながら楽しく遊ぶことができたように思います。
「もっとつなげようよ!」
「もっと材料もってきて!」
「すごいね!山ができてる!」
など、とても楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。遊んだあとは、片付けもきちんとすることができました。

〜マツダ自動車工場見学〜

 5年生の社会科では,「自動車をつくる工業」を学んでいます。自動車工場で働く人々の工夫や努力を,これまで教室で学習してきました。今日,これまでの学習を更に発展させるために,マツダ自動車工場へ見学に行きました。
 まず驚いたことは,工場の敷地の広さです。効率よく自動車を生産するために,敷地の中には,プレス工場・車体工場・塗装工場・組立て工場と様々な工場が並んでいることをまず知りました。
 「マツダミュージアム」では,マツダの歴史や車づくりの流れを,パネルや模型などで学びました。
 組立てラインでは,車が組み立てられている様子も見学することもできました。台車で必要な物が運ばれてくる様子や,1台1台丁寧に手作業で部品を取り付けられている様子に,工場で働く人の工夫や努力を感じました。手作業だけでなく,ロボットや機械を使うことで,すばやく安全に作業していることも分かりました。
 マツダでは便利さと楽しさだけを追求するのではなく,安全で,環境にもやさしい自動車づくりにも取り組んでいるそうです。また,水素を使って走る自動車や電気自動車など,未来のことを考えて作られた車も展示されており、驚くことになりました。
 マツダ自動車工場見学を通して,広島を支えてきたマツダの自動車づくりへの熱意や努力,働く人の工夫を学ぶことができたように思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

今年最後のクラブ〜手芸・イラスト〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度6回目、今年最後のクラブを行いました。グラウンドと体育館では体育系のクラブ。校舎内では、文化系のクラブが活動していました。
 写真は、手芸クラブとイラストクラブの様子です。糸の編み方で難しいところは、友だちや指導する先生にたずねて編んでいく姿が見られました。また、イラストクラブでは、丁寧に持参した本を写す姿も。
 クラブ活動は子どもたちにとって貴重な時間のようです。

本川タイム〜長なわ大会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 曇天で今にも雨が降りそうな朝でしたが、予定していた「長なわ大会」を行うことができました。
 これまでの練習の積み重ねがあるので、どの学年もこれまで以上の記録が出たようです。寒さが続きますが、各学年・学級で練習をしっかり続け、記録更新に挑んでほしいと思います。

自主防災訓練〜炊き出しと餅つき〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 自主防災訓練の終わりには、備蓄倉庫に保管されていたアルファ化米を活用した雑炊と、餅つきが行われました。
 雑炊づくりは、女性会連合会の皆様。餅つきは、PTAの皆様のご協力によるものです。参加した地域の皆様、保護者の皆様や子どもたちは、初冬としては少し寒さがゆるんだグラウンドで、楽しく舌つづみを打つことになりました。

自主防災訓練〜放水体験・濃煙体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 自主防災訓練では、子どもたちの活動もありました。グラウンドでは、放水体験や濃煙体験、初期消火訓練などが行われ、各ブースでは、長い行列ができていました。
 濃煙体験では、
 「こんなに煙がすごいとは思わなかった」
という感想が聞こえてきました。
 また、放水体験では、消防服を身にまとい、プールめがけて放水する子どもたちの姿を見ることができました。 

自主防災訓練〜避難運営体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 自主防災訓練では、まず、避難所運営体験を行いました。災害発生時の心構えと、望まし行動のあり方を防災士の方々から説明を受けました、その後、簡易ベッド・簡易トレイづくりを実際に行いました。

6年生

 「たった一人生き残った小学生」
画像1 画像1

5年生

 「わたしたちだからできる 平和への一歩」
画像1 画像1

4年生

 「残したいもの,伝えたいもの」
画像1 画像1

3年生

 「ぼくたちの足下」
画像1 画像1

2年生

 「アオギリさんが教えてくれたこと」
画像1 画像1

1年生

 「本川小学校のニワウルシ」
画像1 画像1

平和学習発表会

 11月26日(土)に平和学習発表会が行いました。地域や保護者の皆様をお招きし,各学年がこれまで平和について学習してきたことを,群読・劇・合唱などを通して発表しました。
 どの学年も,自分たちが学んできたことを一生懸命に伝えようという気持ちを込めて発表しました。爆心地に一番近い本川小学校に通う子どもとして,これからも自分たちから平和を発信できるような学びを深めていきたいと思います。

校内授業研究会〜言語・数理運用科・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年最後の校内授業研究会を6年の学級で行いました。これまでの学習をふまえ、将来どのような広島の街にしたいか、ということを題材にしてじっくり考える学習です。
 個人思考やグループでの思考についても、この一年間の成長を見ることができました。また、自身の考えを分かりやすく説明する姿も見られました。
 来週には、自身の考えた広島の街をつくっていくための手だてを構想する学習が続きます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長室だより

学校経営

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431