![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:48 総数:237620 |
12月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() パン みかんジャム かぼちゃシチュー 野菜ソテー 食育ミックス 牛乳 今回は「かぼちゃシチュー」について・・・ 今日は冬至にちなんで、かぼちゃ料理を取り入れました。かぼちゃは夏が旬の野菜ですが、丸ごとだと長期間保管ができます。カゼが流行する冬にしっかり摂りたい栄養素をたくさん持っているかぼちゃを食べて、野菜が少なく寒い冬を元気に乗り切ろう!という昔の人の生活の知恵です。 明日から、冬休みです。楽しみながらも規則正しい生活を送って、酉年も元気に頑張りましょう♪ 全校朝会 明日から冬休み![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 今回は「中華サラダ」について・・・ 麺料理と勘違いしてしまいそうなくらいたっぷりと春雨が入り、子ども達に大人気のサラダです。(夏場の食欲が落ちている時でも、よく食べています。)酢、しょうゆ、砂糖、ごま油、塩で作る中華ドレッシングがとってもおいしいので、きゅうりやにんじんといった定番食材以外の食材とも相性が良いと思います。 第4学年 算数科「変わりかたしらべ」![]() ![]() 第3学年 学年対抗ドッジボール大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4学年 図画工作科「ほってすって見つけて」![]() ![]() 第4学年 図画工作科「森のげいじゅつか」鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中華丼 (麦ごはん) 大豆のぎすけ煮 牛乳 今回は「中華丼」について・・・ 久しぶりの登場です。給食では、キャベツバージョンと白菜バージョンの中華丼があります。白菜がおいしい季節なので、今日は、白菜たっぷりの中華丼です。豚肉、いか、えび、いろいろな野菜のうま味がギッシリ詰まって1品でも満足感があります。トロッとした中華あんが、ごはんと良くなじんでおいしかったですよ♪ 12月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() キャロットピラフ 鶏肉のから揚げ レモンあえ 野菜スープ ケーキ 牛乳 今回は「クリスマス献立」について・・・ 今日は、ひと足早いクリスマス献立です。鶏肉のから揚げは、骨付きですが良く食べています。口の周りと手を油でテカテカさせながら満面の笑みで食べている姿もあれば、「手が汚れるしぃ、ガブッとかぶりついて食べるのがはずかしいぃ〜。」と、難しいお年頃に突入しはじめた女子の姿あり・・・。しかし、なんだかんだ言いながら楽しんでいました。お肉をたくさん食べる時は、野菜もたくさん食べてほしいので、スープは料理名通りの野菜がたっぷり使ってあるスープです。今日は、後にケーキがあるので、野菜が苦手な児童もがんばって食べたようです。 そして、お楽しみのケーキ♪ 見た目は地味ですが、とってもおいしかったです。サンタさんとトナカイさんが、ケーキを持って各教室にやってきました。児童たちは、ウキウキ全開で歓迎したり、「校長先生と教頭先生じゃろ。絶対そうじゃろ。」と正体を確認したりと、にぎやかでした。給食前には、「ねぇ、ねぇ、きょうって、サンタさんがくるんでしょ♪ほんもの?」「ほんものよぉ!」「でも、(サンタさんがいる国から)がっこうまで、すっごいとおいぃんよ。すっごいじかんがかかるんよ。」「校長先生がサンタさんにお手紙書いてくれて、3日かかるけど来てくれるらしいよ。」「そうなん♪」と、かわいらしい会話で心が癒される時間もありました。給食後には、「せんせい、サンタさんといっしょにおったでしょ!ともだちになったん?!」とサンタさんのことが気になって仕方なかった児童もいました。夢がいっぱいでうらやましく思ったお昼でした。 サンタが矢野西小にやってきた!![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの大好きなピラフや野菜スープ,とりのから揚げだけではなく,サンタクロースが各クラスに届けてくれるケーキ!! サンタクロースが教室に来ると,子どもたちの「メリークリスマス!!」という大きな声とキラキラした歓声に教室が包まれました。 子どもたちは少し早いクリスマス気分を堪能していました。 2年生 PTC![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒糖パン レバーのから揚げ グリーンサラダ 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳 今回は「白いんげん豆のクリームスープ」について・・・ しっかり食べてほしい食品の1つに『豆』があります。以前は、豆といえば大豆でしたが、今では、金時豆、うずら豆、小豆、ひよこ豆、レンズ豆など、いろいろな種類を使うようになりました。子ども達も「豆」に慣れてきたのでしょうか、よく食べてくれています。今日は、クリームスープだったこともあり、ほとんど残っていませんでした♪ 第5学年 調理実習(ごはんとみそ汁)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組 研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4学年 図画工作科「森のげいじゅつか」![]() ![]() 第4学年 やさしさ発見プログラム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4年生 体育 マット運動![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() さけそぼろ丼 (麦ごはん) 豚汁 牛乳 今回は「豚汁」について・・・ 今月初めに登場した6年1組献立のいもいも豚汁ほど具は入っていませんが、だいこんの量は負けていません。寒い時期に収穫される秋冬だいこんは、春夏だいこんと比べると辛味が弱く甘味が強いだいこんです。 矢野では「聖護院大根」が、昔から作られているそうです。カブのような姿で、煮物にピッタリな大根です。給食では、お店でよく見る青首大根を使っています。 4年 理科 もののあたたまり方![]() ![]() 12月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん すきやき 酢の物 みかん 牛乳 今回は「すきやき」について・・・ すきやきに味付けをしたあたりから、調理室はもちろんのこと給食室の換気扇から出ていく香りが届く範囲には、至福の香りが漂います。ろうかで「いい匂いじゃねぇ、今日、何?」と深呼吸をしながら声をかけられました。 今日のすきやきには、広島でとれた「春菊」が入りました。クセのある野菜ですが、広島で作られている春菊は、子ども達でも食べやすい穏やかな香りです。春菊のように色の濃い野菜は、病気から体を守ってくれる栄養素を持っているので、これからの時期にピッタリな野菜です♪ |
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |