最新更新日:2025/04/25
本日:count up79
昨日:165
総数:311761
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

12月8日(金) 1年生「手洗い指導」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の時間、保健委員会のお兄さん・お姉さんから、手洗いの大切さや、手洗いのしかたを教わりました。真剣に見つめる1年生の表情、一生懸命伝えようとする保健委員会の姿が印象的でした。
 紙芝居で、手洗いの大切さや手の洗い方について、学びました。
 インフルエンザも流行しており、手洗いの励行をしています。手やのどについたウイルスを体の中に入れないために、『手洗い・うがい』はとても大切です。
 手洗いは石けんを使って15秒以上しっかり洗い、流水で流し、清潔なハンカチでしっかりふきとりましょう。
 きれいになった手で、うがいも忘れずにしましょう。
 ハンカチを忘れないよう、ご家庭でも声かけをお願いいたします。

12月7日(水) 1年生「PTC活動 リース作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTC活動で、1年生はクリスマスのリース作りをしました。
 春に種をまき、大切に育ててきたアサガオのつるを使ってのリース作りです。
 どんぐり、松ぼっくり、色とりどりのリボンやモール、かわいい飾り、手作りのドライフラワーなど、それぞれのご家庭で用意していただいた材料で、とても素敵なリースができました。
 保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。早い時期から、アサガオのつるの形を整えたり、材料の準備をしていただいたり、ご協力ありがとうございました。
 学級役員の皆様には、当日の計画や準備などをしていただきまして、ありがとうございました。おかげさまで充実した活動になりました。

12月6日(火) 「PTC活動がありました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTC活動を行いました。
 「障害」とはどういうことなのかを保護者の方と一緒に学びました。
 講師には、学校法人 福山医療学園から2名の先生をお招きして、主に聴覚障害について勉強しました。耳の聞こえない人との会話の手段はいろいろありますが、今回は手話を教えていただきました。
 いろいろな手話を学び、最後に「ありがとうの花」の歌に手話をつけて歌いました。
 「障害」のことを正しく知り、やさしい心の繋がりを考える良い機会になったことと思います。

12月 1年生「図工科 コロコロぺったん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科で「コロコロぺったんシャカシャカ」の学習をしました。家から持ってきた材料やローラーを使って、大きな真っ白の画用紙に、思い思いの形や模様を描きました。「虹ができたよ。」などと話をしながら、色が重なるおもしろさを味わっていました。

12月 1年生「球根を植えました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春に咲く花(チューリップやクロッカス、ヒヤシンス)の球根を植えました。
 寒い冬を乗り越え、春になる頃に、きれいな花を咲かせてくれることと思います。

12月 1年生「なわとび」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すっかり冬の空気に変わったグラウンドにて、体育朝会が行われました。
 体育委員のお兄さんお姉さんがいろいろな「なわとびの跳び方」を見せてくれました。
 これから寒い日が続きますが、練習して上手になってほしいと思います。

12月2日(金) 2年生「サツマイモを収穫しました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に生活科の単元でサツマイモの苗を植えてから約半年間、夏の暑いときも大きなサツマイモができるように一生懸命に汗をかきながら草むしりをしてきました。ぐんぐんと伸びる蔓を観察しながら、みんなの期待もぐんぐんと高まっていきました。

その愛情いっぱいのサツマイモをついに収穫する時がやってきました。

掘って出てきたサツマイモの大きなこと!!
笑顔いっぱい、大満足の収穫になりました。
お家に持って帰ったら、どんな料理にして食べるのかな。楽しみですね。

11月28日(月) 2年生「秋の町探検にいきました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の町探検で行った場所やその他に一度行ってみたい場所を話合い、秋の町探検で行くことになりました。西原の12ヶ所のお店や施設で働いている人と関わる中で、その人たちの思いや工夫などに気付き、西原という町にもっと愛着をもつことができました。

11月28日(月) 1年生「音楽朝会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ドレミのキャンディー」と「わくわくキッチン」の2曲を歌いました。
 明るくリズミカルな曲で、歌に合わせて身体表現をし、元気よく楽しく歌うことができました。この日のために一生懸命練習しました。1年生の元気な歌声とかわいい踊りに、たくさんの拍手がありました。これまでの成果を発揮できたのでとてもよかったと思います。

11月15日(火) 「芸術鑑賞会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「舞太鼓あすか組」のみなさんをお招きして、芸術鑑賞会が行われました。
体育館中に響き渡る太鼓の音に子どもたちは引き込まれていました。神楽も披露していただき、楽しく鑑賞することができました。
 体験コーナーでは、児童だけでなく、先生も太鼓を叩かせていただき、大盛り上がりでした。「かまえ」と「かけ声」が大切なことを教えてもらいました。
 本物の演奏を聴くよい機会になりました。
「舞太鼓 あすか組」のみなさん、ありがとうございました。

11月5日(土) 5・6年生音楽発表会

5・6年生の音楽発表会がありました。この日まで、授業だけでなく、帰りの会や休憩時間も使って練習してきました。当日は、予想以上のお客さんに子どもたちもびっくりしていましたが、これまでの練習以上の力を発揮し、素敵な音楽発表会になりました。

 5年生は、合唱「大切なもの」と合奏「風になりたい」を発表しました。「大切なもの」は歌詞の内容や曲に変化を付けることをがんばりました。「風になりたい」は、サンバのリズムにのって演奏することができました。会場からもたくさんの手拍子をもらいました。子どもたちも楽しめたようで、「あっという間だった」という感想がありました。

 6年生は、合唱「地球星歌」と合奏「それいけカープ」を発表しました。「地球星歌」は、美しい高音を響かせることができました。「それいけカープ」は、担任の先生たちにも活躍していただいて、優勝の瞬間がもう一度再現されました。なんとアンコールも起こりこれまでの練習の成果を発揮することができました。

 保護者の皆様には、たくさんご来場いただきありがとうございました。たくさんの拍手をもらえたことが何よりの子どもたちの喜びになりました。

 この発表会を通して、みんなで演奏する楽しさや音楽のよさを感じることができたことと思います。音楽発表会に向けてがんばってきたことや、発表を終えたときの達成感を忘れず、これからの子どもたちの成長に生かしていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(月)〜11月5日(土) 学校へ行こう週間

皆様には平素より本校教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。今年度も、10月31日(月)より、「学校へ行こう週間」を実施しましました。授業はもちろん、休憩中や給食、掃除など子どもたちの日常的な学校生活の様子をご覧いただくことで、より一層学校に対するご理解や関心を高めていただくことをねらいとしたものでした。

10月31日(月) 昼休憩、掃除、5校時をご参観いただきました。

11月 1日(火) 2校時、3校時をご参観いただきました。
         (3年生心の参観日 3、4校時)

11月 2日(水) 4校時、給食時間の様子をご参観いただきました。

11月 4日(金) 2〜3校時「はらっ子ふれあいパーク」をご参観いただきました。

11月 5日(土) 2校時、3校時を参観いただきました。

 今年度も多数の方々に来校いただき、普段の児童の様子をごらんいただけたものと思います。これからも、開かれた学校づくりのために教職員一同努めてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

11月4日(金) 「はらっこふれあいパーク」

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが楽しみにしていた『はらっ子ふれあいパーク』が行われました。
 縦割りグループで協力していろいろなゲームをしたり、クイズを解いたりしながら交流を深めることができました。

 6年生は、最高学年としてゲームを担当したり、縦割り班をまとめたりして、中心となって活動することができました。頼もしい限りです。

 運営委員の皆さんは、「はらっ子ふれあいパーク」を計画し、進んで準備をしました。児童全員が楽しく協力して活動することができました。
 
 たくさんの保護者、地域の皆様にご来校いただきましてありがとうございました。

3年生 11月 1日(火) 「心の参観日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3・4時間目は、講師として「広島ハーネスの会」の清水様と盲導犬のルーラをお迎えし、視覚障がい者と盲導犬についての話を聞きました。
 障がいがある人や困っている人にどのように接していけばよいかを考えることができました。

3年生 10月21日(金) 「自転車教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(金)の5・6時間目は、「自転車教室」でした。
 めあては、正しい自転車の乗り方を知り、安全に気をつけて自転車を上手に利用できるようにしよう。
 
 交通安全協会の方に
・体に合った自転車
・点検と整備
・乗るときのきまり
・あぶない乗り方
・安全な乗り方
について教えてもらいました。
 その後、実地練習をして、「合格」をもらいました。

4年生 PTC活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(水)に4年生はPTC活動を行いました。
活動では、「アイマスク体験」をしました。

アイマスク体験を通して、児童は目の不自由な方の気持ちを知ることができ、とても貴重な体験となりました。
また、視覚障害の方の話を聞き、日頃の生活の中の工夫や苦労について知ることができました。
この体験を通して、児童は自分達にできることにはどんなことがあるのかを考えるよいきっかけとなりました。

10月19日(水) 「おもちゃまつり」

9月から生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」を勉強してきました。いろんなおもちゃを作り、遊んで遊んで、もっと楽しくするには...と研究を重ねてきました。
今日は勉強してきたおもちゃをつかったお店を開き、1年生を招待して「おもちゃまつり」を開きました。
1年生が楽しめるルールもつくりました。合わせて国語科の時間に勉強した、聞き手に分かりやすいようにルールの説明をすることもできました。(すごいぞ2年生!!)
1年生が楽しんでくれていたことが2年生にとって、何よりのご褒美だったのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 10月18日(火) 「人権の花」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目は、「人権教室・人権の花贈呈式」でした。
 DVD「世界をしあわせに」の視聴やヒヤシンスの育て方を教えてもらいました。
 これから、贈ってもらったヒヤシンスを育てながら、命の大切さや思いやりについて考えていきます。

10月18日(火) 児童朝会

 児童朝会で、後期学級代表と運営委員の紹介がありました。
全児童の前で堂々と自己紹介し、たくさんの拍手をもらいました。
後期には、「はらっこふれあいパーク」や「6年生を送る会」などの大きな行事があります。運営委員会のみなさんの力で楽しい会にしてほしいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

10月8日(土) 秋季大運動会

 10月になり、後期が始まりました。
 後期になってから初めての大きな行事である秋季大運動会が挙行されました。心配だった天気も、最後まで味方してくれました。

 ご来賓の皆様、地域・保護者の皆様、早朝よりお越しいただき、児童への精一杯のご声援をありがとうございました。
 大きな温かいご声援や拍手をいただきまして、子どもたちも自信を持って、張り切って演技をすることができました。これまでの練習の成果がしっかりと発揮された運動会になり、どの学年の子どもたちも 達成感一杯の良い笑顔が見られました。子どもたちの大きな成長が見られ、これからの後期がとても楽しみです。
 テントの準備や片付けを手伝っていただいた保護者の皆様、運営を手伝っていただいたPTA役員、地域の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038