![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:47 総数:143132 |
マラソン大会(2)
マラソン大会では,一人ひとりの体調管理が重要でした。
保護者の皆様のおかげでほとんどの児童が,大会に参加することができました。 ![]() ![]() ![]() マラソン大会(3)
マラソン大会での,児童の粘り強くがんばる姿に,応援の声も大きくなりました。
ラストスパートする児童も,見守る地域の方のおかげで,思い切り走れていました。 ほとんどの児童が,自己ベストを出すことができました。 ![]() ![]() ![]() マラソン大会(1)
朝方の急な雨が上がり,予定通り「マラソン大会」が行われました。
上安小学校のひとつの伝統となっている「マラソン大会」です。 1・2年生は,約700メートル 3・4年生は,約900メートル 5・6年生は,約1100メートル のコースを走りました。 地域や保護者の皆さんも応援してくださいました。 ![]() ![]() ![]() 租税教室(出前授業)
12月7日 6年生は,社会科の勉強のひとつとして,税金の勉強をしました。
講師は,広島北法人会の浅井さんと井ノ本さんでした。 税金は,児童にとっては消費税などで身近なものもあり,その使い道はどうなっているのかという課題を,映像や絵や図で,わかりやすく教えてくださいました。 学校をはじめ橋や道路整備など多岐にわたって,税金が使われていることがよくわかりました。 また,小学校の児童一人のの6年間に5億円以上使われていることに驚いていました。 そして,1億円分の模擬1万円札に実際に触れ,重くてびっくりしていました。改めて一人にかかる税金の多さを体感しました。。 ![]() ![]() ![]() 3学年PTC活動 2
活動の最後は,おやつの上手な食べ方の歌も歌いました。元気な声で歌えたので,先生から合格の○をもらいました。
これからは,おやつの量や食べる時間に気をつけて上手に食べる子どもたちが増えると思います。 ![]() ![]() ![]() 3学年 PTC活動 1
12月5日は,食育をテーマとしてPTC活動を行いました。
おやつの上手な食べ方を教えてもらったり,野菜クイズに答えたりしました。楽しい時間を子どもたちと保護者の皆様と過ごしました。 役員の方には,大変お世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() これにえがいたら
図画工作科の学習で,画用紙以外のいろいろな材料に絵を描く学習をしました。
ふわふわな布やでこぼこのシート,かためんだんボールなどに絵の具やサインペンなどで思い思いの絵を描いていました。 みんなは,画用紙とは違う感触を楽しみながら描くことができました。 ![]() ![]() ![]() マラソン大会の試走(1年)
はじめてのマラソン大会が12月9日(金)の午前11時5分からはじまります。
この日は、走るコースを本番のように走ってみました。 どの子もとてもねばり強く走っていました。 ![]() 感謝の気持ちを花に込めて
6年間の感謝の気持ちを込めて、6年生は、プランターにパンジーの花を植えました。
先生・友達・後輩 そして校舎・遊具・学校の自然などへの お礼の花のプレゼントの用意をしました。。 巣立っていく3月には、たくさんの花を咲かせてくれるはずです 春が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 上安クリーン大作戦
公園の多い上安の町。子どもたちも公園をよく利用しています。いつも,地域の方に掃除をしていただき,感謝しています。
今日は,中学年のみんなで公園の掃除に出かけました。落ち葉だけでなく,ペットボトル,空き缶やガラスなど,たくさんのごみを拾うことができました。 公園がもっと過ごしやすくなるように行動したいと考える子どももいたので,頼もしいな,と思いました。 ![]() ![]() 総合的な学習の時間―高齢者とともに生きる―
9月から学習していた,総合的な学習の時間「高齢者とともに生きる」。
まとめの学習として地域にある介護老人保健施設へ行き,高齢者の方と実際に交流をしました。一緒に折り紙を折ったりクイズをしたり,たくさんの歌を歌ったりして,さまざまなことを感じたようです。今回の交流を通して,また一段と人をいたわる心を持ち,優しく人に接することのできる子どもたちに成長して欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 校外学習
校外学習で,安佐動物公園へでかけました。
路線バスの車内では,とても静かに過ごすことができました。 ヒツジやヤギとのふれあいでは,飼育員さんのお話を真剣に聞き,怖がることなくふれあっていました。優しくなでたり,顔を近づけて特徴を観察したりしました。 お弁当を食べたあとは,広場で秋みつけをしました。落ち葉で遊んだり,きれいに色付いた木の葉を見たりして,身体いっぱいに秋を感じることができました。 お天気も味方してくれたおかげで,最後まで楽しく過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 上手な手洗い授業
1年生は,保健所の方に上手な手洗いについて教えていただきました。
手洗いをする意味や,バイキンが身体に入るとどうなるかを一生懸命考え,積極的に発表していました。 水でしめらせた脱脂綿を使って手の汚れを拭き取るときには,黒く色が変わった脱脂綿を見て,「きれいに洗っているつもりだったのにな」「意外と汚れているんだね」など,感想を伝え合っていました。 その後の給食時間には,早速,教えていただいた通りに手洗いをしていました。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせの日(4)
6年生にとって 読み聞かせの日も 残すところ3・4回となってきました。
この上安小学校での 本との出会いが 将来の夢や幸福のために 支えになってくれればと 願っています。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせの日(3)
5年生は 読み聞かせに来てくださった図書ボランティアの方と コミュニケーションを楽しんでいました。このように保護者の方も 図書ボランティアで 活動してくださっています。我が子だけでなく いろいろな児童との ふれあいが「楽しい」と言われていました。
本の内容について以外でも かかわりができて 読書への意欲も沸いてきます。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせの日(2)
地域の図書ボランティアの方が 学校で 読み聞かせをしてくださいました。
2年生は お話の展開に 興味津々の様子でした。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせの日(1)
今日は 地域の方の図書ボランティアの方が読み聞かせにきてくださる日でした。
1年生は お話の中に どっぷり浸って 楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 算数の計算がんばってます
繰り下がりの勉強をしました。
繰り返し練習をしています。 今では、暗算でもできるようになった児童もいます。 毎日の宿題も頑張っています。 ![]() ![]() 音楽発表会に向けて
2年生は 歌や鍵盤ハーモニカを披露します。
曲目は「ゲゲゲの鬼太郎」「永遠のキャンパス」です。 おうちの人や地域の人に楽しんでもらえるように頑張っています。 ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間―高齢者とともに生きる―
6年生は総合的な学習の時間で高齢者の方と交流することを通して、優しく人に接する態度や人をいたわる心について学んでいきます。9月には交流会に向けて施設見学をさせていただきましたが,10月は器具をつけて高齢者疑似体験をしました。
周りが見えにくいことや日常で当たり前のようにしているひとつひとつの動きが難しく,少しでもサポートしていくことで安心感を与えることができるということに気が付くことができました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |