最新更新日:2025/07/04
本日:count up53
昨日:49
総数:89076
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

調理実習

 6年生の家庭科「工夫しよう 楽しい食事」で、ポテトサラダと野菜のベーコン巻きを作りました。
 まずはじめに、包丁を使って一人一個じゃがいもの皮をむきました。四苦八苦する児童もいましたが、コツをつかむと上手にできる児童もいました。
 野菜の切り方や下ゆでの仕方、粉ふきいもの作り方などが分かりました。自分たちでおいしいおかずを作ることができて、満足そうな子ども達でした。お家でも作ってみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全

 シンガーソングライダー サザキ ヒロシ様が出前授業に来て下さいました。サザキさんは、とび出し注意の交通安全啓発の歌旅をバイクで移動しながら、47都道府県を歌でつなぎ、「飛び出し坊や」を設置して飛び出し事故からみんなを守ることをライフワークにされているそうです。
 本校では、2年生が授業に参加しました。本校のマスコットキャラクターの原作者の松井先生も急遽応援に駆けつけて下さいました。ありがとうございました。2グループに分かれてそれぞれ声を掛け合いながら色をぬっていきました。完成した後に、サザキさんから子どもたちにお話と素敵な歌のプレゼントがありました。
 また、今回の取り組みを実施するにあたって、事前準備や地域の方への相談等いろいろと心配りをして下さった池田様大変お世話になりました。お陰様で子どもたちは、安心して作業をすることができました。ありがとうございました。
 バイクにギターと飛び出し坊やとパンツと夢をのせて走られているサザキさんは今日の夕方には、岡山県で素敵な歌声を届けられるそうです。お気をつけて! 
 最後は、正門前でハイタッチをしてお別れです。基町のとび出し坊やも2年生の子どもたちとお見送りをしました。「さようなら」「お元気でご活躍下さい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆで野菜サラダ作り

 耐震工事の関係で使えなくなっていた家庭科室がやっと使用できるようになったので、5年生は、家庭科「野菜をゆでておいしく食べよう」の学習で、調理実習を行いました。今回は、キャベツ、にんじん、もやしをゆでて、和風ソースであえて、ゆで野菜サラダを作りました。みんなおいしいゆで野菜サラダができて、とても嬉しそうでした。お家でも作ってみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見つけよう 伝え合おう

 11月20日(日)は、本校の「学校へ行こう週間」の最終日です。体育館で10時〜11時10分頃まで全校児童で音楽発表会をします。今年のテーマは「見つけよう 伝え合おう わたしたちの音楽のよさを」です。児童のみなさんは、通学服やそれに準じた服装で地域の方や保護者のみなさんをお出迎えしましょうね。
 バイオリン隊のオープニングで始まり、各学年の発表、低・中・高学年合同の合奏・合唱、下学年全員会の発表、ラストは全校合唱です。お楽しみに!
 また毎年院内学級の友達が作ってくれる楽しいプログラムが完成しています。今回は音楽発表会ということで院内学級のみなさんが、五線譜の上で、いろいろな楽器にチャレンジしています。毎回趣向を凝らされているプログラムは、必見です。院内学級のみなさん、ありがとうございます。
 また12時半からは、PTA執行部を中心にこれまで準備されてきた「PTAふれ愛バザー」が開かれます。
 うどん・唐揚げポテト・フランクフルト・アイス・おむすびはもちろんですが、ぜひ毎年大人気のギョウザを食べに来て下さい。当日券もあるようです。
 児童館の先生も工作教室を開いて下さいます。今年はどんな作品ができるかな?
体育館では、思いっきりドッチビー大会等がひらかれるようですよ。ぜひ基町小学校でふれ愛のひとときをお過ごし下さい。
 最後になりましたが、お忙しい中金曜日の夕方から会場準備を手伝っていただいた保護者の皆様、献品にご協力いただいた地域のみなさん、これまで計画から打ち合わせまで何度も学校に足を運んで下さったPTA役員のみなさんありがとうございました。
 きっと日曜日は、さわやかな天気になると思います。素敵な1日になりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AHIの研修生との交流会 パート2

 先日もお伝えしましたがパート2です。
 9月30日(金)アジア7カ国から14名のAHI研修生の方々が来られました。体育館でそれぞれの国の旗と挨拶の言葉を教えていただきました。全校児童で元気にお迎えをすることができました。
 4年生が、平和教育で学習したことや学校のこれまでの取組について説明をしました。エノキ広場やエノキロードを中心に掲示物等を実際に見ていただきながら一生懸命説明することができました。もちろんAHIの職員の方やANT-Hirosimaのスタッフの方々の通訳をしていただきながらグループごとに身振り手振りを交えて・・・。
交流給食は、各学年に入っていただき楽しくおしゃべりをしながら食べることができました。
 お昼を食べたあとは、体育館で龍踊り(じゃおどり)の練習を見ていただきました。思わずAHIの研修生も実際に体験されていましたよ。
 愛知県から平成21年度から毎年研修の一環として、本校の子どもたちに平和と多文化共生の学びを届けていただき、子どもたちの学びをより深く、また身近なものにしていただきありがとうございました。
 様々な面でご支援いただきましたAHIスタッフ・ANTーHiroshimaのみなさん本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エノキのお母さんが繋いでくれた

 はるばる横浜から本校の方へ「ひろしまのエノキ」や「汽笛」の著者の故長崎源之助様の奥様・息子さんと豆の木文庫の方々と長崎先生と永きにわたって深く交流されている国本様親子もお迎えし、エノキ広場で、3年生との交流会が行われました。
 3年生は、交番前にあるくすのきの事やエノキのお母さんが繋いでくれている2世3世の旅立っていった先を調べながら平和学習をすすめています。
 小島先生と卒業生でつくったエノキの歌と平和への想いをクラスのみんなで伝えることができました。
 本校の児童と平和教育というキーワードでいろいろな方々と繋がることができます。本当に有り難いことです。この度も、鳥居様が心配りをしていただいたおかげで、長崎先生の奥様・豆の木文庫の方々・「ヒロシマのエノキ」をきっかけに長崎様と繋がられた笹岡様(旧姓国本様)本当にたくさんの人々が「平和」というキーワードで繋がられていることご縁が広がっていることを改めて感じることができた1日でした。
 エノキ2世の前で記念写真を撮らせていただきました。
 ぜひ機会があれば、お母さんエノキに会いに来て下さい。
 これからも基町小学校は、子どもたちと共に平和への想いを繋ぎ、発信していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大活躍Day

 9月30日今日は、県外からのお客様が2件もあり、子どもたちが大活躍をしなければならない日です。愛知県からAHIの研修生のみなさん、4年生を中心に交流会をもちます。
 そして東大阪から修学旅行で広島に来て下さった太平寺小学校のみなさんです。夏には本校から6年生が修学旅行で大阪を訪れたときにもあたたかく出迎えて下さり、交流会を開いていただきました。この度は、基町小学校の6年生がおもてなしの精神で交流会を開かせていただきます。
平和学習を一緒に体育館で行いました。本校の体育館は、ちょうど平和の軸線上にあります。その場で、太平寺小学校のみなさんと平和について一緒に学ぶことができたことは大変意義深いものになりました。広島を拠点に多方面で活躍されている月山 翔雲さんのお話をしっかり聴いていました。ラウンジや教室で一緒に昼食もとりました。
 平和な世界をこれからつくっていく継承者として、これからも学び続けていきましょう。みんなで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンニョハセヨ

7月13日(水)に韓国の仁川のチャンシン小学校と基町小学校の交流会が行われました。
6年生が本校の代表として「基町小学校の紹介」をしたり「つなごう こころ」の歌を紹介したりしました。おりづるも一緒に折り、給食交流もしました。言葉も上手く伝わらずはじめは緊張していた子どもたちも、昼休憩のドッジボール大会では、すっかり意気投合し熱いゲームが繰り広げられていました。スポーツは、交流を深めるのにはもってこいですね!
きっとチャンシンの子どもたちにも基町小の6年生の心にも、思い出の1ページが増えたのではないでしょうか。
アンニョンヒ ケセヨ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 本日の対応について

 本日7時の時点で、警報が解除されない場合は休校です。
児童には外出をせず、自宅で安全に過ごすよう伝えて下さい。

 基町小学校 教頭

感嘆符 6年生幟町中学校体験授業

6年生の児童が無事幟町中学校から体験授業を終えて帰校しました。
今から下校します。中学校の体験をした感想を聞いてあげて下さい。
よろしくお願いします。

                       教頭

また基町小に来て下さいね

 基町小学校では、毎年地域包括センターの方々のご協力により高齢者の方々との交流会があります。
 この6月に3年生は、4つのグループに分かれスプーンリレーなどのゲームをしたり、手遊び歌を一緒に歌ったりしながら和やかな雰囲気で交流を深めることができました。
 本校の体育館は、階段を上がらなければならないため少しご不便をおかけするのですが、上手に子どもたちはエスコートしていました。
 「地域の高齢者のみなさん、また基町小学校に来て下さいね。ありがとうございました。」

画像1 画像1 画像2 画像2

緊急 本日の対応について

 本日舟入南三丁目付近で起きた事案について別紙の通りお知らせします。
 午前の学習会に参加した児童については、コースごとに教職員引率のもとに集団下校させました。
 現時点では、水泳指導、午後からのプール開放は実施予定です。
 配布プリントを参考にしていただき、児童の安全確保の為、ご協力下さいますようよろしくお願いします。

                            基町小学校 教頭

たんぽぽの夏祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月15日(金)の1,2校時に、たんぽぽ学級の夏祭りを開催しました。
 去年はたんぽぽのみんながお客さんでしたが、今年は1年生や先生方を招待して自分たちで、わなげ、くじびき、金魚すくいの3つのお店を開きました。たんぽぽのみんなでそれぞれ分担し、お客さんにゲームの仕方を説明をしたり、景品を渡したりしました。
 たんぽぽのみんなは、「どうぞ」「両手でなげたら入るよ」など、お客さんにやさしい言葉をかけながら一生懸命お店番をすることができました。
 お店が終わった後には、たんぽぽのみんなも手伝って、かき氷を作って食べました。1年生や先生方がとっても喜んでくれて、夏祭りは大成功。「みんなでなかよくする」夏祭りのめあてをばっちり達成しました。準備や店番は大変だったけれど、たんぽぽの子どもたちのそれぞれの成長が感じられた行事になりました。これから先の色々な行事も、みんなで仲良く協力できると期待しています。

重要 通常通り

 本日7時の時点で警報が出ていますが、台風によるものではないため通常通り授業を行います。雨がたくさん降っていますので、気をつけて登校して下さい。

感嘆符 6年生順調です

 修学旅行2日目午前中USJを満喫した子どもたちは、今全員元気にバスに揺られながら順調に広島に向かっています。只今福山市付近だそうです。18時40分くらいには、帰校する予想です。体育館の方で解散式を行い帰宅します。もしご都合がつかれれば、6年生の保護者のみなさんお迎えをお願いできれば幸いです。

まもり、繋いでいく

 全員元気です。ホテルの入館式では、校長先生から「6年間先輩達がマナーを守って使ってきたから、今年もホテルセイリュウを使わせていただくことができている。」ことを話されたそうです。よい伝統は続けていきたいものです。その後、豪華な夕食とたこ焼きを焼く体験をしたようです。ぜひ6年生の保護者のみなさん、上手にできたかどうか
子どもたちが帰ってきたら聞いてみて下さい。
 写真は、今朝の朝食の様子です。今朝は、ホテルでの心遣いやマナーの話を竹當先生から聞き、早速4班の人たちは進んで、スリッパを丁寧にそろえていたそうです。自分たちで考えて行動できるって素晴らしいですね。ここでも、進んで・はっきり・ていねいにの精神がいきていますね。今朝の大阪の天気は曇りだそうです。午前中なんとか雨が降らないように!
画像1 画像1
画像2 画像2

安心して下さい 全員元気です

 校長先生から連絡がありました。「今のところ順調で子どもたちも全員元気です。今、ホテルに向かっている途中です。」と連絡が入りました。
 12時頃 大阪の大平寺小学校と交流をし、14時過ぎに大阪城へその後大阪歴史博物館を見学し、布施夜間中学校との交流もとても良かったそうです。
 ホテルに着いたら、豪華な食事と大きなお風呂がまっていますよ。
保護者の方は、今夜は、子どもたちがいない寂しい夜を過ごされるでしょうが、子どもたちはいろんな事を学んでひとまわり成長して帰ってきますから、それをたのしみにまっててくださいね。明日は、きっと満面の笑みで帰ってくることでしょう。思い出をいっぱい詰めて・・・。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ついに、この日がやって来た!

 今日から6年生は、楽しみにしていた修学旅行です。天気も快晴。出発式は、体育館で一班の人が司会を務めてくれていました。
 集団行動の大切さを学ぶこと。友達のいいところを見つけること。自然・歴史・文化にふれ、教養を高めること。この目的を達成するために学級で話し合いを重ね、次の三つの学級目標を決めました。
1 場に応じた声の大きさや行動をとる
2 発表者の話を聞く
3 自治の力をつける

朝早くからお見送りに来て下さった保護者の方々、教職員に見送られてバスに乗り込みました。いざ大阪へ!6年生のみなさん、しっかり学んできてくださいね。明日みんな笑顔で、心に楽しい思い出をいっぱい詰め込んで帰ってくることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あれれ 花びらの色が

 6年生の村上先生が、不思議なユリを職員室に持て来られました。先日ブログに登場した白いユリの花を使って、6年生が理科の学習をしたようです。(もちろん吉澤先生の許可はもらっています。)
 白いはずのユリの花びらが、うっすらと赤く反対側は、うっすらと青くなっているのです。「すごい。すごい。」職員室は先生方の歓声で盛り上がっていました。
 水を吸い上げる管は、たしか・・・?6年生に質問してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食もりもり賞

 6月8日、学校朝会で基町小学校の2年生に「給食もりもり賞」を贈呈しました。
 2年生は、4月から5月末まで、給食を残さず全部食べ切ってくれました。給食には苦手な野菜や、初めて食べる食材、海草・きのこ類・納豆など、ぬるぬる、ねばねばした食品も使用されます。給食を食べ切る事は、子ども達にとって、けっして簡単な事ではありません。子ども達どうしの励ましあい、先生との信頼関係があるから、一生懸命食べてくれたのだと思います。
 子ども達の頑張りで、調理員も励まされています。調理員ばかりでなく、給食の献立を考えた栄養士さん、食材の生産者、配送業者など、給食にかかわる多くの人も喜んでいると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193