![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:110 総数:450566 |
自主防災訓練〜炊き出しと餅つき〜![]() ![]() ![]() ![]() 雑炊づくりは、女性会連合会の皆様。餅つきは、PTAの皆様のご協力によるものです。参加した地域の皆様、保護者の皆様や子どもたちは、初冬としては少し寒さがゆるんだグラウンドで、楽しく舌つづみを打つことになりました。 自主防災訓練〜放水体験・濃煙体験〜![]() ![]() ![]() ![]() 濃煙体験では、 「こんなに煙がすごいとは思わなかった」 という感想が聞こえてきました。 また、放水体験では、消防服を身にまとい、プールめがけて放水する子どもたちの姿を見ることができました。 自主防災訓練〜避難運営体験〜![]() ![]() ![]() ![]() 6年生
「たった一人生き残った小学生」
![]() ![]() 5年生
「わたしたちだからできる 平和への一歩」
![]() ![]() 4年生
「残したいもの,伝えたいもの」
![]() ![]() 3年生
「ぼくたちの足下」
![]() ![]() 2年生
「アオギリさんが教えてくれたこと」
![]() ![]() 1年生
「本川小学校のニワウルシ」
![]() ![]() 平和学習発表会
11月26日(土)に平和学習発表会が行いました。地域や保護者の皆様をお招きし,各学年がこれまで平和について学習してきたことを,群読・劇・合唱などを通して発表しました。
どの学年も,自分たちが学んできたことを一生懸命に伝えようという気持ちを込めて発表しました。爆心地に一番近い本川小学校に通う子どもとして,これからも自分たちから平和を発信できるような学びを深めていきたいと思います。 校内授業研究会〜言語・数理運用科・6年〜![]() ![]() ![]() ![]() 個人思考やグループでの思考についても、この一年間の成長を見ることができました。また、自身の考えを分かりやすく説明する姿も見られました。 来週には、自身の考えた広島の街をつくっていくための手だてを構想する学習が続きます。 平和学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真をご覧下さい。この木片は、校庭を1m以上掘り下げた土の中から出てきました。真っ黒に焼け焦げています。当時のすさまじい熱波を想像させます。他にも表面がぐにゃぐにゃに溶けたガラス片や、瓦や陶器の欠片などがたくさん見つかりました。 3年生はこの物言わぬ遺物たちが伝えてくれるあの日のヒロシマを、原民喜の詩「水ヲ下サイ」の朗読を交えながら表現しました。子どもたちは練習のときから、真にせまった演技を見せ、教師の演技指導が必要のないくらいでした。 原爆遺跡めぐり![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習発表会に向けて,8つのグループに分かれて本川地区にある原爆遺跡(7つのお寺と1つの神社)へ取材に行きました。保護者の方のお手伝いもあり,どの取材先でもしっかりインタビューし,お話を大切に聞くことができました。また,被爆当時の様子を物語る多くの遺物を見せていただきました。 後日,学んだことをまとめて台本をつくり,他学年や保護書の方々に戦争の悲惨さや平和の大切さを伝えることができました。 デジタル教科書を使って〜面積の学習・4年〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日の3時間目には、4年生の教室でデジタル教科を使った授業が行われていました。そのなかで、三角形の図形移動をすることで、既習の平方形(1平方センチメートル)を活用した求積方法を分かりやすく説明する姿を見ることができました。 また、どの児童のノートも丁寧にかかれていました。デジタル教科書の有効活用がノートにもよい影響を与えているように思います。 今日の帯タイム〜英単語のゲーム〜![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、今日の帯タイムの様子です。担任もゲームに参加し、活気が伝わってきます。 子ども達も笑顔。英語学習を楽しんでいます。 「町たんけん」に行ったよ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は,郵便局・お菓子屋さん・お花屋さん・クリーニング屋さん・お茶屋さんなどを見学させていただきました。この日に向けて,子ども達は事前に質問を考えたり,質問する練習をしたりするなど,意欲的に学習に取り組んできました。本番では,一生懸命にメモをとる姿がとても印象的でした。たんけんから帰ってきたどの子ども達は,とても充実した顔をしていました。 自分達だけで,校外で活動することは小学校に入って初めての経験でしたが,責任をもって取り組む事ができました。3年生まで残り4か月。中学年に向けて,自立心を育んでいきたいです。 こころの劇場![]() ![]() ![]() ![]() 夢や希望,笑うことさえ忘れてしまった子どもたちが,ある日現れたエルコス(ロボット)の優しい心に触れることで,心をひらき,仲間の大切さ,人を思いやる素晴らしさを知っていくという物語でした。子どもたちにも,エルコスのような優しい心をもち続けてほしいと思いました。 どきどきの校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日の行き先はヌマジ交通ミュージアムとサイゼリヤです。 ヌマジ交通ミュージアムでは,まずおもしろ自転車に乗りました。たくさんの自転車にみんな大喜び!二人乗りや四人乗りのものもあって,笑顔で楽しく過ごすことができました。次は,中の見学です。ペアになって手をつないで歩く姿,一生懸命クイズをつくる姿など協力して真剣に学ぼうとする姿をたくさん見ることができました。 その後は,アストラムラインに乗ってサイゼリヤに向かいました。今まで勉強した注文の仕方,お金の払い方などを思い出しながら,マナーを守って食事をすることができました。 移動の仕方も,公共施設での過ごし方もとてもすばらしかったです。上級生のお兄さん,お姉さんの思いやりのあふれる行動もたくさん見ることができました。 おでかけする時のマナーをしっかりと学ぶことができた一日でした。 第3回学校協力者会議〜6年・音楽科の授業風景〜![]() ![]() ![]() ![]() 児童の表情も明るく、音楽を楽しんでいることが伝わる内容でした。 第3回学校協力者会議〜6年・算数科の授業風景〜![]() ![]() ![]() ![]() 各教室では保護者の皆様の参観がありましたが、今回の学校協力者会議では、委員の方々にも参観いただきました。 6年A組では、算数科の授業が行われていました。どの児童も真剣に考える姿が見られ、委員の方々も感心しておられました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |