最新更新日:2025/04/25
本日:count up78
昨日:165
総数:311760
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

10月31日(月)〜11月5日(土) 学校へ行こう週間

皆様には平素より本校教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。今年度も、10月31日(月)より、「学校へ行こう週間」を実施しましました。授業はもちろん、休憩中や給食、掃除など子どもたちの日常的な学校生活の様子をご覧いただくことで、より一層学校に対するご理解や関心を高めていただくことをねらいとしたものでした。

10月31日(月) 昼休憩、掃除、5校時をご参観いただきました。

11月 1日(火) 2校時、3校時をご参観いただきました。
         (3年生心の参観日 3、4校時)

11月 2日(水) 4校時、給食時間の様子をご参観いただきました。

11月 4日(金) 2〜3校時「はらっ子ふれあいパーク」をご参観いただきました。

11月 5日(土) 2校時、3校時を参観いただきました。

 今年度も多数の方々に来校いただき、普段の児童の様子をごらんいただけたものと思います。これからも、開かれた学校づくりのために教職員一同努めてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

11月4日(金) 「はらっこふれあいパーク」

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが楽しみにしていた『はらっ子ふれあいパーク』が行われました。
 縦割りグループで協力していろいろなゲームをしたり、クイズを解いたりしながら交流を深めることができました。

 6年生は、最高学年としてゲームを担当したり、縦割り班をまとめたりして、中心となって活動することができました。頼もしい限りです。

 運営委員の皆さんは、「はらっ子ふれあいパーク」を計画し、進んで準備をしました。児童全員が楽しく協力して活動することができました。
 
 たくさんの保護者、地域の皆様にご来校いただきましてありがとうございました。

3年生 11月 1日(火) 「心の参観日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3・4時間目は、講師として「広島ハーネスの会」の清水様と盲導犬のルーラをお迎えし、視覚障がい者と盲導犬についての話を聞きました。
 障がいがある人や困っている人にどのように接していけばよいかを考えることができました。

3年生 10月21日(金) 「自転車教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(金)の5・6時間目は、「自転車教室」でした。
 めあては、正しい自転車の乗り方を知り、安全に気をつけて自転車を上手に利用できるようにしよう。
 
 交通安全協会の方に
・体に合った自転車
・点検と整備
・乗るときのきまり
・あぶない乗り方
・安全な乗り方
について教えてもらいました。
 その後、実地練習をして、「合格」をもらいました。

4年生 PTC活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(水)に4年生はPTC活動を行いました。
活動では、「アイマスク体験」をしました。

アイマスク体験を通して、児童は目の不自由な方の気持ちを知ることができ、とても貴重な体験となりました。
また、視覚障害の方の話を聞き、日頃の生活の中の工夫や苦労について知ることができました。
この体験を通して、児童は自分達にできることにはどんなことがあるのかを考えるよいきっかけとなりました。

10月19日(水) 「おもちゃまつり」

9月から生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」を勉強してきました。いろんなおもちゃを作り、遊んで遊んで、もっと楽しくするには...と研究を重ねてきました。
今日は勉強してきたおもちゃをつかったお店を開き、1年生を招待して「おもちゃまつり」を開きました。
1年生が楽しめるルールもつくりました。合わせて国語科の時間に勉強した、聞き手に分かりやすいようにルールの説明をすることもできました。(すごいぞ2年生!!)
1年生が楽しんでくれていたことが2年生にとって、何よりのご褒美だったのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 10月18日(火) 「人権の花」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目は、「人権教室・人権の花贈呈式」でした。
 DVD「世界をしあわせに」の視聴やヒヤシンスの育て方を教えてもらいました。
 これから、贈ってもらったヒヤシンスを育てながら、命の大切さや思いやりについて考えていきます。

10月18日(火) 児童朝会

 児童朝会で、後期学級代表と運営委員の紹介がありました。
全児童の前で堂々と自己紹介し、たくさんの拍手をもらいました。
後期には、「はらっこふれあいパーク」や「6年生を送る会」などの大きな行事があります。運営委員会のみなさんの力で楽しい会にしてほしいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

10月8日(土) 秋季大運動会

 10月になり、後期が始まりました。
 後期になってから初めての大きな行事である秋季大運動会が挙行されました。心配だった天気も、最後まで味方してくれました。

 ご来賓の皆様、地域・保護者の皆様、早朝よりお越しいただき、児童への精一杯のご声援をありがとうございました。
 大きな温かいご声援や拍手をいただきまして、子どもたちも自信を持って、張り切って演技をすることができました。これまでの練習の成果がしっかりと発揮された運動会になり、どの学年の子どもたちも 達成感一杯の良い笑顔が見られました。子どもたちの大きな成長が見られ、これからの後期がとても楽しみです。
 テントの準備や片付けを手伝っていただいた保護者の皆様、運営を手伝っていただいたPTA役員、地域の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業式・後期始業式

9月28日(金)前期終業式がありました。それから3日間の秋休みを挟み、後期始業式が行われました。落ち着いて真剣に話を聴き、気持ちも新たに良いスタートを切ることができました。
 前期終業式では、5年生の藤井君、後期始業式では、3年生の 谷岡くんがそれぞれ作文を発表しました。堂々としていた素晴らしい発表でした。
 後期は今の学年から次に上がる学年に向けた大切な時期です。目標を持って、より美しいものより高いものを目指して努力していってほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月17日(土) 5年生 敬老会

画像1 画像1
画像2 画像2
敬老会に参加しリコーダー「上を向いて歩こう」、合唱「VOICES」を地域の皆さんに聞いていただきました。リコーダーに合わせて、口ずさまれる方や合唱に聞き入ってくださる方がほとんどで、大きな拍手をいただきました。日ごろから、大変お世話になっている地域の方々へ、少しでも感謝の気持ちが伝わればとがんばりました。

9月15日(木)16日(金) 3年生「スーパーマーケットの見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月15日(木)16日(金)に、社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で、フレスタ祇園店に行きました。
 めあては、
 ・かざりつけや品物の置き方(店のようす)
 ・お客さんにきてもらう工夫(店の人へのインタビュー)
 ・この店へ買いに来たわけ(お客さんにインタビュー)

 店のひみつをたくさん見つけて帰りました。
 ただいま、スーパーマーケット新聞を作成中です。

9月13日(火) 「音楽朝会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽朝会がありました。
 今月の歌は「世界中の子供たちが」です。子どもたちが好きな曲で、元気いっぱい歌いました。発表は5年生でした。17日にある敬老会に向けて、夏休み前から一生懸命練習してきました。素敵な発表で、たくさんの拍手がもらえました。

9月7日(水) 1年生「運動会の練習が始まりました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 はじめての秋季大運動会に向けて、1年生の子どもたちも毎日練習に励んでいます。
団体演技は、曲に合わせてかっこよく踊ります。子ども達は張り切っています。どうぞお楽しみに。                  

9月6日(火) 1年生 「生活科 みずで あそぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間にシャボン玉作りをしました。始めは、ストロー1本だけを使ってのシャボン玉作りをしました。次に、うちわやハンガーやを使って、大きなシャボン玉も作ることができました。

9月2日(金) 3年生 「畑作り」(総合的な学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目は、総合的な学習「西原にんじんを知ろう」で、畑作りをしました。
 畑に肥料を入れて、移植ごてで耕しました。(事前に地域の方に、耕運機で耕してもらいました。)
 これからは、種まき・追肥をして、12月収穫予定です。

8月31日(水) 誕生日会、転入生歓迎会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが終わり、子どもたちが学校に戻ってきました。子どもたちの明るい声や笑顔で学校は活気に満ちています。
 たんぽぽ学級では、4月〜8月までの子どもたちの誕生日会を行いました。一人ずつケーキのろうそくの火を吹き消しました。どの子どもも、とてもうれしそうでした。
 たんぽぽ学級に新しい友達が2人増えました。2人とも立派にあいさつ、自己紹介をすることができました。2人を加え23人で新しい船出です。仲良く、規律を守り、協力して校外学習などを行っていきたいと思います。


8月6日(土) 「平和集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日は71回目の「原爆の日」でした。原小学校でも平和集会を行いました。8時15分には、原爆によって亡くなられた方へのご冥福をお祈りして、全校で黙祷をしました。
 校長先生からは、戦争があると、今当たり前にしていることができなくなることや家族や身近な人も戦争に行ってしまうことなど戦争の恐ろしさについてのお話がありました。また、戦争が起こらないように、核兵器がなくなるように「声」を出すことの大切さについても話されました。
 その後、6年生の小川さんの作文発表を聞いたり、みんなで「アオギリの歌」を歌ったり、縦割り班で折鶴を折ったりしました。
 夏休み中でしたが、戦争の悲惨さや平和の大切さについて考えるよい機会になりました。

7月27(水)〜29(金) 5年生 野外活動に行ってきました。

 7月27日(水)から7月29日(金)の3日間広島市青少年野外活動センターに行ってきました。
 自然散策や野外炊飯、オリエンテーション、ディスクゴルフなど、班のみんなで力を合わせて活動をすることができました。
充実した3日間を過ごすことができ、野外活動センターでは、まだ泊まりたいと言っていた5年生のみなさんですが、お家の方のお迎えを受けて、とても嬉しそうな、「ホッ」としたような顔をしていました。
 お迎えに来ていただいた、保護者に皆さんに,元気よく「只今帰りました。」のあいさつができました。
 お迎えありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日(月)、7月26日(火) 水泳教室

画像1 画像1
 水泳教室が、2日間行われました。泳ぎの基本をマスターすることを目標に、4年生
から6年生を対象に実施しました。グループ別に分かれて練習しました。2日間、一生懸命に練習し、記録会では力いっぱいチャレンジして、自分の記録を更新することができました。最後に、一人一人が記録賞を受け取り、とても満足そうでした。
 これからも練習を続けて、どんどん上手くなってくれることを期待しています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038