![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:48 総数:237644 |
7月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 鰆の照り焼き ごまあえ 肉じゃが 牛乳 今回は「肉じゃが」について・・・ 今日も、おいしい安芸津のじゃがいもが届きました。芋の味がしっかりしているので、しょうゆや砂糖の味つけに負けません。「じゃがいも」の味を楽しみたいときは、ぜひ、広島の安芸津じゃがいもを使ってみてください。 3学年 被爆体験を聞く会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学年 水泳 「かき,バタ足練習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型黒糖パン 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 冷凍パイン 牛乳 今回は「沖縄紹介メニュー」について・・・ 夏!暑い! きれいな青空、海と一緒に、沖縄の風景がうかんできます。給食でも、暑さに負けない食事をどうぞ♪ということで取り入れました。 沖縄そばは、豚骨とかつお節でとった出汁に、沖縄独特の中華めんに豚肉の角煮などが入るらしいのですが、給食では、かつお出汁に、いつもの中華めんとスライス豚肉をしょうが、しょうゆ、酒、砂糖で煮含めたものを入れました。ちょっと微妙な沖縄そばですが、鶏がらスープではなく、かつお出汁で味わう中華めん!というところで沖縄を感じてもらえたでしょうか? ゴーヤチャンプルーは、ゴーヤの苦みも楽しむ料理なんでしょうが、給食では、中の白いわたをしっかり取り、塩もみして、ゆでて・・・。と、苦みがかなり少なくなっています。調理中「私、この苦み、苦手なのよねぇ。」とか「ゴーヤって、家で料理する?うちはねぇ、もらったらするぐらいかなぁ。」「うちは、けっこう食べるよ。」と、インパクトのある食材の話に花が咲いていました。 「パイナップルって、どんなふうになってるか知ってる?」職員室での会話です。どんなふうになっているんでしょうねぇ・・・。気になりませんか?ぜひ、調べてみてください♪ 7月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャロットピラフ レバーのケチャップソースかけ レモンあえ クリームスープ 牛乳 今回は「レモンあえ」について・・・ ピラフに揚げ物にクリームスープ。ちょっとヘビーな料理がそろった時は、レモンあえのようにサッパリとした料理が入ると、口の中がリフレッシュされます。 あえている時、広島県産レモン果汁の香りがパーッと広がり、「あー、良い香り♪」と、暑苦しい調理室に一瞬、爽やかさが通り抜けました。 給食では、できあがってから食べるまでにちょっと時間がかかるので、きゅうりが残念な色になってしまいますが、できあがった時は、グリーンが鮮やかで、とてもきれいです。 作ってすぐに食べることができる、家庭でぜひ作ってもらいたい料理です。爽やかな香りと鮮やかな色を楽しんでみませんか♪ 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() 被爆体験を聞く会![]() ![]() ![]() ![]() 本年度は,東京から縁故疎開していて,被爆された瀬越さんのお話を聞きました。子どもの目線から見た,戦争や被爆の様子を分かりやすく話してくださいました。瀬越さんのつらい経験の中には,家族の絆を強く感じました。子どもたちは,1時間のお話に聞き入っていました。最後に,平和を願って「あおぎり」を歌いました。 それぞれが感じ取ったことを伝えていくとともに,それぞれが平和への願いを心に強くもってほしいと思います。 被爆体験を聞く会〜平和学習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の小さな心にもずしんと響くお話でした。最後にみんなでお礼の気持ちと平和な世の中が続いてほしいという思いをこめて一生懸命に歌った「アオギリのうた」を「すばらしいねです。」とほめてくださいました。「生きたいという強い思いがあれば,どんなことでも乗り越えられます。頑張ってくださいね。」強いメッセージを残してくださいました。 一瞬にして何もかも失ってしまったあの日,みんなの大切なものも全てなくなってしまいました。自分の大切なものって何?そんな話を教室でしました。自分の大切なものを考え,描きました。次は,みんなの宝物を紹介しあいます。そして,その宝物を守るためにはどうしたらいいのか,考えられたらいいなと思っています。 7月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 豚キムチ丼 (自分で具を麦ごはんにかけて食べます) (麦ごはん) 三糸湯(「サンスータン」と読みます) 冷凍みかん 牛乳 今回は「豚キムチ丼」について・・・ 豚肉とキムチ・・・。スタミナがつきそうな組み合わせです。味の相性もピッタリです。炒め物のおかずとして食べるのもいいですが、丼物にしてガッツリ食べるのもいいですね。 グッと気温が上がり、湿度も上がり、食欲が落ちぎみになります。落ちてバテてしまう前に、しっかり食べて、持っている力がちゃんと発揮できる状態ををキープしておきましょう! 7月4日の給食![]() ![]() 麦ごはん 麻婆豆腐 大根の中華サラダ ミニトマト 牛乳 今回は「大根の中華サラダ」について・・・ 大根以外にも、まぐろ油漬、茎わかめ、きゅうり、太もやし、とうもろこしとたくさんの食材が入ったサラダです。 今日は、広島県産の大根が届きました。広島県では、県北の高野町が大根の産地です。 ピシッと張りのあるシャキシャキ大根の状態で使えればいいのですが、給食では一度ゆでるので、大根なんだか太もやしなんだかわからない感じになってしまいます・・・。 夏大根が出回っている季節です。食欲の落ちてくる今は、サッパリと食べられるサラダにして、たっぷり食べてみませんか! 3学年 理科 風とゴムのはたらき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん 冷やしそうめん 小いわしのから揚げ ミニトマト アイスクリーム 牛乳 今回は「冷やしそうめん」について・・・ 年に1度。七夕にちなんで取り入れている料理です。天の川に見立てた「そうめん」と星に見立てた「おくら」。こう書くと静かな天の川のようですが、給食なので、その他いろいろ食材が入っています。ちくわ、たまねぎ、にんじん、干ししいたけ。実に、にぎやかです。これらは、何に見立てましょうか?!? 冷やしそうめん。涼しげなのは、できあがった料理だけで、できあがるまでは大変です。熱々の汁を作って、小分けにして冷ます・・・。そうめんを小分けにして、ゆでて、冷ます・・・。ゆでて、冷ます・・・。ゆでて、冷ます・・・。温度チェック!温度チェック!温度チェック!調理員さんたちはクタクタです。ロマンチックな料理の裏側は、壮絶なのでした・・・。 今年、織姫と彦星がちゃんと会えますように・・・。 6月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パインパン 赤魚のから揚げ キャベツのソテー 卵スープ 牛乳 今回は「卵スープ」について・・・ 和風や中華風の時は、卵をフワッとなめらかにさせるために、水溶きでん粉を汁に入れて汁全体をなめらかにしますが、今日のような洋風の時は、卵にパン粉を混ぜます。パン粉を入れた卵は、スープに入れるとフワフワッと柔らかく仕上がります。家庭でも、フワフワを楽しんでみませんか♪ 3学年 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳の様子![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 「電気のはたらき」![]() ![]() 「浮いて待て。」 命を守る勉強〜着衣泳〜![]() ![]() ![]() ![]() 後半は「浮いて待て」を実践するため,プールへ向かいました。子どもたちは服を着たまま水に入り,服の重さや抵抗を体で感じていました。ペットボトルをお腹に抱えて大の字で浮く練習をしました。「浮いて待て」の合言葉は必ず覚えておきたい言葉です。お家でも話を聞いてみてください。 6月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん がんもどきの中華煮 卵と小松菜の炒め物 冷凍パイン 牛乳 今回は「卵と小松菜の炒め物」について・・・ 料理名には登場していませんが、ちりめんいりこが使ってあります。カルシウムとうま味たっぷりで小さいのに良い仕事をしてくれます。 最近、漁獲量が減っているようで、県内産を調達するのが難しくなってきているそうです。(広島市の学校給食分って、大量になりますから・・・) 以前、魚の加工工場を見学した時、工場の方から「魚の多くは、野菜とかと違って、栽培している訳じゃないから、環境の変化がとても良くわかる。最近は、漁獲量が安定してないから、要望に応えられないときも出てくるよ・・・。」と言われていたのを思い出しました。「食」から環境の乱れを感じる出来事です・・・。 広島を代表する味であり、育ち盛りの子どもたちには、しっかり食べてもらいたい「ちりめんいりこ」です。いつまでも、おいしいちりめんいりこが食べられる環境を守りたいものです。 4年生 水泳スタート!
第1回目の水泳の学習は,学習のきまりを再確認し,現時点での,子どもたちの泳力を測定しました。今回の結果からどれだけ記録を伸ばせるか,美しく泳げることができるようになるか,これから夏に向けてがんばっていきます!
おうちのお風呂で口元までつかり,ブクブク・・・とするだけでも,上達していくので,おススメです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島カレーライス (麦ごはん) 野菜炒め さくらんぼ 牛乳 今回は「さくらんぼ」について・・・ 年に1度の登場です。「佐藤錦」という品種のさくらんぼを出しました。栽培に手間がかかり、日持ちしないので安くはありません・・・。それだからでしょうか、「赤いルビー」とも呼ばれています。確かに、宝石のようにキラキラ・ツヤツヤしていました。とても傷つきやすい果物です。遠く山形県から、丁寧に運ばれてきました。 旬はとても短く、まさに今!です。パクパク食べるというよりは、旬を味わう果物というイメージがあります。1人2つ。今という季節を味わって食べてくれたでしょうか・・・。 |
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |