![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:48 総数:237644 |
第1学年 ふゆをたのしもう![]() ![]() 第3学年 おいしい広島菜漬けをつくろう![]() ![]() ![]() ![]() 今月の歌![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 麻婆豆腐 ほうれんそうサラダ みかん 牛乳 今回は「ほうれんそうサラダ」について・・・ 文字通り、ほうれん草が主役のサラダです。今日は、とても立派なほうれん草が庄原から届きました。長さ50cmクラスなのに、やわらかくおいしいほうれん草でした。見とれていて写真を撮り忘れました・・・。寒い季節なので、しょうがの絞汁をちょっぴり入れた中華風のドレッシングを作って、焼き豚、にんじん、きゅうりも一緒に和えました。食欲が出てくるきれいな色です♪ インフルエンザやカゼなどが流行る時期になってきました。しっかり食べて元気にすごしてもらいたいと思います。 11月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 焼きとり風 はくさいのゆかりあえ 赤だし 牛乳 今回は「赤だし」について・・・ 赤みそを使ったみそ汁です。広島は、みそ汁に赤みそを使う習慣があまりないので、人気は低調でした・・・。過去形のところにぜひ、注目していただきたい!給食では、みそ汁のとき、みそをブレンドして使っています。いつものみそ汁は、中みそと白みそ、赤だしは、赤みそと中みそをブレンドしています。残念な赤だしからの脱却を目指し、赤みそと中みその割合をいろいろと変えて試行錯誤しました。今では、食べやすい赤だしになるような割合にたどり着き、落ち着いています♪ 今日の赤だしも、よく食べてくれていました。うれしいかぎりです。 西っ子トレーニングタイム(ボールパスラリー)![]() ![]() ![]() ![]() 10:15〜10:30までは,キャッチボールを行い,10:30からの3分間で何回補球することができたかを各学級で記録します。どのクラスも,記録の向上を目指して頑張っています。 11月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島カレーライス (麦ごはん) 野菜いため ヨーグルト 牛乳 今回は「広島カレー」ついて・・・ カレールウから作る、広島市自慢のカレーライスです。食材の下ごしらえが終わったらすぐに作り始め、途中、火を止めて寝かせておきます。煮ものは、この時間にグッとおいしく変身します。今日も、そっと寝かせておいしいカレーになりました♪子ども達もよく食べてくれていました♪♪調理員さんたちは、このカレーを寝かせる時間を作るために、大忙しです・・・。 11月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きなこパン 豚肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 今回は「きなこパン」について・・・ 「やったぁ〜!テンションあがるぅ〜。」と、人気の揚げパンの日です。段取りが命の揚げパン。パンを揚げて→きなこをまぶして→きれいにパン箱に並べる。美しく流れる作業動線になるよう、ミーティングで役割をキッチリ確認しておきます。 職員室では、「最近、給食の揚げパンみたいなのがお店でも売られてるけど、やっぱり給食のがおいしわ♪」と、うれしい言葉をいただきました。できたてポイントが加算されてますから! 友達と楽しく食べた記憶と一緒になっているからでしょうか。テレビ番組などでとられる「もう一度食べたい給食アンケート」に、必ずといっていいほど上位にランクインする一品です。今の小学生も大人になってから、「また、食べたいっ!」と思ってくれるでしょうか。 ひまわり1組の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん(減量) すきやきうどん 黒鯛の竜田揚げ 即席漬 みかん 牛乳 今回は「すきやきうどん」について・・・ 給食では、よく青みにねぎを使いますが、今日はすきやきうどんなので「春菊」を使いました。日本を西と東にザックリ分けると、西側では、葉に切れ込みがあまりなく、香りも穏やかな大葉春菊が主流です。フワッとした葉の姿から、「おたふく」ともいわれます。ちなみに、東側では、葉に深い切れ込みがあり、香りも強い春菊が主流です。 広島では、大葉春菊がよく出回っているので、子ども達も食べやすいのではないでしょうか。春になると菊のような花を咲かせるので「春菊」。わかりやすいです・・・。 表彰式の様子
読書感想文コンクールで入選したり,広島市陸上記録会で優秀な成績を残したりして表彰されました。
様々な場面で活躍する子どもたちに,大きな拍手が送られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() しあわせのひまわり〜たねをとりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「来年も素敵なお花を咲かせてね。」 「見る人をうんと幸せにしてね。」 今年もあいりちゃんの思いをしっかりと伝えることができそうです。 3学年 総合的な学習の時間「見えないってどういうこと?」 点字体験![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん ホキの南部揚げ 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁 牛乳 今回は「ひろしまっこ汁」について・・・ 毎月19日は「食育の日」です。明日は給食がないので、今日が食育の日献立となりました。ひろしまっこ汁と魚を主菜にした「一汁二菜」の献立です。 ひろしまっこ汁は、瀬戸内を代表する「ちりめんいりこ」を出汁&具にすることと、季節の食品を取り入れるという決まりがあります。今月は、さつまいも、はくさい、だいこんなどを入れました。 ザクッと硬いさつまいもを切った後、新鮮なので空洞がしっかりしているねぎを切ると、さつまいもとは逆のホワホワとした感触で、手を切りそうになります。ギュッとねぎを押さえつけると、押さえている部分の両端がグッと上に反るので切りにくくなります。私の倍の量を良いリズムで切っていく調理員さん。程よい力加減でねぎをまとめでザクザク切ります。頼もしいです♪このねぎが、汁の味をグッと引締めます。 ひまわり3組の様子![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日の給食![]() ![]() パン いちじくジャム マカロニのクリーム煮 グリーンサラダ りんご 牛乳 今回は「いちじくジャム」について・・・ 広島県東部の瀬戸内側では、いちじくがよく作られています。今日は、広島県産いちじくを使ったジャムで、給食初登場です!(出張で食べることができなかったので残念です・・・。) 片づけの時間に、1年生の女の子が「きょうのジャム、おいしかった〜♪いちじくがだいすきなんよ♪」と感想を伝えに来てくれたようです。子どもに「いちじく」が受け入れてもらえるか心配でしたが、余計な心配だったようです。デリケートな果物なので、ジャムを作るのは大変だそうです。広島県って、豊かな「食」に囲まれているなぁと、今さらながら思います。 11月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 豆腐のそぼろ煮 おかかあえ 小魚カシューナッツ 牛乳 今回は「豆腐のそぼろ煮」について・・・ 豆腐をもっと食べてほしい!の気持ちが詰まっている一品です。見た目は麻婆豆腐ですが、味は肉じゃがです。6年生の男子が「豆腐のヤツねぇ、あれ、おいしかった!あの味、いいよねぇ!」と、感想を聞かせてくれました。 いつもは機械で切る玉ねぎを、今日は、トントンとまな板の良い音を響かせながら包丁で切りました。22kgの玉ねぎをみじん切りに・・・。聞いただけで、涙が出てきそうです。6年生の感想を、調理員さんたちに直接聞いてもらいたかったです。 11月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うずみ (ごはん) 小いわしのから揚げ 広島菜の炒め物 みかん 牛乳 今回は「広島菜の炒め物」について・・・ 矢野西小では、3年生が広島菜漬をつくるために広島菜を育てています。学年園では、まさに今、広島菜たちが立派な広島菜漬になることを夢見て(?)青々と育っています。 広島菜はそのほとんどが漬物に加工されているので、お店で見かけることが少ない野菜ですが、広島市は広島菜の産地なので、炒め物にして給食に登場させてみました。少し独特の苦みがあるので、炒める前にサッとゆでて、青臭さや苦さを落とします。 昨日、学校に届けられた広島菜が入った箱を開けて驚きました。想像を超える大きさです!白菜がかわいく感じられます。「持つ」というよりも「抱える」という表現がピッタリな迫力ある広島菜でした。 青少協あいさつ運動![]() ![]() 帯タイム 〜音読〜![]() ![]() ![]() ![]() 掃除が終わってしばらくすると,あちこちの教室から音読の声が響いてきます。初めは,たどたどしい読みが多かったのですが,今では,足の裏を床に付け,姿勢を正しくしてすらすらと国語の教科書を読むことができる児童が増えてきました。家庭学習や帯タイムなど継続して取り組むことの大切さを感じます。短い時間ですが,毎日の積み重ねが確実な力となって結び付いていることを実感します。 |
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |