![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:48 総数:237620 |
12月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 言語・数理運用科 「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」 6年3組献立 ごはん 広島パリパリギョーザ 広島オイスターソース炒め 豆豆麻婆 牛乳 今回は「6年3組献立」について・・・ 6年生献立第2弾!3組は中華風の献立を考えました。 広島パリパリギョーザは、広島県産の豚肉とわけぎがたっぷり入っています。料理名に「パリパリ」とあるので、子ども達が食べる頃でも、ちゃんとパリパリしてるようにしっかり揚げました。 広島オイスターソース炒めは、育ち盛りにピッタリで、瀬戸内代表のちりめんいりこや小松菜を炒め、牡蠣から作る調味料のオイスターソースで味をつけました。東広島でよく作られているれんこんも入れ、シャキシャキとした食感も楽しめました。 豆豆麻婆は、豆をドッサリ使いたい給食に、ありそうでなかった1品でした。大豆と枝豆が入った麻婆豆腐。とても良く食べていました♪「苦手な人が多い豆も、麻婆豆腐に入れるとおいしく食べられると思う!」というアイディア料理です。子ども達の発想って豊かだなぁと感じる献立でした。 12月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 牡蠣の土手鍋風 くわいのから揚げ 広島菜漬 みかん 牛乳 今回は「くわいのから揚げ」について・・・ 今日は、広島を意識した献立です。牡蠣、広島菜漬、みかんは、広島代表として有名ですが、生産量日本一!であるにもかかわらず、あまり知られていないのが「くわい」です。くわいは、りっぱな芽がついているので「芽が出る」縁起物としておせち料理に使われます。給食では、小さいサイズをカラッとから揚げにしてパラッと塩をふっています。ホクホクとした茎(丸い部分)とサクサクとした芽。正月を待たずにお家でもいかがですか♪ どんな才能の芽が出てくるのか楽しみです。 12月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん(減量) きつねうどん ひじきの炒め煮 りんご 牛乳 今回は「きつねうどん」について・・・ 数あるうどん料理の中でも人気があります。油揚げは、砂糖、しょうゆ、みりんで汁気がなくなるまでコトコトじっくり煮含めます。これだけでも、ごはんがパクパク食べられそうです。最後には、バサッと釜に入れてしまうので「別々に煮とかんでもいいじゃん。」と思ってしまうかもしれませんが、別々に煮ておくと油揚げを噛んだ時に、ジュワッとうどんの汁とは違う甘辛い味が広がります。 第1学年 楽しかったね〜!昔遊びの会のまき おまけ![]() ![]() ぼくは,めんこがたのしかったです。ともだちとやって ずっと どうてんでした。 わたしは,むかしあそびの中で,おてだまが一ばん とくいでした。おてだま名人さんに,なんかいも「じょうずだね。」といわれました。みんなからも「すごいね。」とたくさんいわれました。そして,名人さんといっしょに 出来ない人におしえてあげると,「ありがとう。」「やさしいね。」といわれました。名人さんたちとやれて,とてもたのしかったです。 ありがとうが,たくさんあふれていて,寒い冬でも心がぽかぽかになりました。 第1学年 楽しかったね〜!昔遊びの会 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 名人さんにお礼の言葉と「学校坂道」の歌を聴いていただきました。1年生のみんな,本当に歌が上手です。心にじ〜んと響きました。名人さんからも暖かい拍手をいただき,嬉しかったね。最後の後片付けもばっちり,みんなで力を合わせて行いました。 こうして,昔遊びの会は大成功となった次第です。 「今度は保育園さんをよんで,僕達が教えてあげる!」 「しっかり練習して,名人さんのようになるぞ!」 次の目標も決まり,瞳は一段とキラリ。1年生のチャレンジはこれからも続きます。 乞うご期待! おしまい 第1学年 楽しかったね〜!昔遊びの会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1学年 楽しかった〜!昔遊びの会のまき 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1学年 楽しかった〜!昔遊びの会のまき〜1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜2につづく〜 4年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 生活朝会の様子![]() ![]() ![]() ![]() 12月の生活目標「返事をしたらすぐに行動する」について,オリンピックで活躍しているトップアスリートたちも心がけ,鍛えていることだという話を,真剣に聞いている姿が印象的でした。 その後に,文化の祭典 読書感想文の部で入選し,17日(土)に発表する3年生の児童が,全校生徒の前で感想文を朗読しました。 ごんぎつねを読んで感じたことや登場人物の気持ちが書かれた素晴らしい読書感想文でした。 総合的な学習の時間 「広島菜を育てよう」〜荒漬け〜![]() ![]() ![]() ![]() 第5学年 車いす体験![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間 「広島菜を育てよう」 〜収穫〜![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *言語・数理運用科 「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」 『6年2組献立』 ごはん 小いわしのから揚げ いろいろなます いもいも豚汁 牛乳 今回は「6年2組献立」について・・・ 地場産物を使った広島らしいメニューであることはもちろんのこと、もう1つ加えられたお題がありました。2組は「和食であること!」 和食ですが「いろいろ」「いもいも」など、ウキウキしてくる料理名をつけてくれました。 瀬戸内の味を代表する小いわしは、から揚げにしました。「いろいろなます」は、旬を考えて「大根」がメインですが、料理名にあるように、いろいろな食材を使っています。子どもたちは、フレッシュな大根で料理を考えていましたが、フレッシュ大根は汁に使うので切干し大根で作りました。授業で使ったワークシートに「シャキシャキした歯ごたえが楽しめます。」といったことが書いてあったので、歯ごたえ良くできあがるようにゆでました。「いもいも豚汁」は、いつもの給食ではなかなか使えない広島県産の豚肉を使いました。また、里芋とさつま芋の2種類の芋を使うことで、味や食感が複雑になって味わい深い豚汁になりました。 今日は、たくさんの種類の食材をちょっとずつ使う献立だったので、「機械を使わず、全部、包丁で切ろう!」と張り切って調理して、スペシャル感あふれる調理室でした。 給食後は、1年生が「6ねん2くみのひとに、「おいしかったよ♪」って、かんそうがいいたいっ!」と、一生懸命6年2組のお姉さん・お兄さんを捜していた姿が、かわいくてしかたなかったです。良い週末になりました♪ 1学年 冬の公園にでかけよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「冬は木がはだかんぼじゃ。」「風をつかまえるよ。」そんな話をしながら,みんなで走り回って遊びました。口を結ぶのが難しかった人もいましたが,チャレンジ! ちょっぴり暖かくて,気持ちの良い冬の一日でした。 児童会行事 ゲームパーク
11月24日(木)に,児童会行事のゲームパークが行われました。1年生から2年生まではお客さんとして参加し,3年生から6年生までが,学級ごとにゲームを考えたり,役割を話し合ったりして,お客さんを招待しました。各学級,お客さんが楽しめるようなゲームの内容や,説明の仕方を工夫していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1学年 PTCがありました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スライドを見ながら学習した後は,みんなでバター作りです。シャカシャカと小さな容器に入ったクリームを振っていくと,不思議なことにどんどん固まって・・・きれいなバターができました。みんなでした試食もよかった!おいしい笑顔がたくさん見られて素敵な時間となりました。お世話をしてくださった方々,ありがとうございました。 12月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型リッチパン ミートビーンズスパゲッティ いもいもドレッシングサラダ 牛乳 今回は「いもいもドレッシングサラダ」について・・・ 大人気のサラダです♪ じゃが芋、里芋、さつま芋の3種類を使い、それぞれの味と食感が楽しめるよう、コロコロと形が残るように調理します。シューっと蒸気が上がる釜で芋を蒸したら、ドレッシングの一部をかけて大きな扇風機で一気に冷まします。芋がちゃんと蒸しあがっているけど、混ぜても潰れない。そんな、良い蒸し加減を見極めるのが、このサラダをおいしくするコツでしょうか。今回も、バッチリおいしく出来上がりました♪ 第4学年 校外学習 海田ふるさと館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他人丼 (麦ごはん) きんぴら 牛乳 今回は「他人丼」について・・・ 牛肉と鶏卵は、親子じゃないので他人丼。わかりやすいです。昆布とかつお節でとった出汁を使って、贅沢に仕上げます。おいしいですよ♪ この料理は、たくさんの鶏卵を使う料理です。カツカツ卵を割っていく時、殻が入っているかもしれないので、ザルでこしながら釜に入れます。 「家なら、ここで火を止めて・・・。」と思うところから、さらに加熱していきます。温度チェックをクリアしたらできあがりです。卵が入ると甘味がグッと増して、やさしい味の他人丼ができあがります♪ |
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |