最新更新日:2025/07/03
本日:count up362
昨日:447
総数:898676

PTA文化部講演会 1年 12月3日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中央勤労青少年ホームカウンセラーの佐々木恭子様をお招きし、「子供と穏やかに過ごすための心の調整術」とテーマで講演をしていただきました。
 ストレスの多い毎日の生活、どのようにすればストレスを小さくできるか、グループワークなどを通して、具体的に教えていただきました。
 前半はストレスの仕組みを教えていただき、自分自身が考え方を変えることで、ストレスが軽くなることを学びました。
 後半は相手の話をしっかり聞き、アイ「I」メッセージを送ることで、人間関係が良好になることを、グループワークを通して学びました。
 最後に、良いセルフトーク、気持ちの切り替え、深呼吸などを日々の生活の中で繰り返し行い、習慣化する大切さを確認しました。
 思春期の子どもを持つ親として、子どもとのコミュニケーションの取り方など、多くのことを見直す講習会となりました。

学びを訪ねて 家庭科 2年7組 12月2日(金)5h、6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業は調理実習です。メニューは炊き込みご飯、ギョウザ、そしてデザートのミカンゼリーです。
 今日の実習では、災害にでもご飯が炊けるように、炊飯器は使わずに鍋を使って作ってみました。また、ギョウザは全員が苦戦しながらも包みました。そして、デザートは広島県で多く栽培してあるミカンを使ったゼリーを作りました。
 生徒が作った炊き込みご飯を食べさせてもらいましたが、上手にできており、びっくりしました。2時間の実習中、すべてのグループが協力して、マナーよく食べていたことが印象的でした。家庭でも、料理作りに挑戦して欲しいと思います。

学びを訪ねて 技術 3年2組 12月1日(木)4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の技術、製作しているラジオのはんだ付けです。大部分の人にとって、はんだ付けの作業は、今回のラジオ製作で初めての体験となっています。
 佐々木先生の説明を受け、生徒全員が上手にはんだ付けを行っています。しかし、部品を付け間違ったり、はんだ付けを正しくしないと、ラジオから音は出ません。
 はんだ付けが終わると、佐々木先生の最終チェックがあり、はんだ付けが正しくできたかテスターで調べます。最初は不安だった表情も、合格すると笑顔になりました。
 今日の授業では、全員が真剣に取り組む姿を見せてもらいました。

平和学習 1年 11月30日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生全員が平和公園に集まり、平和学習を行いました。
 午前は平和祈念資料館等の見学、被爆体験講話等を通して、被爆の実相を知ることができました。
 午後は平和公園内の慰霊碑を訪ね、原爆犠牲者の慰霊を行うとともに、慰霊碑を建立した方々の平和への思いを知り、その継承を誓いました。
 活動を通して、生徒一人ひとりが、ヒロシマの市民として、翠町中の生徒として、人間とって大切なもの、平和・命・幸せなど多くのことを考えるきっかけになりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/3 PTA文化部講演会
12/5 3年進路懇談 諸費引落日 特支小中交流会
12/7 全校朝会
12/8 立会演説会リハーサル
12/9 生徒会役員選挙
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448