![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:112 総数:395859 |
お弁当づくり(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際にスーパーマーケットに行って食材を購入し、グループで協力してお弁当を作ることができました。 量や予算を考えての買い物、好みや味付けを考えながら手順よく調理することの難しさを感じながらも達成感のある学習となりました。 安佐動物公園探検隊(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() この「安佐動物公園探検隊」の学習で,動物のことを知ることができたのはもちろん,班で協力するためには,自分がどうすればよいのかを考えるきっかけとなったと思います。 みんなで語ろう!心の参観日(3、4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 表情とジェスチャーのみでペアの友達にメッセージを伝える活動を行ったり、どのようにすればマイナスのメッセージをプラスのメッセージに変え、気持ちの温度計をプラスにすることができるのかというお話を聞いたりしました。 大人も子どもも、人との上手な関わり方について学ぶことができました。 芸術鑑賞会(和太鼓)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太鼓の種類や音の違いを教えていただくコーナーや、児童も演奏に挑戦するコーナーもありました。東野音頭を演奏していただきながらみんなもいっしょに踊る場面もあり、心も体も躍動感にあふれる時間となりました。 創立10周年をお祝いする思い出に残る芸術鑑賞会になりました。 校外学習(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ソース工場では,ソースの製造工程や徹底された衛生管理などについて理解を深めることができました。子どもたちは,「わあ,すごい。」と機械化された工場に驚いたり,「いいにおい!」などと五感を働かせたりして見学をすることができました。 広島市水産振興センターでは,広島の特産物であるかきの養殖や魚の稚魚を育てている様子について学習しました。スズキにエサやり体験もさせてもらい,とても楽しく見学できました。 交流給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島カレーライス、牛乳、野菜炒め、ヨーグルト この日は、異学年と一緒に給食を食べる今年度2回目の交流給食でした。今回は1年と3年と5年、2年と4年と6年の3学年で交流をし、たてわりの関係を深めることができました。 低学年の児童は、中学年や高学年がたくさん食べているのをみて感心していました。いつもは少し残してしまう児童も、交流給食の日は楽しい雰囲気の中で全部食べられたという声もありました。 創立10周年記念式典・音楽発表会![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会は、全校合唱で始まり、1年生から3年生の発表、合唱団の発表と続き、4年生から6年生の発表へと続きました。どの発表も聴いてくださる方に気持ちを届けようと力を出し切りました。 たくさんの方のご参加、ありがとうございました。これからの東野小学校もよろしくお願いします。 きなこパン登場![]() ![]() ![]() ![]() きなこパン、牛乳、豚肉と野菜のスープ煮、三色ソテー この日は、子どもたちが大好きなきなこパンが給食にでました。前日から「明日はきなこパンだよね!」という声が聞こえており、楽しみにしていたようでした。 きなこパンは、給食室でパンを揚げ、熱々のうちに砂糖と少しの塩を混ぜたきなこをまぶして作ります。 長時間煮てやわらかくなった豚肉が入ったスープ煮と、新鮮な広島市産の小松菜を炒めた三色ソテーと一緒においしくいただきました。 むかしあそびの会(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊びが終わった後,遊びの先生方の言葉を思い出し,友達に教えてもらったことを伝える子どもたちは,自信満々の笑顔でした。このむかしあそびの会を通して,人とかかわる心地よさを感じることができたと思います。 遊びを教えに来てくださった地域の皆様、ありがとうございました。 はじめての 音楽発表会(1年生)![]() ![]() うたごえ朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の歌声を聴いて低学年が学ぶ場面もありました。竹本先生のご指導で歌声がみるみる変わっていきました。おうちの方に感動していただける歌を届けるにはどうしたらよいか、たくさん秘密を教えていただきました。 歌声発表会当日の演奏で成果を発揮します。どうぞ楽しみにしてお越しください。 旬の食材たっぷり 秋の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まつたけごはん、牛乳、さばの塩焼き、白菜の昆布あえ、すまし汁、柿 この日は、年に1回のまつたけごはんが出る給食でした。秋が旬の食材をたくさん取り入れた、体に優しい和食です。 白菜の昆布あえは、ゆでた白菜と塩昆布佃煮をあえて作ります。野菜が苦手な児童も、塩昆布佃煮の味で食べやすいようでした。 柿は、全て給食室で皮をむいて提供します。あまり食べ慣れていないという声もありましたが、給食をきっかけに旬の果物を知り、おいしく味わってほしいと思います。 あいさつヒーロー出現!(さわやかあいさつ運動)![]() ![]() 月・水・金曜日に挨拶運動を行っている生活委員会の児童も一緒にあいさつヒーローとなり、いつも以上に元気でさわやかな「おはようございます」の声を出すことができました。児童は、たくさんのあいさつヒーローの出現に驚きながら、大きな声で元気に挨拶を返していました。 友好都市 「重慶市」![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん、牛乳、豆腐と豚肉の四川風炒め、キャベツの中華あえ、大学いも 中国の四川省の隣にある重慶市は、広島市の友好都市です。この日の給食は、豆腐と豚肉を豆板醤を使って四川風炒めにしました。 豆板醤は、そらまめと唐辛子が主な原料の赤くて辛い調味料です。子どもたちが食べやすいよう、給食では量を調節して辛くなりすぎないよう気をつけています。 また、この日は旬のさつまいもを使った大学いもを取り入れました。さつまいもを揚げて水あめ・砂糖・しょうゆ・塩・酢・水を合わせた蜜をからめ、黒ごまをふって作ります。大学いもは人気のメニューで、この日もよく食べていました。 広島市小学校陸上記録会![]() ![]() ![]() ![]() 放課後の練習の成果を発揮し、それぞれ好記録を出しました。中でも男子ソフトボール投げに出場した6年生が66mの記録を出し、1位で表彰されました。 秋季少年少女バレーボール祭![]() ![]() 3試合を行い、善戦し、練習の成果を発揮しました。試合を重ねるごとに試合運びも良くなり、気持ちも高まって行く様子が伝わる白熱した試合でした。 自転車教室(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ひろしま給食の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タコタコライス、牛乳、卵スープ、みかん 「ひろしま給食100万食プロジェクト」は、今年で4年目になります。この日は、応募総数3022品の中から最優秀レシピ賞に選ばれたタコタコライスが給食に登場しました。 三原市でたくさんとれるたこや、安佐南区でとれる小松菜など、広島の食材を使った広島らしいメニューです。味つけはカレー粉やケチャップ、塩、こしょうの他、オイスターソースも使っています。 ご家庭でも、ひろしま給食を作ってみてはいかがでしょうか。 郷土食「広島県」![]() ![]() ![]() ![]() 麦ご飯、牛乳、八寸、ごまあえ、みかん この日の給食は、広島県の郷土食である八寸を取り入れました。 八寸は、広島県の芸北地方でお祭りのときによく作られていた料理です。鶏肉、高野豆腐、こんにゃく、さといも、だいこん、にんじん、ごぼうなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。 以前は和食が苦手な児童が多くみられましたが、最近は八寸のような煮物もよく食べるようになってきました。 修学旅行「One for all,all for one」プロジェクト始動(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行実行委員による「One for all,all for one」プロジェクトの提案です。 5年生の時から,「群れから集団になろう」と頑張ってきた子どもたち。先日の運動会を通して,より一層学年集団としての団結が高まりました。 今回は,さらに高みを目指し,最高の修学旅行にするという目的を立てました。 O=大声 あいさつや返事は大きな声で。時や場に合った声の出し方をする。 F=フレンドリー 班行動でも,部屋の中でも,仲良くする。 A明るい笑顔・あいさつ 「東野小あいさつ」をする。どこでも精一杯楽しむ。 以上OFAの具体的目標の下,これから準備を進めていきます。 |
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号 TEL:082-870-6801 |