最新更新日:2025/07/03
本日:count up53
昨日:53
総数:122189
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。
TOP

10月4日(火) 6年「大地のつくりと変化」

6年生が理科「大地のつくりと変化」の学習で、大地がどのようにしてできたかを実験を通して学習しました。
ペットボトルで作った樋(とい)を使って水の流れを再現し、流した砂や土を水槽に受け取ってその様子を観察するというものです。
小さな水の流れですが、大きな川のうねりとしてイメージしてくれたでしょうか。観察後のノートのまとめが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(月) 秋まっ盛り

4年生が一生懸命育てているモチ米の稲穂がたわわに実っています。
いざ収穫と言いたいのですが、台風18号が近づいて来ています。今度の台風は「風台風」のようなので、収穫して乾燥させるのは台風が過ぎてからにします。
毎日暑い暑いと感じつつも、秋はすっかりやってきていたのですね。大自然の生き物のすばらしさには感心してしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(木) スポット研修「絵本に学ぶ」

広島県ではただ一人の絵本専門士である大平秀雄先生をお招きして、「絵本に学ぶ」をテーマにミニ研修を行いました。
大平先生からは、「絵本は子どもが見るものです。だから大人が読み聞かせてあげることが大切。」「読み聞かせが子どものイメージ力向上につながります。」「先生方も絵本を通して感性(センス・オブ・ワンダー)を磨いてください。」とのお話をいただきました。
その後は、お持ちいただいたたくさんの絵本を前に、絵本談義が始まります。とてもすてきな研修のひとときをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(火) いつもの風景に・・・

運動会も終わり、新しい週のスタートです。
教室を回ってみると、どのクラスもいつもの風景に戻っています。「仲間とともに、最後まで」のテーマで取り組んだ運動会の気分はもうすっかりと落ち着き、今度は各クラスからすてきな歌声がひびいてきました。
約1か月後の10月22日(土)には、音楽発表会があります。いつもの風景に戻ったクラスの中では、もう次の準備が始まっているのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(土) 第37回秋季大運動会

今日は運動会。秋晴れのさわやかな天気に、涼しい風が心地よいです。
ファンファーレから始まり、開会式、準備運動、エール交換と演技・競技が続きます。
午後、盛り上がった赤白対抗リレー、整理体操に続いて閉会式です。本年度は、赤組456点、白組557点で、白組が優勝しました。
運動会の後、子どもたちはそれぞれ運動会の振り返りをしました。もう、来年度の運動会に向けた準備は始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月23日(金) 表現リハーサル

明日は運動会です。各学年とも表現運動のリハーサルを行いました。
本番を前に、これまで練習してきたことを確認するとともに、運動会当日見ることが難しいお互いの表現運動を見合うことができました。
職員室前の掲示板には運動会のテーマ「仲間とともに、最後まで」と、一人一人のめあてが掲示されています。
さあ、明日はみんなでがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(水) 運動会の準備も着実に

昨日は台風の影響により休校となりました。
今日は1時間目が全体練習、2時間目からは低・中・高学年の練習が行われました。練習風景については当日のお楽しみということで、離れたところからワンカット!
6時間目には、5・6年生がテント設営を手伝ってくれました。みんな一生懸命に準備を進めています。運動会当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(日) 亀崎学区敬老会

本校の体育館で、亀崎自治連合会主催の亀崎学区敬老会が行われました。
祝演は亀崎児童館の子どもたちによる銭太鼓「小さな世界」と「それゆけカープ」です。「それゆけカープ」は4番まで演じました。会場からは大きな手拍子をいただき、みんなが一つになったように感じました。
これからも皆様のますますのご健康とご長寿を祈念しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(金) ササゲと黒ごまの収穫

4年生が学年園でササゲと黒ゴマを収穫しました。
このササゲと黒ゴマは、4年生が自分たちの10歳を祝う「1/2成人式」で赤飯を炊くのに用います。ササゲはアズキよりも形よく炊くことができ、江戸時代の習わしでは赤飯にはササゲを用いたとのことです。
「自分たちでできることは自分たちでやる。」との思いで、4年生のみんなはがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木) 係打合せ

2回目の係打合せです。
今回は様々な場所で実際に本番さながらの打合せとなりました。
運動場では、決勝係が等賞旗やゴールテープの準備をしたり、準備係が準備物やその配置を確かめたりしていました。
さあ来週は運動会の本番です。「仲間とともに最後まで」がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(水) 保育園年長さんとの交流

近くのなかよし保育園の年長さんが、1・2年生の運動会の練習の見学にやってきました。これも本校となかよし保育園との保小交流の一環です。
今回は9月24日(土)の運動会に向けて練習に励んでいる小学生の姿を、同じく10月8日(土)に運動会を行う年長さんが見学するというものです。
一生懸命練習している小学生の姿に年長さんもがんばる気持ちをもってくれたことでしょう。みんな本番に向かって張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(火) 畑にチョウチョを

3年生が畑にダイコンの種をまきました。
年度当初から理科で学習を進めているチョウチョを再び呼ぶためです。今から育て始めると、10月に入るまでダイコの葉が青虫のエサになってくれます。寒くなって青虫もさなぎになってくると、今度はダイコンの根が子どもたちのおかずになってくれます。
チョウチョのことを考えながらおでんのことも考えながら、一生懸命活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(月) 運動会の練習風景

運動会のスローガンが、「仲間とともに最後まで」に決まりました。なんだかカープリーグ優勝の最後の場面を思い浮かべてしまいました。
さて、カープにはまだクライマックスシリース、日本シリーズがあります。子どもたちには9月24日の秋季大運動会です。
運動会の練習も少しずつ形になってきました。これは高学年の練習風景です。高学年表現は「組体操2017(仮称)」ということですが、詳細については当日をお楽しみください。みんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(金) 1年授業研究

広島市教育委員会の黒田指導主事をお招きして、1年1組で授業研究を行いました。
単元は算数科「3つのかずのけいさん」です。子どもたちは算数ブロックを動かしながら一生懸命に、3つの数の計算に取り組んでいました。
協議会では、どの子もゴールに向かうための見通しのもたせ方について黒田指導主事からお話がありました。授業力の向上に向けてこれからも授業研究を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(木) 運動会係打合せ

運動会に向けて、1回目の係打合せを行いました。
自分の係も決まり、係の中での役割を決めていく中で、5・6年生は張り切っています。
係の子どもたちは、運動会を進めていく上でなくてはならない存在です。この大きな行事を子どもたちとともに創り上げていきます。
9月24日土曜日の第37回秋季大運動会をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(金) 秋がすぐそこまで・・・

4年生が育てているもち米の稲が色づき始めました。暑い暑いと思っていたのに、秋がすぐそこまで来ているのですね。
学校では「秋季大運動会」に向けての練習が始まっています。体育館は一日中大にぎわい。子どもたちのかけ声や音楽が聞こえてきます。ここにも秋がすぐそこまで来ているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日(月) 授業が始まりました

夏休みを終える式を行い、授業が始まりました。校長先生からは「一人一人の個性は違っています。だからこそ自分を磨きましょう!心を磨きましょう!」「学校ではみんなであいさつ・そうじに取り組みましょう」とのお話がありました。教室では夏休みの課題を提出したり、新しい教科書を配ってもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日(木) 学校保健委員会

今日は「学校保健委員会」を開きました。
本校の校医さん、学校薬剤師さん、PTA役員さんに参加いただき、学校から子どもたちの健康面についての説明を行いました。
校医の児玉先生からは最新の医学情報として、口を動かすと脳に刺激を与え脳の働きをよくするばかりか老化防止にもなるとのお話をいただきました。
また、薬剤師の秋本先生からは本校の環境が清潔・安全に保たれていますとのお話をいただきました。
みなさんご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月21日(日)アイルのお家改修中

アイルが職員室で休んでいる間に、飼育小屋では改修工事を進めています。
工事を進めていただいているのは、PTA会長さんとお知り合いの方々です。これから少しずつ、みなさんのご都合のよいときに集まっては工事を進めていただくことになりました。
子どもたちのためにとの思いで、この日も暑い中作業を進めていただきました。みなさんありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月10日(水) アイルのお盆休み

ウサギのアイルはおじいちゃんです。この夏の暑さにはいささか参っています。
そこでアイルは、今日からお盆休みに入ります。かわいいゲージがお気に入りで、エアコンの入ったお部屋でのんびりお昼寝も楽しんでいます。
涼しくなったらまた小学校へ帰ってきますね。
その間におやじの会のみなさんのご協力で、ウサギ小屋の改修工事を行います。今日は屋根のペンキを塗り替えていただきました。アイルのお盆休みの間に、きれいになっていくウサギ小屋もお楽しみに!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370