![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:27 総数:142386 |
総合的な学習の時間―高齢者とともに生きる―
9月から学習していた,総合的な学習の時間「高齢者とともに生きる」。
まとめの学習として地域にある介護老人保健施設へ行き,高齢者の方と実際に交流をしました。一緒に折り紙を折ったりクイズをしたり,たくさんの歌を歌ったりして,さまざまなことを感じたようです。今回の交流を通して,また一段と人をいたわる心を持ち,優しく人に接することのできる子どもたちに成長して欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 校外学習
校外学習で,安佐動物公園へでかけました。
路線バスの車内では,とても静かに過ごすことができました。 ヒツジやヤギとのふれあいでは,飼育員さんのお話を真剣に聞き,怖がることなくふれあっていました。優しくなでたり,顔を近づけて特徴を観察したりしました。 お弁当を食べたあとは,広場で秋みつけをしました。落ち葉で遊んだり,きれいに色付いた木の葉を見たりして,身体いっぱいに秋を感じることができました。 お天気も味方してくれたおかげで,最後まで楽しく過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 上手な手洗い授業
1年生は,保健所の方に上手な手洗いについて教えていただきました。
手洗いをする意味や,バイキンが身体に入るとどうなるかを一生懸命考え,積極的に発表していました。 水でしめらせた脱脂綿を使って手の汚れを拭き取るときには,黒く色が変わった脱脂綿を見て,「きれいに洗っているつもりだったのにな」「意外と汚れているんだね」など,感想を伝え合っていました。 その後の給食時間には,早速,教えていただいた通りに手洗いをしていました。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせの日(4)
6年生にとって 読み聞かせの日も 残すところ3・4回となってきました。
この上安小学校での 本との出会いが 将来の夢や幸福のために 支えになってくれればと 願っています。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせの日(3)
5年生は 読み聞かせに来てくださった図書ボランティアの方と コミュニケーションを楽しんでいました。このように保護者の方も 図書ボランティアで 活動してくださっています。我が子だけでなく いろいろな児童との ふれあいが「楽しい」と言われていました。
本の内容について以外でも かかわりができて 読書への意欲も沸いてきます。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせの日(2)
地域の図書ボランティアの方が 学校で 読み聞かせをしてくださいました。
2年生は お話の展開に 興味津々の様子でした。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせの日(1)
今日は 地域の方の図書ボランティアの方が読み聞かせにきてくださる日でした。
1年生は お話の中に どっぷり浸って 楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 算数の計算がんばってます
繰り下がりの勉強をしました。
繰り返し練習をしています。 今では、暗算でもできるようになった児童もいます。 毎日の宿題も頑張っています。 ![]() ![]() 音楽発表会に向けて
2年生は 歌や鍵盤ハーモニカを披露します。
曲目は「ゲゲゲの鬼太郎」「永遠のキャンパス」です。 おうちの人や地域の人に楽しんでもらえるように頑張っています。 ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間―高齢者とともに生きる―
6年生は総合的な学習の時間で高齢者の方と交流することを通して、優しく人に接する態度や人をいたわる心について学んでいきます。9月には交流会に向けて施設見学をさせていただきましたが,10月は器具をつけて高齢者疑似体験をしました。
周りが見えにくいことや日常で当たり前のようにしているひとつひとつの動きが難しく,少しでもサポートしていくことで安心感を与えることができるということに気が付くことができました。 ![]() ![]() ![]() 運動会の係練習 高学年の表現
今年あったオリンピックや野球の盛り上がりなどを
集団で表現しようと頑張っている5年生。 6年生と合同の練習ということもあり 高度な動きを 6年生のように 滑らかにこなそうと 大変努力していました。 運動会の表現が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() はさみのアート
2年生は、初めて カッターを使った作品作りをしました。
練習では、直線・波線・ぎざぎざの線などを ガイドラインにそって切りました。 作品はカッターでまどを切り取り その中や周りの飾りを工夫して作っていきました。 歯の方向と紙の方向と考えながら 怪我に気をつけて慎重にカッターを 使っていました。 ![]() ![]() ![]() ふれあい祭り![]() 中学校体験
高取北中学校で体験授業がありました。児童は,自分で選んだ授業を体験し,一足早く中学生気分を味わい,いつもと違う雰囲気に緊張しながらも楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 水産振興センター見学
3年生は,社会科「つくり育てる仕事」の学習をします。授業はこれから始めますが,一足先に見学をしました。
牡蠣を育てる仕事の様子や稚魚を見学しました。3年生は,水槽を熱心に覗き込んだり,センターの方にたくさん質問をしたりしていました。 ![]() ![]() ![]() 運動会の入場門と退場門
放課後、運動会の入場門と退場門を設置しました。
紅白でできたポールの立派な門です。 職員が設置作業をしているところに、丁度6年生が遊びに来ていました。その子達にも手伝ってもらって、運動会の準備のひとつができました。 ![]() ![]() ![]() 運動会の係練習 その1
運動会の開会式や閉会式も重要な演技のひとつです。
全校が集団行動をするために、歩く・とまる・向きをかえるなどの行動を、号令に合わせて行います。 その、式の中で重要な役を5年生と6年生がします。 そこで、放課後、団長・副団長・プラカード係などの動きの練習をしました。 ![]() ![]() ![]() いよいよ運動会の練習がはじまりました
1年生は、2年生といっしょに表現をします。
初めての運動会に、わくわくどきどきの1年生です。 最後まで一生懸命がんばる姿が素敵です。 ![]() 運動会に向けて
運動会の種目の中に表現があります。中学年は,2学年合同で発表します。今年は,ボール運動の技能を高めることを目的に練習を始めました。みんな一生懸命ボールと格闘しています。
各教室では,運動会の目標を考えました。子どもたちは,やる気いっぱいです。 ![]() ![]() ![]() 参観日
5年生は 1組が算数 2組が社会の勉強でした。
課題に対して自分なりの考えを出しあい、わかりやすい解決の方法を学んでいました。 廊下には、7月19日から22日までにあった野外活動の写真が掲示されていて、保護者の方は、わが子の活動する様子を目を細めてご覧になっていました。 ![]() ![]() |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |