最新更新日:2024/06/21
本日:count up48
昨日:128
総数:232008
6月の主な行事    21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

学校朝会

画像1
画像2
画像3
 7月20日(水)、夏休み前の全校朝会を行いました。
 教頭先生からは、夏休みの過ごし方や、この夏の大イベント、リオデジャネイロで開催されるオリンピックなどについてのお話がありました。
 生活部長の中土井先生からは、元気に楽しく、安全に夏休みを過ごしてほしいということで、気を付けてほしいこと、守ってほしいことなどについてのお話がありました。
 そして、最後に、口田東地区青少年健全育成連絡協議会の深田会長様、中家様、宇坪様、口田交番の榊原様にお越しいただき、「いかのおすし」について、ダンスを交えてのお話や、交通安全についてのお話をしていただきました。
 なお、「いかのおすし」とは、「知らない人について『いか』ない。知らない人の車に『の』らない。『お』おきな声でさけぶ。『す』ぐに逃げる。『し』らせる。」の犯罪防止のための言葉です。
 子どもたちが、元気に、安全に夏休みを過ごしてくれることを祈るとともに、夏休み明けには、元気に登校してくれることを待っています。

2年生 PTC

 7月6日(火)5・6時間目に、2年生のPTCがありました。
 前半は、「じゃんけん列車」で楽しく体を動かしました。
 後半は、親子で「七夕飾り」を作りました。一生懸命作った飾りは、どれもすてきな物ばかりでした。
 お忙しい中、準備等をしていただいた役員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

明日 7月14日(木)の予定と給食の食材について

 明日登校できるようになった場合の予定等は以下のとおりですので、準備をよろしくお願いいたします。
 また、本日の給食に使用予定であった食材は、明日の7月14日(木)に追加で使用いたしますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
 
◯1学年
・時間割(全クラス)
1生活 2生活 3国語 4算数 
・連絡(全クラス)
 14日(木)〜20日(水)の期間で、アサガオの鉢の持ち帰りをお願いします。

◯2学年
・時間割
(1組)1生活 2算数 3図工 4図工
(2組)1国語 2算数 3国語 4算数
(3組)1算数 2国語 3算数 4国語
・持参物
(1組)図工「ともだちハウス」でいるもの(P44.45を見てください)
(2組)図書袋

◯3学年(全クラス)
・時間割
1国語 2理科 3水泳 4水泳
※雨天の場合
(1組)  3算数 4国語
(2・3組)3総合 4道徳
・持参物
(全クラス)水泳道具・水泳カード(サイン)

◯4学年
・時間割
(1組)1国語 2音楽 3算数 4理科 
(2組)1国語 2算数 3音楽 4社会 
(3組)1理科 2算数 3国語 4音楽 
(4組)1国語 2算数 3道徳 4理科 
・持参物
(全クラス)コンパス・分度器・三角定規

◯5学年
・時間割
(1組)1国語 2算数 3算数 4学活
(2組)1国語 2算数 3理科 4学活
(3組)1算数 2家庭科 3家庭科 4学活
・持参物
(全クラス)手さげ(図書の本用)、コンパス・分度器・三角定規、お米(まだの人)

◯6学年
・時間割
(1組)1算数 2家庭科 3社会 4道徳
(2組)1音楽 2理科 3図工 4図工
(3組)1国語 2保健 3社会 4算数
・持参物
 (2組)絵の具道具

6年生 保健学習 「病気の予防」

 6年生は、保健で「病気の予防」について学習しています。
 まず、「病気の起こり方」では、病原体・体の抵抗力・環境・生活のしかたなどがかかわり合って病気が起こることを知りました。
 次に、「病原体がもとになって起こる病気の予防」では、病原体が体の中に入るのを防ぐこと、病原体に対する体の抵抗力を高めることが大切であると知りました。
 そして、「生活のしかたがかかわって起こる病気の予防」では、生活習慣病という言葉を知り、生活習慣病を予防するためには、運動や食事、睡眠・休養のバランスをとり、健康によい生活習慣を小学生のころから続けることが大切であると学びました。
 学習したことをぜひ、生活の中でも意識し、実践してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

被爆体験を聴く会

画像1画像2
 7月6日(水)、被爆体験者である梶矢文昭先生をお招きして、5年生を対象に、戦争へと進んでいったその時代の状況、そして、8月6日の様子を、ご自身が描かれた絵や写真をもとに、お話しいただきました。約1時間にわたるお話でしたが、子どもたちは、とても熱心に聞いていました。
 中には、そのお話をされる間、しっかりと背筋を伸ばし、先生、そして、その絵から、目を離すことなく、聞き入っている子どもたちもいました。
 原爆の恐ろしさ、平和の尊さ、そして、3度目の原爆投下があってはならないことを、とても強く感じたことと思います。

6年生 Doスポーツ(JTサンダーズ)

 6月24日(金)5・6時間目に、JTサンダーズのコーチや選手の方々にお越しいただき、Doスポーツ体育指導者招へい事業で、バレーボールをしました。 
 最初に、JTサンダーズの選手のデモンストレーションがあり、とても速いスパイクやサーブを見て、子どもたちは驚いていました。その後は、パスを教えていただき、クラスごとに円になり「1・2・3・・・」と数を数えながら必死にボールをつないでいました。
 最後は、ゲームを行いました。サーブを打ったりラリーを続けたりしながら、バレーボールを楽しむことができました。
 プロスポーツ選手から直接指導を受け、運動やスポーツに興味・関心をもったり、体を動かす楽しさや喜びを味わえたりしたのではないかと思います。子どもたちには、これからもいろいろなスポーツを経験して、体を動かす楽しさを味わってほしいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

明日(6月22日)の予定と給食の食材について

 明日登校できるようになった場合の予定等は以下のとおりですので、準備をよろしくお願いいたします。
 また、本日の給食に使用予定であった食材の「オクラ、大根、冷凍えび、きくらげ、生姜、ねぎ」については、「オクラ、大根」を22日、「冷凍エビ、きくらげ、生姜、大根」を23日、「ねぎ」を24日のメニューに追加するようにしますので、ご理解いただきますようお願いいたします。このことにつきまして、何かご心配なことなどがありましたら、学校までご連絡いただきますようお願いいたします。
 

◯1学年(5時間授業 15時ごろ下校予定)
・時間割(全クラス)
 1国語 2算数 3水遊び 4水遊び 5音楽
・持参物(全クラス)
 水泳セット、水泳カード、図書の本、図書袋

◯2学年(6時間授業 16時10分ごろ下校予定)
・時間割
(1組)1国語 2算数 3生活 4国語 5図工 6図工
(2組)1国語 2算数 3図工 4図工 5生活 6生活
(3組)1国語 2国語 3算数 4生活 5体育 6国語
・持参物
(2組)絵の具道具

◯3学年(6時間授業 16時10分ごろ下校予定)
・時間割
(1組)1社会 2体育 3図工 4図工 5国語 6算数
(2組)1体育 2総合 3算数 4国語 5図工 6図工
(3組)1理科 2理科 3算数 4国語 5図工 6図工
・持参物
(全クラス)色マジックペン(ある人)、セロテープ
(2組)  習字道具(木曜日に書写があるため)
※3年2組はあいさつ運動があります。

◯4学年(5時間授業 15時ごろ下校予定)
・時間割
(1組)1算数 2算数 3国語 4理科 5道徳 6懇談会
(2組)1国語 2国語 3算数 4社会 5音楽 6懇談会
(3組)1国語 2算数 3理科 4社会 5道徳 6懇談会
(4組)1国語 2算数 3社会 4国語 5道徳 6懇談会
・持参物
(全クラス)三角定規

◯5学年(5時間授業 15時ごろ下校予定)
・時間割
(1組)1算数 2家庭科 3音楽 4国語 5野外活動説明会 6懇談会
(2組)1家庭科 2家庭科 3図書 4音楽 5野外活動説明会 6懇談会
(3組)1算数 2音楽 3家庭科 4家庭科 5野外活動説明会 6懇談会
※広島市小学生スポーツ交歓大会(水泳の部)に出場を希望する人は、必ず個人票を持ってきてください。

◯6学年(5時間授業 15時ごろ下校予定)
・時間割
(1組)1国語 2理科 3英語 4社会 5算数 6懇談会
(2組)1総合 2英語 3算数 4理科(テスト) 5算数 6懇談会
(3組)1総合 2社会 3算数 4国語 5英語 6懇談会

食育の日

 6月は「食育月間」であり、今日の給食は「食育の日」にちなんだ郷土食でした。本来、「食育の日」は、6月19日ですが、日曜日となるため、今日の給食が「食育の日」のメニューとなりました。
 そこで、今日の給食の献立は、小いわしの唐揚げ、ひろしまっこ汁、小松菜とキャベツのごま和え、金時豆の甘煮で、日本食の基本とされる一汁三菜でした。一汁三菜の献立は、野菜もたくさんとれて、栄養バランスのよい食事です。
 今日の献立には、広島県内産の小いわし・ねぎ・ちりめんじゃこ・じゃがいも・たまねぎ、広島市内産の小松菜など、地場産物がたくさん使われています。子どもたちもおいしくいただきました。
画像1

5年生 「親子でさいほう 〜コースターを作ろう〜」

画像1
画像2
画像3
 6月14日(火)5・6時間目に、5年生のPTCがあり、親子でコースター作りをしました。
 家庭科で学習した裁縫の技能を生かしながら、世界で1つのすてきな作品を作ることができました。
 お忙しい中、準備等を中心になってしていただいた役員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

口田東学区子ども会夏季球技大会(Tボール)

画像1
画像2
画像3
 6月12日(日)、天候が心配されましたが、小雨の中、始めることができました。途中で雨が強くなり、試合を最後まではできませんでしたが、ソフトボールチームの監督やコーチの方、選手のみんな、そして、子ども会の役員の皆様、お手伝いをいただいた保護者の皆様のおかげで、Tボールをしっかり楽しむことができました。

安佐北区PTA連合会親善スポーツ大会(ビーチボールバレー)

画像1
画像2
 6月11日(土)に、安佐北区スポーツセンターにおいて、標記の大会が行われました。口田東小学校からも、1チーム参加し、予選リーグと決勝トーナメントと、すばらしい熱戦をくり広げました。出場選手全員が大活躍で、チームワークがとてもよかったです。
 参加された選手の皆さん、そして、役員の皆様、本当にありがとうございました。

2年生 町たんけん

 口田東小近くのお店へ、町たんけんに行ってきました。保護者の方の協力をいただき、6グループに分かれて出発です。
 「いいにおいがする。」「きれいなお花がたくさんあるね。」など、いろいろな気付きをもちながら、しおりにメモをたくさんしました。
 楽しい町たんけんになりました。これから、グループごとにまとめの学習をしていきます。「楽しい」も大切ですが、「たくさん気付いたよ」という学習のまとめになるようにしていきたいです。
 町たんけんに協力してくださった保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 ・ プール掃除

 口田東小学校では、学年ごとに朝の時間を活用し、あいさつ運動に取り組んでいます。相手の顔を見て、気持ちのよいあいさつを心がけ、お互いにすてきな一日のスタートをきりたいものです。6年生も当番の日には、元気よくあいさつをしていました。これからも、下学年のお手本となれるように、あいさつを続けてほしいと思います。
 今日は、13日からの水泳学習に向けて、プール掃除をしました。1年生から6年生のみんなが、気持ちよく学習できるように、6年生全員で一生懸命に掃除をしました。たわしやブラシを使い、隅々まで掃除をしている姿を見て、日々成長しているなぁと嬉しく思いました。6年生からは、「早くプールで泳ぎたい!」という声も聞こえてきました。6年生のみなさん、本当にありがとう!
画像1
画像2
画像3

学校朝会(体育の授業について)

画像1画像2
 今日の学校朝会は、先生たちが子ども役になり、体育の授業のときの集まり方や並び方、座り方について学びました。その後、ペアやグループで言語活動を充実させ、理解を深めたり技能の習得や向上をめざす活動「スパイラルタイム」についての話を聞きました。
 お互いの意見を出し合ったり、みんなで考えたりして関わり合いを増やし、意欲的に学習に取り組むことができるよう、教室にも「スパイラルタイム」の掲示をし、他教科においても学習の中に取り入れます。

たんぽぽ学級 校外学習

画像1画像2画像3
 6月1日(水)に、こども文化科学館とマツダスタジアムへ校外学習に行きました。
 こども文化科学館では、科学に関するいろいろな展示を体験しました。
 2階のジオラマでは、光を当てたり、レバーを回したりして模型を操作することができ、時間を忘れて楽しむことができました。
 マツダスタジアムでは、普段入ることができないところを見学させていただきました。 3塁側ベンチに座った時は、選手になった気持ちになりました。ガイドの方にたくさんのことを教えていただき、今度、野球を見るときは、これまでとは違った気持ちで観戦することができると思います。
 楽しい一日を過ごすことができました。

歴史を感じよう 〜はにわづくり〜

 5月12日に、公益財団法人広島市文化財団の講師の方々にお越しいただき、「はにわづくり」をしました。
 「はにわ」から昔の人々の生活の様子が分かることや、広島にある古墳についてお話がありました。そして、いよいよ「はにわづくり」です。子どもたちは、講師の先生方の説明を聞き、集中して「はにわづくり」に取り組むことができました。
 一人一人の個性が生かされた作品に仕上がりました。一週間くらい教室で乾かし、お家に持ち帰ります。ぜひ、子どもたちが作った「はにわ」をご覧いただき、ご家族で歴史を感じていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

歩行教室がありました。

 5月23日(月)、広島市道路交通局道路管理課安全対策係の方に来ていただき、1年生は、歩行教室を行いました。「右見て 左見て 右を見る」といった掛け声を、大きな声で繰り返しながら、黄色の旗を使って横断歩道の渡り方を練習したり、踏切の待ち方や渡り方を練習したりしました。
 みんな指導してくださった方々の話を真剣に聞いて、上手に歩くことができました。
画像1
画像2
画像3

公民館祭りで、合奏と歌を発表しました。

画像1画像2
 5月21日(土)、口田公民館で公民館祭りが、行われました。
 毎年、開会行事の後、口田東小学校は、オープニングで合奏と歌を披露しています。
 今年は、3年生から6年生の児童約60名が、「アフリカンシンフォニー」の合奏と「ふるさと」の斉唱しました。
 この日のために、4月中旬から大休憩・昼休憩を中心に、音楽の俵山先生の指導のもと、練習を行ってきました。
 本番では、口田東小学校の代表として気持ちを合わせ、すばらしい合奏と歌を表現しました。

「るるるおはなし会」が ありました。

画像1画像2
 本校には,児童への読み聞かせ活動を行っていただいている「おはなし・るるる」というサークルがあり,月に一回,昼休憩に図書室で読み聞かせをしていただいています。子どもたちは、この「るるるおはなし会」をとても楽しみにしています。
 季節や行事,発達段階などに合わせ,子どもたちに分かりやすくなるよう練習して本番に臨んでくださっています。
 読んでいただいた本に関心をもち,「もっと読んでみたい」と図書室の本を探す子どもも多くなるなど、子どもたちに本の楽しさを教え,本の世界を広げてくださっています。 年間を通じての活動に感謝しています。

 今日は、1年生から6年生まで60名以上の児童を前に,「あ、そ、ぼ」と「いいものみいつけた」の本を読んで下さいました。その後、参加した全員に「くも」という詩が書かれた、かわいい絵葉書をいただきました。
 次回は、6月8日(水)です。どんな本を読んでいただけるのか、お楽しみに!
 

業前運動「アニチャレ」が始まりました!

画像1
画像2
画像3
 本校では、体力向上の取組の一環として、毎週水曜日の8時30分から10分間、業前運動「アニマルチャレンジタイム」(通称 アニチャレ)を行っています。
 5月11日(水)に、今年度1回目の「アニチャレ」を行いました。
 今年度から、体育委員会の児童が進行を行い、本校独自の準備運動「くっちーずエクササイズ」の後、各学年が、「走」・「跳」・「体つくり」のいろいろな運動に取り組みました。
 「アニチャレ」や体育の授業などを通して1年間、運動することの楽しさを味わい、児童の体力向上を目指していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864