![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:48 総数:237606 |
水泳記録会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結果は,あと少しで表彰台の4位。必死で自分のできる限りの力を出し,最後まで泳ぎきった4名は,本当に輝いていました。 水泳記録会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では,4日間の練習でしたが,その中で常に記録をとっていたので,目標を,練習の自己ベストを突破することとしていました。そして臨んだ当日,なんと,全員が自己ベストのタイムで泳ぎ切ることができました。 それぞれ,本当に頑張っていました。児童たちにとって,大きなプールでの,大きな大会で自分の力を試すことは,本当に良い経験になったのではないかと思いました。 サマーフェスティバル![]() ![]() あゆのつかみ取り![]() ![]() ![]() ![]() 先生達の勉強会!
サマータイムデイも終わり,夏休みが本格的に始まりましたね。
子ども達は遊びに宿題に頑張っていることと思います。 そんな中,先生達は夏休みに何をしているのか?気になりますよね。 実は,日々様々な研修を行っています。 その研修の一部を紹介したいと思います。 7月27日(水) 広島大学付属小学校から志田正訓先生を講師にお招きし,理科の授業ついての講義をきき,授業研究を行いました。 この日は,実際に理科の実験道具を使ったり,色々な教科書会社の内容を比較検討したりして,授業改善に向けた話し合いを行いました。 講師の先生や校長先生からアドバイスを頂き,とても実りのある研修になりました。 このように,先生達も夏休みに勉強をして,パワーアップを図っています。 みんな,9月からの理科の授業をお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳記録会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番までの日数が短期間なため,練習時間も短くなるのですが,密度の濃い練習をして,それぞれの自信になればよいなと考えています。その中で,お互いが刺激し合っていくことができる練習になればと思っています。 目標は,全員自己ベスト更新です。応援よろしくお願いいたします。 4年生 サマーフェスティバル 練習![]() ![]() 4年 算数 平行な直線
平行な直線を三角定規を使って,作図している様子です。
みんなの前へ出て,説明しながら発表をしたり,分かりやすく発表をすることが上手になってきました。 ![]() ![]() もうすぐ夏休み![]() ![]() 新しい学年になって4ヶ月。子どもたちは少しずつ成長しています。校長先生からは,「委員会や運動会の係活動などで,責任をもって活動しました」と評価していただき,うれしく思いました。 夏休み中の生活指導があり,夏休みがぐっと近づきました。 長い休みにしかできない体験を,たくさんしてほしいと思います。 そして,8月末には野外活動。みんなで元気に活動しましょう! 楽しい夏休みを! ピースキャンドル製作![]() ![]() 4年 理科 電気のはたらき
太陽電池を使って,実験をしました。
日向と日陰での違いや,光の当たる角度や,光の当たる面積によって,電流の強さに違いがでることを知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 夏の植物
ポットで育ててきたヘチマ・ヒョウタン・ゴーヤ(ツルレイシ)を学年園に移しかえました。
これからどれだけ大きくなるかが楽しみです。 ![]() ![]() 7月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たこめし (しょうゆごはん) 豆腐汁 すいか 牛乳 今回は「すいか」について・・・ 夏休み前の給食が今日で終わりました。最後は、夏らしくスイカの登場です。長野県産でした。ひとり32分の1サイズに切りますが、スパッと切るためにスイカ用の長い包丁を使いました。上手に切れたら、崩れないようにそーっと角バットに入れます。暑い暑い給食室でも、たくさん・たくさんスイカはあっても、丁寧に作業をしていきます。 しばらく給食ともお別れです。おいしいスイカと広島県の郷土料理「たこめし」をしっかり味わってくれたでしょうか?長い休みになりますが、生活リズムを崩さないように、朝・昼・晩。ちゃんと食事をして、楽しい夏休みがすごせますように♪ 平和の灯をともそう 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島の平和の思いが,世界に広がり,平和な世の中になってほしいものです。矢野西の子どもたちが,将来平和の礎となってほしいものです。 平和の灯をともそう 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず最初の工程で,溶かしたロウを入れた牛乳パックを10分間まわして,ロウをパックの側面に貼り付かせました。次の工程で,水で冷やして固めました。次の工程で,牛乳パックを剥がし取り,絵付けをしました。最後に,芯となるロウソクを取り付けました。 体育館の中は,かなり不快指数が高い状態でしたが,それぞれ一生懸命製作していて,よい活動でした。 7月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん さばの煮つけ 切干し大根のごま炒め ひろしまっこ汁 牛乳 今回は「食育の日」について・・・ 毎月19日は、食育の日です。この日の給食は、主菜は魚料理、汁はひろしまっこ汁と決めています。 今月は、さばをしょうが、酒、しょうゆ、砂糖でじっくり煮含めました。おいしく出来上がって、クラスごとに数え始めると、給食室はシーンとします。数え間違えてはいけません!話しかけてはいけません!!ジャマをしてはいけません!!! 今日の献立について、2年生の女の子が「ごはんにあうんよねぇ〜。」と話してくれました。わかってるねぇ〜。いつか、じっくり話がしたいですねぇ♪ 7月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 鮭のから揚げ あらめの炒め煮 みそ汁 牛乳 今回は「あらめの炒め煮」について・・・ 多くの人が「あらめって何?」と思われているのではないでしょうか。給食室でもそうでした。「あらめって、昆布のこと?ひじきのこと?あらめっていう物があるの?」 答えは、「あらめ(荒布)」という海藻のことです。昆布の仲間ですが、見た目はわかめに近く、ひじきと同じように調理していきます。お店では、細切りで乾燥させた状態で売られていますが、島根出身の調理員さんが「あらめって、うちの方では、角切りだったよ。」と話してくれました。どうやら、加工の仕方はいろいろあるようです。 平和を願う手がいっぱい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() パン みかんジャム チキンビーンズ ハムと野菜のソテー 牛乳 今回は「ハムと野菜のソテー」について・・・ 今日のソテーに使っている、キャベツとグリーンアスパラガスはどちらも広島県産でした。広島市の給食施設が苦手とする調理に、野菜たっぷりの炒め物があります。炒め物のはずが、仕上がる頃にはスープかと思うぐらい野菜の水分が出てしまいます。2つの釜を使って、できるだけ短時間で加熱できるようにがんばっているんですけどねぇ・・・。大量調理には、たくさんのハードルが並びます・・・。 7月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん 含め煮 小松菜のからしあえ 食育ミックス 牛乳 今回は「玄米ごはん」について・・・ 白米に玄米を15%混ぜています。白米に精米するときに落ちてしまう糠と胚芽には、ビタミン類や食物繊維が多くあります。最近は、雑穀米や発芽玄米など、白ごはんではないごはんを楽しむ家庭も増えてきているようで、お店でも、いろいろな穀類が置いてあります。 子ども達は、家庭で、ごはん(主食)をしっかり食べていますか? 給食では、ごはんが残りがちなので、しっかり食べてもらいたいなぁと思っています。 |
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |