![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:93 総数:237599 |
11月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん ホキの南部揚げ 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁 牛乳 今回は「ひろしまっこ汁」について・・・ 毎月19日は「食育の日」です。明日は給食がないので、今日が食育の日献立となりました。ひろしまっこ汁と魚を主菜にした「一汁二菜」の献立です。 ひろしまっこ汁は、瀬戸内を代表する「ちりめんいりこ」を出汁&具にすることと、季節の食品を取り入れるという決まりがあります。今月は、さつまいも、はくさい、だいこんなどを入れました。 ザクッと硬いさつまいもを切った後、新鮮なので空洞がしっかりしているねぎを切ると、さつまいもとは逆のホワホワとした感触で、手を切りそうになります。ギュッとねぎを押さえつけると、押さえている部分の両端がグッと上に反るので切りにくくなります。私の倍の量を良いリズムで切っていく調理員さん。程よい力加減でねぎをまとめでザクザク切ります。頼もしいです♪このねぎが、汁の味をグッと引締めます。 ひまわり3組の様子![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日の給食![]() ![]() パン いちじくジャム マカロニのクリーム煮 グリーンサラダ りんご 牛乳 今回は「いちじくジャム」について・・・ 広島県東部の瀬戸内側では、いちじくがよく作られています。今日は、広島県産いちじくを使ったジャムで、給食初登場です!(出張で食べることができなかったので残念です・・・。) 片づけの時間に、1年生の女の子が「きょうのジャム、おいしかった〜♪いちじくがだいすきなんよ♪」と感想を伝えに来てくれたようです。子どもに「いちじく」が受け入れてもらえるか心配でしたが、余計な心配だったようです。デリケートな果物なので、ジャムを作るのは大変だそうです。広島県って、豊かな「食」に囲まれているなぁと、今さらながら思います。 11月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 豆腐のそぼろ煮 おかかあえ 小魚カシューナッツ 牛乳 今回は「豆腐のそぼろ煮」について・・・ 豆腐をもっと食べてほしい!の気持ちが詰まっている一品です。見た目は麻婆豆腐ですが、味は肉じゃがです。6年生の男子が「豆腐のヤツねぇ、あれ、おいしかった!あの味、いいよねぇ!」と、感想を聞かせてくれました。 いつもは機械で切る玉ねぎを、今日は、トントンとまな板の良い音を響かせながら包丁で切りました。22kgの玉ねぎをみじん切りに・・・。聞いただけで、涙が出てきそうです。6年生の感想を、調理員さんたちに直接聞いてもらいたかったです。 11月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うずみ (ごはん) 小いわしのから揚げ 広島菜の炒め物 みかん 牛乳 今回は「広島菜の炒め物」について・・・ 矢野西小では、3年生が広島菜漬をつくるために広島菜を育てています。学年園では、まさに今、広島菜たちが立派な広島菜漬になることを夢見て(?)青々と育っています。 広島菜はそのほとんどが漬物に加工されているので、お店で見かけることが少ない野菜ですが、広島市は広島菜の産地なので、炒め物にして給食に登場させてみました。少し独特の苦みがあるので、炒める前にサッとゆでて、青臭さや苦さを落とします。 昨日、学校に届けられた広島菜が入った箱を開けて驚きました。想像を超える大きさです!白菜がかわいく感じられます。「持つ」というよりも「抱える」という表現がピッタリな迫力ある広島菜でした。 青少協あいさつ運動![]() ![]() 帯タイム 〜音読〜![]() ![]() ![]() ![]() 掃除が終わってしばらくすると,あちこちの教室から音読の声が響いてきます。初めは,たどたどしい読みが多かったのですが,今では,足の裏を床に付け,姿勢を正しくしてすらすらと国語の教科書を読むことができる児童が増えてきました。家庭学習や帯タイムなど継続して取り組むことの大切さを感じます。短い時間ですが,毎日の積み重ねが確実な力となって結び付いていることを実感します。 11月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん おでん すのもの みかん 牛乳 今回は「おでん」について・・・ 今日は雨も降り、肌寒い日となりました。こんな日は、おでんがおいしく感じられます。「おでん」らしさを演出するために、板こんにゃくやさつま揚げを△(三角形)に切りました。さらに、出汁を取った後の昆布を■(四角形)に切って食材のひとつにしています。エコクッキングです♪たくさん使うだいこんは、いつもより大きめに切って、下ゆでしてからじっくり煮込みました。昆布や牛肉、練り製品のうま味がしっかり染みておいしかったです。 おでんは、定番の食材のほか、家庭ならではの食材があるのではないでしょうか。いろいろな人に「おでんに、何入れる?」と聞くのが好きなのですが、「おぉ、変わってる・・・。」と思った物に『きくらげ』『えのきたけをかんぴょうで縛ったもの』(手間をかけてますねぇ)がありました。 寒くなると、がんばる調理員さんたちの姿が、湯気の向こうに見えます。煮物がより一層おいしく見える景色でもありますが、底冷えする調理室で体が芯から冷える寒い日が近づいてきているのを実感する景色でもあります・・・。 消防団車庫ペイントチャレンジ表彰式![]() ![]() 第3学年「総合的な学習の時間」〜見えないってどういうこと?〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハヤシライス(麦ごはん) スイートポテトドレッシングサラダ 牛乳 今回は「スイートポテトドレッシングサラダ」について・・・ さつまいもがおいしくなる季節に登場します。長〜い料理名ですが、マヨネーズ味のスイートポテトサラダと区別するために付けられたものです。 冷めにくいじゃがいもとさつまいもをたくさん使います。給食室では、仕上げる時間と食品の中心温度を気にしながら作ります。時計と温度計を何度見たことか・・・。 こってり味のハヤシライスと組み合わせるのにはピッタリです。シンプルなドレッシングなので、使っている食材の味も色もしっかり楽しめます。おいしいですよ。家庭でもいかがですか♪ 第3学年「総合的な学習の時間」〜広島菜育てよう〜![]() ![]() ![]() ![]() 神楽鑑賞会
11月5日(土)の土曜参観では,授業参観と共に,春木神楽団による神楽の鑑賞会がありました。セリフが現代的にアレンジされていたり,出演者が子どもたちの席に降りて来たりするなどの演出があり,子どもたちにも親しみやすいものでした。間近で繰り広げられる迫力ある演技に引き付けられました。
![]() ![]() ![]() ![]() 命の輝きの集い![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の集い
日頃から児童の安全を見守ってくださっている地域安全ガードボランティアの皆様方にご来校いただき,11月5日(土),本校体育館で,児童会主催の「感謝の集い」を行いました。1年生児童からは,手作りのペンダントを送り,感謝の気持ちを伝えました。地域の方からは,一人一人が,安全に気を付けて登下校すること,あいさつをしっかりすることなどについてお話をしてくださいました。感謝の集いを通して,地域の方々への感謝の思いを感じると共に,これからも,自分の身は自分で守ることができるように,安全への意識を高くもち続けていくことの大切さについて,改めて考えることができました。
![]() ![]() 11月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型パインパン せんちゃん焼きそば 岩石揚げ 牛乳 今回は「せんちゃん焼きそば」について・・・ せんちゃんの「せん」って何でしょうか・・・。ズバリ!食物せんいの「せん」です。中華めんを減らし、食物せんいたっぷりの切干しだいこんを使っています。初登場の時は、食べてくれるかとても心配でしたが、お好みソースパワーは侮れません!すんなり受け入れてもらえ、定番料理となりつつあります。 ソースを使う炒め麺料理は焦げ付きやすく、調理員さんたちをハラハラ・ドキドキさせます。今日は、戻した切り干しだいこんを釜に入れる直前まで蒸して、高温をキープして使いました。水っぽくならず、おいしくできあがりました♪ 「ちょっと〜、温度みて〜!」と、ずっと炒め続けて釜から離れられないせんちゃん焼きそば担当の調理員さんの声を合図に温度チェックをします。「あら、しっかり上がっとるよ。」と、今日は、苦しいラストスパートをかけなくても仕上がりました。 11月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん さばの煮つけ のっぺい汁 柿 牛乳 今回は「のっぺい汁」について・・・ 最近は寒い日が続き、体が温まる料理がとてもおいしく感じます。今日は、汁が冷めにくいように、でん粉でとろみをつけた「のっぺい汁」です。寒い地方の郷土料理としても知られています。むっちりとした食感の里芋も入りました。おいしかったです♪ どういう訳か、具だくさん・しょうゆ味・とろみがついている汁は、残りがちですが、今日はとてもよく食べてくれていました。うれしくて心も温かくなります。 さつまいもの収穫![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 牛肉と大豆のみそ煮 ごぼうサラダ するめいか 牛乳 今回は「いい歯の日」について・・・ 今日は、11月8日の「いい歯の日」にちなんだ献立です。しっかり噛むためには、硬い食品というよりは、噛みごたえのある食品の方が適しています。そこで、噛みごたえのある食材をズラッと取り揃えました。食材もゴロッと大きめに切りました。 泥付き・土付きで調理員さん泣かせですが、根菜も噛みごたえのある食品なので、たくさん使いました♪今日は、立派なれんこんが東広島から届きました。しっかり噛んで味わってくれたでしょうか? 11月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 鶏手羽肉と大根の煮物 ごまあえ みかん 牛乳 今回は「鶏手羽肉と大根の煮物」について・・・ この煮物、とても人気があります。はじめに鶏手羽肉をしょうゆ、砂糖、酒でちょっと煮て取り出しておきます。次に、鶏手羽肉を煮た汁で野菜などをじっくり煮込みます。調理員さんたちは、鶏手羽肉を煮て引き上げるタイミングをはかるのにドキドキします。煮る時間が短いと、物足りない味になり、油断してちょっと長くなると、骨から肉がスルッと外れてしまいます。ちゃんと骨付き肉の状態でおいしく煮るためには気が抜けません! この料理が初めて給食に登場した時、給食のあと女の子から「あのね、今日、鶏肉の骨ばっかりじゃった・・・。」と言われた苦い記憶があります。手羽肉を煮込みすぎてスルスルと骨と肉が外れまくった出来上がりになったのでした・・・。 今日、とっても上手に煮てありました。大根にもいい味がしみ込み、おいしくできあがりました♪ |
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |