![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:175 総数:385219 |
オリエンテーリング大会
6年生は縦割り班のリーダーとして,お弁当を食べる場所を確保したり、役割分担を確認したりして安全に気をつけながら,一日を過ごすことができました。下学年から頼られることで,最高学年としての自覚が強まり,責任感が育っていっています。 比治山美術館の作品鑑賞の時間もあり,秋を満喫することができました。 和太鼓「あすか組・舞太鼓」鑑賞会
11月16日(水),「あすか組」による和太鼓鑑賞会がありました。たくさんの種類の太鼓と巧みなバチさばきに魅せられ、あっという間の1時間でした。和太鼓の他にも琴や尺八などの音色や神楽を楽しみました。音楽科や社会科の学習ともつながり,興味深く聴いていました。
自分たちも,発表会に向けて器楽の練習が始まっています。プロの技に圧倒された児童も多く,自分たちの意欲につながったようです。
防犯教室
カルビーの出前授業
11月8日(火)にカルビーから講師をお招きし,「カルビースナックスクール」を実施しました。おやつを1日にどれくらい食べればよいのか,どの時間帯に食べればよいのか,おやつの成分を知ろうと思ったらどこを見ればよいのかなど,おやつのことについて体験をしながら学ぶことができました。自分の食生活を見直し,正しいおやつの食べ方について考える良い機会とすることができました。
エイサー
2年生は表現運動で,沖縄の踊り「エイサー」を踊りました。 本番までに,子どもたちは,太鼓をたたき方やその後のポーズ,隊形移動を練習していきました。 運動会当日は,たくさんのお客さんの前で,力強く「エイサー」を踊ることができました。 野外活動に向けて
一生の思い出になるようなすてきな経験になることを願っています。また、寒くなってきたので体調管理に気を付けて、元気に当日を迎えててほしいと思います。 もみじ
点字の学習をしました
秋見つけに行きました。
ドングリやアメリカフウの実,紅葉した葉などたくさんの秋の自然を見つけました。子どもたちは,春や秋との違いを感じながら,秋の自然を袋にたくさんつめて持ち帰りました。持ち帰ったドングリや葉などを使って素敵なペンダントも出来上がりました。土曜日には,育ててきたアサガオのつるのリースに飾りつけをするのをとても楽しみにしています。 英語の学習
本日(10月28日)は5年生が「Halloweenの単語で遊ぼう」ということで、楽しく学習していました。「Do you have ・・・?」の文を使ってビンゴゲームを楽しみました。 皆実っ子グループ朝会
皆実小学校では全校児童を84のグループに分け、「たてわり活動」を行っています。そしてその「たてわりグループ」を児童の活動の中心に位置づけています。 今回はグループで考えた「あそび」を楽しんでいました。ペア学年の上級生が下級生を迎えに行き、それぞれの活動の場で「あそび」を楽しみました。 「トランプ」や「ハンカチ落とし」、「だるまさんが転んだ」などが多くのグループで行われていました。このような活動を通して皆実小学校の子どもたちの「仲の良さ」に繋がっていけば良いと思っています。 運動会がんばりました!
10月23日(日)には天気も回復し,無事運動会を開催することができました。
1年生にとっては小学生になって初めての運動会。ドキドキしながらも朝から張り切る子どもたちの姿が見られました。 「チェッコリ玉入れ」に「かけっこ」,「力を合わせてホイサッサ」,どの競技も1年生らしい元気いっぱいのかわいい姿を披露することができました。子どもたちも練習の成果をおうちの方に見てもらえて大満足の運動会だったようです。 この運動会での頑張りをこれからの生活にも生かして、さらに成長していって欲しいと願っています。
学習の秋
運動会
運動会の練習(全体練習)1
運動会の練習(全体練習)2
4年生の学習
教育実習
運動会の練習その7
運動会の練習その6
|
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |