最新更新日:2025/07/04
本日:count up46
昨日:38
総数:193063
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

読み聞かせ

後期の係の中に「読み聞かせ係」ができました。
今日は初めての読み聞かせの日です。
この日のために、係の二人はみんなが楽しんでくれる本を探して、練習してきました。
その甲斐もあって、みんな夢中で聞いていました。
画像1 画像1

出前授業(キューピー)

キューピーの方に来ていただいて、マヨネーズについて勉強しました。
みんなでマヨネーズ作りに挑戦!
一生懸命まぜて、まぜて、まぜて、まぜて、やっとマヨネーズができました。
キュウリに付けて、パクリ。
自分たちで作ったマヨネーズの味は格別でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会 その2

男女とも、4×100mリレーに出場しました。

運動会でもリレーはしていますが、一人が100m走るのは、なかなか体力も必要です。バトンパスではテイクオーバーゾーンを超えないように気をつけなくてはいけません。

個人種目は一人っきりでドキドキしていた子が多かったのですが、リレーになると仲間がいる安心感からか、楽しそうに走り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会 その1

10月15日(土) 5年生8名、6年生9名の児童が、第52回広島市小学校児童陸上記録会に参加しました。

今年は、広島市内の小学校、114校から1368人が、100m走、80mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、4×100mリレーに出場しました。

会場の広さと、人数の多さに圧倒され気味の子ども達でしたが、練習の成果を発揮し、自己ベスト更新を目標にがんばりました。

80mハードルでは、なんと出場者100人中1位、高跳びでは50人中13位という記録も出て、みんな自分のことのように大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キューピー「マヨネーズ教室」

出前授業で、マヨネーズの作り方を教えてもらいました。卵黄・油・酢を混ぜて作るマヨネーズ。苦手な野菜も、美味しく食べられそうです。自分で作ったマヨネーズをしっかりいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科

久しぶりの「ミシン」上糸の通し方、下糸の引き出し方、ペアで確認しながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会練習

15日(土)は、広島市小学校児童陸上記録会です。5・6年生の選手が出場します。ベスト記録が出せるよう、練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マツダ見学

マツダ見学に行ってきました。
心配していた台風の影響もなく、元気よく歩いて行ってきました。
着いてすぐに、たくさんの車にビックリ。
マツダの車の歴史や作り方を見学しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内図画大会に向けて

6年生も、校内図画大会に向けて絵を描き始めました。小学校では最後の図画大会になるので、みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

合奏

音楽の授業で、合奏の練習しています。主旋律はリコーダーで演奏し、オルガン、鍵盤ハーモニカ、鉄琴が加わります。打楽器は、リズムをとる重要な役割です。11月の発表に向けて、まだまだ練習を重ねていきます。曲目は、今、広島で大人気のあの曲です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

後期始業式で、3年生が作った「にっこり川柳」を発表しました。
今月の生活目標の「規則正しい生活をしよう」をもとに、クラス全員で考えました。
みんなによくわかるように劇にして発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で前期が終わりました。
4月はなかなか並ぶことができず、体育館に行くまでに何分も掛かっていた1年生ですが、今では、自分たちで並んで体育館に行くことができるようになりました。
校長先生のお話も、しっかり聞くことができますね!
姿勢よく座って聞く姿がかっこいいですね。

前期終了。お楽しみ会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、前期終了お疲れ様ということで、お楽しみ会を開催しました。お楽しみ会は4時間目、5時間目の2部構成でした。第1部では教室で、クイズとジェスチャーが行われました。間の給食では、牛乳で乾杯もしました。第2部では体育館で、フットボールとこおりおにをしました。子どもたちは、それぞれ自分の係に責任を持ち、最初に掲げていた全員が楽しめる会に向けて、楽しくなるようにいろいろな工夫を考えていました。

投げる運動&ハードル走

広島大学陸上部の方に投げる運動とハードル走を教えていただきました。

新体力テストで、投げる運動が苦手な子どもが多いのですが、身体を大きく使ってボールを投げ出すことや、重心を移動させながら身体をねじってボールを投げることを教えていただいて、どんどん遠くに投げることができるようになりました。

ハードル走ではインターバルをリズムよく3歩で走ることや、ハードルを越えるときの足や手のフォームなどを教えていただきました。ハードル走のお手本も見せていただいて、足を素早く下ろすポイントに気がついた子もいました。

たった1日で、ぐんと上達した子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上教室

広島大学陸上部の方に来ていただいて、陸上教室を行いました。
今年は、ハードル走と投運動を教えてもらいました。
ハードル走ではリズムや足の上げ方を、投運動ではリズムや体の向き、体を大きく使うことを教えてもらいました。
実際に手本を見せてもらったり、一緒に体を動かしたりすることで楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(子ども文化科学館・平和公園)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日、子ども文化科学館と平和公園の校外学習に行きました。
プラネタリウムでは、今学習している月と星について学習しました。
また、様々な科学に楽しく触れることができました。
平和公園では、しっかり話を聞いて学習を進めていました。そして、学校の代表として、千羽鶴を献納しました。
たくさん歩き、帰るときはとても疲れていましたが、たくさん得た物があったと思います。


生活科で色水を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に、あさがおの花から色水を作りました。
 いろいろな色の花が咲いていたので、ピンクや青、紫などきれいな色水ができました。
和紙に染めて、乾かしています。来週台紙に貼って、掛け軸にする予定です。

 算数科「どちらがながい」の学習で、紙テープを使って身の回りのいろいろな長さを写し取って発表しました。テレビの横の長さや机の縦の長さ、踏み台の高さなど写し取って比べました。
「並べて比べられないものの長さは、紙テープの長さで比べることができるんだね。」
「長さの勉強、おもしろい。」
 みんなで「長さ」について考えました。

車いす体験

特別養護老人ホームの「輝き」に行って、車いす体験をしました。
車いすの使い方を教えていただいて、実際に乗ったり押したりしました。
段差のところは、とても難しく大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空にぐうんと手をのばせ

今日はドキドキした参観日。
読んでいるととても楽しくなる詩を勉強しました。
詩の言葉に合う動きを考えて、みんなの前で発表しました。
友だちやお家の人に拍手をしてもらって、自然と笑顔がでていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首大会(黄)

2回目の、百人一首大会。今回は、見事6年生が優勝しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 子ども安全の日 出前授業(3・4・6・年) 一斉下校
11/24 就学時健診
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322