![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:89 総数:260658 |
運動会の様子その2
5年生の短距離走と4年生の障害物競走「その道の先にゴールあり!」の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2016.9.25 (日) 運動会の様子その1
準備体操とエール交換の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて(共同作業)![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ目前、運動会
21日(水)1・2校時に、3回目の全体練習を行いました。
これまでをふり返り、開会式・準備体操・エール交換・閉会式を通して練習しました。 その後、本番同様に気合の入った応援合戦の練習も行いました。 いよいよ運動会本番。みんなの力で素晴らしい運動会になりますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習が始まりました
いよいよ運動会の練習が始まりました。今年の運動会の3・4年生の団体演技は、「南中ソーラン」。動きを一つ一つ覚えながら、毎日頑張っています。一曲通して踊るだけでも体がヘトヘトになるくらい激しい動きの南中ソーラン。練習ごとに体も心も強くなっていくようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習に行きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行き先は、子ども図書館、子ども文化科学館、現代美術館でした。 子ども図書館では、おはなしのへやで読み聞かせをきいたり、ストーリーテリングをきいたりしました。みんな静かにお話の世界に入りこんでいました。 その他にもしらべるへやや、たくさんの本が保管されている書庫に特別に入らせていただきました。 1階では、種類ごとに棚に分けてあることを紹介をしていただき、たくさんある本の中から、各々が借りたい本を1〜2冊借りました。 子ども図書館の工夫をたくさん知ることができました。 昼食は外に出てハノーバー庭園でみんなでシートを敷いて仲良く食べました。 おなかが空いていた子どもたちはあっという間にお弁当を食べていました。 昼食後は、子ども文化科学館へ。 好きなところへ自由に行って友だちと科学の不思議を体験しながら目をキラキラ輝かせていました。少しの時間でしたが、子どもたちは思いっきり楽しんでいました。 再びバスに乗り込み現代美術館へ。 美術館の方から、色々な絵画やオブジェなどの美術作品の説明を伺ったり、美術館の方からの問いかけや質問に答えたりしながら、館内・館外の展示を見て回りました。 子どもたちなりにたくさんの驚きや発見があったようです。 帰りのバスでは、まだまだ元気いっぱいの子、疲れて眠ってしまう子もいました。 「また行きたいね。」「楽しかった。」子どもたちはみんな充実した一日を過ごしたようでした。 下水道教室
9月1日(木)に、4年生が広島市下水道局の職員の方々による下水道出前講座を受けました。生活排水の汚れを分解する微生物を顕微鏡で観察する体験や、ティッシュペーパーが水に溶けにくいことが目に見えて分かる実演を見ることができ、子ども達は楽しく下水道の仕組みを学習することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよスタート!![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会では、はじめに校長先生から夏休みを振り返ってのお話がありました。 そして、夏休み中に行われた水泳競技会の表彰、9月の行動目標「すみずみまできれい にそうじをしよう」についてのお話がありました。 生活リズムを早く整えて、毎日を大切に過ごしてほしいと思います。 美化作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。 平和集会がありました2![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちがみんなで心をこめて折った鶴を平和公園に届けてくれました。 最後に、平和のうた「カンナ」をみんなで合唱しました。 歌う前には、手話クラブの4〜6年生の児童がステージに上がって手話を教えてくれました。きれいな声で心をこめて歌うことができました。 平和集会がありました1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、校長先生の話を伺いました。 そのあと、全校児童で平和を願って黙祷をしました。 次に、教頭先生の絵本の読み聞かせをしていただきました。 『いわたくんちのおばあちゃん』という絵本です。 みんな静かに聞き入っていました。 てるてるぼうず![]() ![]() ![]() ![]() てるてるぼうずはしっかりお仕事をしてくれたようで、かんかん照りの二日間でした。6年生はカバンにつけていってくれました。 広島市児童水泳記録会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習の成果を発揮し、最後まで力の限り泳ぎました。 記録会めざして 〜イルカ教室〜
明日の水泳記録会に向けてラストスパートの練習風景です。ハードなメニューにも弱音をはかずにがんばっています。記録会では自分の力を全て出し切ってほしいと思います。応援しています!
![]() ![]() ![]() ![]() がんばったね!めだか教室最終日
29日金曜日メダカ教室の3日目、みんな自分の目標に向かって一生懸命に練習しました。最後の記録テストでは、初めて25メートル泳げた人や自己最高記録を更新した人ががたくさんいました。この夏休み、メダカ教室でのがんばりを自信にさらに練習してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 職員研修 不審者対応訓練
7月25日月曜日午後から不審者対応訓練を職員全員で行いました。不審者が授業中に3階の教室に侵入する想定で、マニュアルに従って実際に行動しました。訓練後の研修会では、児童の安全をより確保するにはどのようにすればよいかについて、それぞれ気付きや意見を交流しあいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 折鶴献納![]() ![]() ![]() ![]() 8月5日の平和の集いで、この様子を企画委員会が報告します。 メダカ教室・イルカ教室![]() ![]() ![]() ![]() メダカ教室では、みんな楽しく一生懸命練習していました。その結果、最後の記録会で25m泳げた児童がたくさんいました。第二回ではもっと卒業生が出るといいな!!と思います。 イルカ教室では、今週土曜日の広島市児童水泳記録会に向け、黙々と練習しています。あと2日頑張りましょう。 防犯教室![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、万引きについての劇を見たり、お話を聞いたりして、犯罪防止のための勉強をしました。 最後は、「いかのおすし」のダンスをしました。 あっという間の二日間。![]() ![]() 楽しい時間が過ぎるのはあっという間。 この二日間で学んだいろいろなことを、これからの生活に生かしていってほしいと思います。 |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |