![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:48 総数:237606 |
9月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビーンズカレーライス (麦ごはん) フルーツポンチ 牛乳 今回は「フルーツポンチ」について・・・ 今日は、広島県産レモンが使ってある香りの良いレモンゼリーがたっぷり入りました。爽やかな広島レモンの風味を味わってもらえたでしょうか。 レモンゼリーのほかに、缶詰めのパインと黄桃を使います。缶詰をたくさん使うときは、缶を機械でクルッと開けます。文字にすると簡単なようですが、缶を開けるときは、とても気をつかいます。ふたを切離してしまうと、切始めと切終わりのずれた部分が針のような金属片になって缶の中に落ちてしまうことがあります。切残しが多いとふたがしっかり開かないので、1cm程度くっついた状態を目指して機械を操作します。切った後は、缶の切り口を1つずつ確認してザルに出します。 プルトップ缶が主流の今、子ども達は缶切りを知っているでしょうか?「昔の道具」になってしまったかなぁ・・・。 9月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 高野豆腐の五目煮 ごまあえ 小魚アーモンド 牛乳 今回は「高野豆腐の五目煮」について・・・ 給食では、煮物に使う高野豆腐はコロコロとかわいい形をしています。お店にもあると便利なのになぁと思ってしまいます・・・。高野豆腐は、豆腐を乾燥させたもので、おいしい煮汁を含んでくれます。「なんか、スポンジみたいな食感でイヤ。」という人もいますが、以前、先輩栄養士に「高野豆腐はねぇ、30分以上コトコト煮たら、しっとりおいしくなるんよ。」と教えてもらいました。 朝晩、秋を感じるようになってきました。煮物がとってもおいしく感じられる季節の到来です。家庭でもぜひ、30分以上コトコトして、しっとりと味わい深い煮物を作ってみませんか♪ 9月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バターパン ボルシチ ハムサラダ 冷凍アップル 牛乳 今回は「ボルシチ」について・・・ 今日は、広島市と姉妹都市の約束をしているボルゴグラード市を紹介するために、ロシア料理を代表するボルシチを取り入れました。 洋風料理だし、ふだん使わない食材の「ビーツ(赤かぶ)」や「生クリーム」を使っているので、調理員さんがシェフに見えてきました。 ビーツを切っている時、その深く重厚な赤い色を見て「うわ〜、すごい色じゃね。」とう声が聞こえてきました。きっと、頭の中ではサスペンスドラマのテーマ曲が流れていたのではないでしょうか。また、「しば漬けみたいじゃねぇ。」という声も。なんだか馴染みのある食材の名前が登場するとホッとします・・・。 ケチャップも使うので、ケチャップカラーがベースにありますが、ビーツが入るとグッと赤に近づきます。そして、仕上げに生クリームが入ると、柔らかな色に落ち着きました。本当は、生クリームではなく、サワークリームを使うそうです。サワークリームだったら、どんな味に仕上がっていたのでしょうか。ロシア出身の児童がいたら、ご指導いただきたいところです・・・。 水泳![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛丼 (麦ごはん) ひじきサラダ ぶどう 牛乳 今回は「ぶどう」について・・・ 今日は、三次からニューベリーAが届きました。香りが良く、甘くておいしいぶどうでした。給食では、三次方面以外にも尾道から届くこともあります。 近頃は、とてもたくさんの種類のぶどうが売られています。食べ比べてお気に入りのぶどうを見つけるのもいいですね。 安芸区では、瀬野川沿いの中野〜瀬野あたりでよくぶどうが作られていたそうです。今でも、国道2号線を通っていると瀬野川沿いに、少しだけぶどう棚を見ることができますよ。 9月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ホキの照り焼き きゅうりのゆかりあえ とうがん汁 牛乳 今回は「とうがん汁」について・・・ 年に1度の登場です。「とうがん」は漢字で書くと「冬瓜」と書きます。夏が旬の野菜ですが、丸ごと涼しい所で保管すると冬までもつので、冬瓜という名前になったそうです。夏の野菜らしく、体を冷やす働きがあり、むくみの解消にもいいそうです。今日は上品に、かつおと昆布でとった出汁に入れて、おいしい汁にしました。 こういった料理を、おいしいと味わえるようになってほしいなぁと思います。 9月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 麻婆豆腐 中華サラダ 牛乳 今回は「麻婆豆腐」について・・・ 文字通り、豆腐が主役の料理です。給食では、豆腐は木綿豆腐を使います。冷蔵品は常温状態をできるだけ短くしたいので、早くから切って置いておくことはしません。冷蔵庫から出したら時間との戦いです。手早くまな板に乗せたいところですが、ガシッと持ってパパッとまな板に乗せられないので大変です。 たくさんの豆腐を見ると「豆腐は手の上で切る!」という、豆腐屋さんのような包丁さばきの調理員さんや「1丁ずつなんて切ってられない!」と、まな板に3丁4丁ズラッと並べて包丁をスーッと引いていく調理員さんなどいろいろな方を思い出します・・・。 ピリッと辛い豆板醤を入れますが、たくさん使う野菜の甘味でまろやかに仕上がり、子ども達に人気があります♪ 9月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん ひじき佃煮 肉じゃが 野菜炒め 牛乳 今回は「肉じゃが」について・・・ まず始めに、たくさんの牛肉を炒めます。量が多いと「もう炒まったかなぁ。」と思った頃に、ひょっこり赤い生肉が出てきます。気が抜けません!!ピチッとくっついたスライス肉をバラバラとほぐしながらしっかり炒めます。10分以上は炒めるでしょうか・・・。この後、野菜などを入れてさらに炒めます。水を入れてコトコト煮込み始めるまで結構大変です。また、じゃがいもを煮崩さないように、でも味がしみ込むように・・・と、タイミングと火加減の調整に最後の最後までドキドキさせられる料理のひとつです。 夏休み明けの登校![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型チーズパン カレーうどん 三色ソテー 牛乳 長い休みを終えた子ども達が登校してきて、学校に活気が戻ってきました。 給食室は、今日から始まる給食に備えて準備万端!張り切っています。野菜を洗ったり、切ったり、炒めたりしながら「始まったなぁ。」と、しみじみ感じながら頑張りました。初日、夏休み前の息苦しいぐらいの暑さがなかったので、いいスタートとなりました。 今日は木曜日なので、パン献立でした。カレーうどんと三色ソテーという人気メニューでしたが、思いのほか残りが多くてちょっと残念でした・・・。給食もしっかり食べて、生活リズムを早く学校バージョンに整えて、生き生きとがんばってもらいたいです。 学校が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() さて,全校朝会での,校長先生のお話。 この夏に行われたリオオリンピックの400mリレーの話から,相手を信じることや,夢は追い続ければ実現するというお話をされました。日本選手の団結力,すばらしかったと思います。5年生は,野外活動で,団結力が強まったことと思います・・。 そして,8月に行われた水泳記録会の表彰がありました。5年生の二人も記録証をいただき,拍手をおくられました。来年につながるといいですね。 前期後半スタートまでもう少し!!![]() ![]() ![]() ![]() 宿題集めの時には,様々な作品が集まりました。習字,絵,工作など汗だくになりながらも一生懸命作ったのだと思います。嬉々とした顔で友達に見せていました。9月1日のスタートダッシュを切るためのいい助走になった日でした。 解団式![]() ![]() 似島では,途中,雨が降り,一部,日程を変更しましたが,ほぼ予定通りの活動を終えることが出来ました。学校では出来ない,いろいろな体験を通して,それぞれに成長し,出発式の時と比べて,表情が引き締まっているように思えます。野外活動で学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。 長いようで短かった二泊三日,子どもたちも疲れも溜まっていると思います。ゆっくりと休み,9月からの授業再開に備えてほしいと思います。 宇品港到着!![]() ![]() 表彰式の様子![]() ![]() ![]() ![]() その他にも、それぞれの班にカレー賞や、ベストスマイル賞、集合早いで賞などが各班におくられました。 退所式の様子![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ 日本一周!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ 日本一周は、班で協力して、似島臨海少年自然の家の敷地の中に隠された、都道府県と暗号を探して、ビンゴを完成させる活動です。 見つける合間にアスレチックでも遊びました。 とても長い滑り台は、おしりが痛くなりました。 キャンプファイヤー!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの司会進行でゲームやスタンツを楽しみました。 各班のスタンツは、みんなが盛り上がる歌や踊り、脚本の練られた劇、背筋の凍るような怖い話など、どの班も工夫されており、頑張っていました。 最後には、火の女神から野外活動の3つの目標がより高まるように「責任」「誠実」「積極」の火を託されました。 5年生みんなで火を囲み、心を1つになりました。 晩御飯の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二日目の夜ご飯は、みんな、大好きハンバーグでした。 お昼におなかいっぱいカレーを食べたのに、ご飯を5回もおかわりしている子もいました。 飯ごう炊飯 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道具や場所を、使わせていただいていることに感謝しながら、「使う前よりキレイに」の精神で頑張りました! |
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |