![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 昨日:112 総数:397616 |
視覚障害者理解学習(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 広島大学の氏間先生をお招きし、視覚障害についてのお話を聞いたり、弱視体験のできる眼鏡をかけ、文字を読み、マークを探す活動をしたりしました。この学習で感じたことを、「やさしい町づくり」についての学習に広げていこうと思います。 郷土食「広島県」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あなごめし、牛乳、みそ汁、なし 9月23日は、広島県の郷土食であるあなごめしを取り入れています。刻んだあなごの照焼きと炒り卵を混ぜ、ごはんにかけて食べました。 また、この日のなしは「豊水」という品種の広島県世羅町でとれたものでした。子ども達からは「甘くて美味しかった」という感想が多く、旬の美味しさを感じることができたようです。 昆虫さがし(3年生)![]() ![]() 姉妹都市「ボルゴグラード市」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バターパン、牛乳、ボルシチ、ハムサラダ、冷凍アップル 9月15日の給食は、広島市の姉妹都市であるロシアのボルゴグラード市にちなんだ献立でした。 ボルシチはロシアの家庭料理で、濃い赤紫色をしたビーツ(左側の写真)という野菜が入っているのが特徴です。牛肉は時間をかけて煮込み、やわらかくなるようにしました。本来は仕上げにサワークリームをのせますが、給食では生クリームを入れています。 運動会全体練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も仕上げの時期になり、本番さながらの動きができています。 全体練習では、開会式、閉会式の練習のほか、準備体操や応援合戦の練習をしました。 「東野パワーでみんながかがやく10周年」をスローガンに掲げ、記念すべき運動会になるようにがんばっています。 縦割りわくわくタイム![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会で担当のグループのメンバーが集まり、昼休憩に遊ぶ内容を決めました。昼休憩には、運動場でドッジボール、長縄、ぐるぐるジャンケンなどで遊びました。高学年の児童が低学年の児童をいたわる姿が見られました。低学年の児童は高学年に追いつこうと一生懸命な姿も見られました。 さわやかな秋晴れの下、心地よい汗を流しました。 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年種目の練習以外にも、休憩時間の応援団の練習や放課後のリレー選手の練習も熱心に行っています。クラスや学年を超えて相談したり、教えあったりしながら練習が進んでいます。 給食開始![]() ![]() ![]() ![]() 小型チーズパン、牛乳、カレーうどん、三色ソテー 夏休みが終わり、9月1日から給食が始まりました。久しぶりの給食を子どもたちも楽しみにしていたようです。 給食のカレーうどんは、まず煮干しでだしをとるところから作り始めます。カレー粉を加えて炒めた肉と野菜にだしを加え、カレールウ・しょうゆ・酒・塩・こしょうで調味します。最後にうどんを加えてできあがりです。 この日の残食は全て10人分以下となり、よく食べていました。運動会に向けて、給食をしっかり食べて体力をつけてほしいと思います。 夏休み明け学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会での校長先生のお話では、オリンピックで銀メダルを獲得した陸上男子リレーチームの活躍を取り上げ、東野小のみんなも団結力(パワー オブ ユニティ)を大切にしていこうと話されました。 また、生活委員会の代表児童が、標語を考えてみんなでいじめをなくしていこうとよびかけました。 みんな仲良く力を合わせる気持ちが高まり、学校生活をスタートすることができました。 |
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号 TEL:082-870-6801 |