最新更新日:2025/07/01
本日:count up30
昨日:91
総数:374458
人と 学びと 未来と 関わり合う 矢野小学校

お好み焼き教室 5年1組

午後からは、5年1組の子どもたちがお好み焼き作りに取り組みました。

初めて体験した子どももいたようです。

でも、とてもおいしそうなお好み焼きができあがっていました。

おなかも満腹になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お好み焼き教室 5年2組

おたふくソースから先生を招き、5年生の子どもたちがお好み焼き作りにチャレンジしました。

野菜の切り方やお好み焼きを作る手順、さらに、おいしいお好み焼きを作るためのコツを教えてもらいました。

その後、自分たちで作ったお好み焼きを試食しました。

とても満足そうな顔をしていました。


5年2組の子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊ぼう会

朝は、全校児童で遊ぼう会をしました。

リーダーの6年生の子どもたちが遊びを考え、縦割りグループで、ドッジボールや鬼ごっこ、長なわなどをして楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

11月2回目のあいさつ運動の日でした。

地域の方から、「挨拶がとても上手にできる子どもが増えていますね!」と褒めていただきました。


画像1 画像1

家庭科 ナップサック作り 5年4組

ナップサック作り。

5年4組の子どもたちの様子です。

布への折り線や縫い線の入れ方を学習し、実際にやってみました。

しつけ縫いも上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「サーカスのライオン」 3年2組

3年生は、国語「サーカスのライオン」の学習に取り組んでいます。

3年2組では、物語の主人公であるライオンのじんざが、火事になった現場に駆け付け、人を助けに行く場面を学習しました。

そのときのじんざの気持ちを文章の言葉から読み取りました。
画像1 画像1

書写「曲がり」 3年3組

3年3組の書写です。

毛筆で、「曲がり」の練習をしました。

「つり」という字を書いてみました。

とても集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

図工「ごちそうパーティーをはじめよう」 ひまわり学級

3校時。

ひまわり学級の1年生は、図工「ごちそうパーティーをはじめよう」で、いろいろな色の付いた粘土を使い、「食べ物」を作りました。

「ごちそう」がいっぱいでき上がりました。
画像1 画像1

国語「あそびのやくそくを話し合おう」 2年1組

4校時に2年1組が国語科「あそびのやくそくを話し合おう」の学習をしました。

テーマは「ドッジボール」。

どのような約束を考えるとみんなで仲良く遊べるのか、班の友達と一緒に話し合いました。

班の話し合いでは、司会者を決め、上手に話し合いを進めていきました。

このような話し合いをする学習を通して、話したり聞いたりする技能を身に付けたり、友達の意見を認めたりできるようにさせていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 ナップサック作り 5年2組

5年生は、家庭科でナップサック作りに取り組み始めました。

子どもたちは、この学習を首を長くして待っていました。

今日の1・2校時は、5年2組の子どもたちがナップサックの材料を受け取り、チャコペンシルを使って折り線や縫い線をかきました。

そして、今まで学習した手縫いを生かして、しつけ縫いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵画の会 作品展示 2

子どもたちは、集会室で作品を鑑賞しています。

友達の作品のすばらしいところ、頑張ったところを見付け出しています。

1年生・2年生・3年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵画の会 作品展示

子どもたちが“絵画の会”で取り組んで仕上げた作品。

鑑賞の学習に生かすために、各クラスの作品を数点ずつ、集会室に展示しています。

4年生・5年生・6年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

今日の午後からは、就学時健康診断を行いました。

来年度入学してくる子どもたちが、100名以上やってきました。

とても元気のよい、かわいい子どもたち。

教職員の引率され、保護者の方と一緒に健康診断を受けて回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は就学時健診

明日は就学時健康診断です。

来年度入学してくる子どもたちが、矢野小学校に来て、体にかかわる検査を受けます。

そのため、矢野小学校の子どもたちは、3校時・給食終了後、12:25頃下校となっています。

今日は教職員で、明日の準備と打合せをしました。

入学してくる子どもたちとの初めての出会いが待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

迫別集団下校

今日は、迫別集団下校の日でした。

緊急時のための下校訓練は、今年度になり、4回目になります。

子どもを一人一人確認して確実に下校できるようにしています。

子どもたちが並ぶのも、教職員が確認をするのも、かなりスムーズにできるようになりました。


迫別集団下校の際に、ご協力くださった地域・保護者の皆様、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全マップ 1年生と6年生

1年生と6年生が安全意識啓発マップづくりに取り組みました。

先週、6年生は、1年生を案内して回るために、実際に地域を歩き、調べたことをまとめました。

そして、今日は、1年生を連れて歩き、上手に調べたことを教えることができました。


この取組に際しては、たくさんの保護者の方にボランティアとしてお手伝いをしていただきまして、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震が起きた場合に対応するための避難訓練

今日は、地震が起こった場合に対応するための避難訓練を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

11月の学校朝会を行いました。

校長先生の子どもたちに向けてのお話は、カープの優勝や優勝パレードの話題を出し、「感謝の気持ちをもって挨拶をする」ことでした。

また、10月15日(土)に行われた広島市小学校児童陸上記録会に出場した選手のみなさんの紹介をしました。

紹介された子どもたちは、全校児童の前に立ち、一人一人名前を呼ばれ、大きな声で「はいっ!!」と返事をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 3年1組

歌ったり、リコーダーを演奏したり、とても上手にできました。

3年1組の音楽の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第37回安芸区青少年健全育成大会

11月5日(土)に,本校の5年1組の谷美優さんが,第66回 「社会を明るくする運動」作文コンテストで,広島安芸地区保護司会会長優秀賞に選ばれ,表彰されました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

緊急時・特別警報の対応

学校いじめ防止等のための基本方針

学校だより

行事予定表

保健だより

食育だより

学校周辺地図

シラバス

生徒指導規程

広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048