最新更新日:2025/07/04
本日:count up11
昨日:136
総数:803828
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

4階から ビッグ ボイス!

画像1
画像2
画像3
高学年、朝の帯時間は英語です。この時間になると、5、6年生がいる4階から「ビッグ ボイス」が聞こえてきます。たくさんの英単語に親しむ様々なゲームを行います。
教室をのぞくと、「ビッグ スマイル」があふれていました。

虫さがし

画像1
画像2
画像3
理科の「こん虫調べ」の単元で、虫さがしに行きました。
虫取りあみを両手で持って「あ、いたいたー!」と、夢中になって虫を追いかけていました。バッタ、トンボ、カマキリ、チョウ、コオロギといったいろんな虫を捕まえることが出来て、みんな嬉しそうでした。

コーンスープ

画像1画像2
《9月29日(木)の献立》
*パン いちごジャム 牛乳 さけのレモン揚げ
             粉ふきいも コーンスープ*

 鮭のレモン揚げは、角切りの鮭を白ワインにつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げ、レモン果汁が入ったタレで和えました。レモンの風味がとてもよかったです。

 コーンスープはクリームコーンと粒のコーンが入っていました。「コーンスープが大好きなんよ!」と教えてくれた子がいました。私も大好きです。

学習環境の整頓

画像1
落ち着いた環境でなければ、落ち着いて学習はできません。
整理整頓は、学習が成り立つための大事な基盤です。

見通しを持った指導

画像1
画像2
画像3
算数科の学習の場面です。
問題解決をしていく前に、求める答えがどのくらいの大きさになるか、児童に見通しをもたせているところです。図を上手く使い、視覚的に問題が見えやすいように工夫しています。

上手に雑巾を使います

画像1
画像2
画像3
掃除の様子です。
昨年度、学校協力者会議の委員の方々にもほめていただいたのですが、雑巾をしっかり使って掃除をしています。床がきれいなのは、子どもたちの雑巾がけのおかげです。

2年生1回目 ランチルーム

画像1画像2
2年生1回目 「やさいのおなか」

 2年生は野菜シリーズです。野菜のおなかを見せて、野菜当てクイズをしました。難しいかな?と思う野菜も、とてもよく知っていました。
 
 どんな角度からでも食べものに興味をもって、野菜博士のレベルアップをしてもらいたいです。

5年1回目 ランチルーム

画像1画像2
5年 「バランスよく食べよう」

 5年生は、今までの復習をしました。赤・黄・緑の3色食品群のこと、みんなよく覚えていました。はてなボックスを使ったクイズでもばっちりでした。 

 1年間での給食を食べる割合は、たった17パーセント。残りは家での食事や外食、持ち帰りで食べる食事です。赤・黄・緑のバランスをしっかり考えて、選んで食べる力をつけてほしいと話しました。

大きくなってます その2

画像1
画像2
 たんぽぽ畑にモンシロチョウが飛んでいるのを見て、のどかな雰囲気を感じていました。
 子どもたちと野菜の観察に行くと、キャベツに大きな青虫がついていました。
 「これは大変」ということで防虫ネットをかけることにしました。でも、卵をたくさん産んでいたようで、毎日青虫と格闘しています。

食に関する指導 栄養教諭研修

画像1
画像2
画像3
本校で、「食に関する指導 栄養教諭研修」が実施されました。他校から9名の先生方がおいでになりました。
3年生の学級活動「何でも食べて元気にすごそう」の授業を観ていただきました。
3つの食品群の食べ物をバランスよく食べることの大切さを、車を快適に走らせることにたとえて学習しました。また、給食が、いかにバランスを考えて作られたものであるかも知りました。
食べることは命に直結します。「3つの食品群の食べ物を好き嫌いせずに食べる」ことができる児童の育成を目指します。

「合唱を発表する会」に向けて

画像1
画像2
画像3
来月30日(日)は、本校体育館において、「合唱を発表する会」を行います。それに向けて、各学年合唱曲が決まり、練習が始まっているところです。毎朝の歌の時間、音楽の時間、ミュージックタイムなどでにつけてきた力を披露します。
6年生は、小学校最後の発表する会となります。最高学年として、また発表の最後を飾る学年として、徐々に気持ちが高まってくることでしょう。

ちくわと小松菜の炒め物

画像1
《9月27日(火)の献立》
*ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 
  ちくわと小松菜の炒め物 すりおろしリンゴゼリー*

 1年生とランチルームで一緒に給食を食べました。ちくわと小松菜の炒め物は見た感じ、野菜…という感じで、減らしたい人が結構いました。でも、少し食べてみると、「あ!おいしい。減らすんじゃなかった」と言って、増やしてほしいという人もいました。
 『苦手かな』と思っても、まずはひとくち、食べてほしいと思います。

 

切干し大根のキムチあえ

画像1
《9月26日(月)の献立》
*麦ごはん 牛乳 とうふの中華スープ煮 
  レバーのから揚げ  切干し大根のキムチあえ*

 切干し大根とキムチ、きゅうりをあえて、しょうゆとごま油で味付けした、切干し大根のキムチあえは、シャキシャキした食感がおいしかったです。
 ランチルームで一緒に食べた1年生は「辛くないよ、おいしい!」「キムチ、好き」という子もいましたが、中には「辛い!!」と切り干し大根を食べては、ごはんを口に運んでいる子もいました。

 全体的にたくさん残ってしまった日でした。

煮こみハンバーグきのこソースかけ

画像1画像2画像3
《9月23日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 煮こみハンバーグきのこソースかけ
               温野菜 野菜スープ*

 煮こんでいる間に崩れてしまわないように、焼き目が入った煮込み用ハンバーグを大きな釜でコトコト煮ます。炒めた野菜と煮込んだソースを合わせて、きのこソースを作りました。数を数えてクラスのボウルにきれいにハンバーグを並べて、その上からきのこソースをたっぷりかけました。

 きのこたっぷりでしたが、「ハンバーグがおいしかった!」と何人もいいに来てくれました。

大きくなってます

 先日発芽したダイコンが、あっという間に大きくなって本葉が出ました。とっても順調に育っています。
 今年もおいしいダイコンができるように肥料として糠をまきました。
画像1
画像2

かたちおうこく その3

画像1
画像2
画像3
作った後は、実際「かたちおうこく」で遊びました。
形にしっかり触れて、楽しい活動になりました。

かたちおうこく その2

画像1
画像2
画像3
子どもたちは、早速箱を取りに行き、作製に入りました。
なんと豊かな発想! 遊覧船やお化け屋敷、滑り台、ボーリング場とグループ毎に様々な遊び場が出現しました。
形の特徴をよくとらえ、箱を使っていることが分かります。

かたちおうこく その1

画像1
画像2
画像3
立体図形に触れ、形の特徴をとらえていく学習です。
今日は、保護者の皆様にもご協力いただきたくさん集まった箱を使って、「かたちおうこくのあそびば」を作ります。
まずは、グループで作製する物を相談します。

中区図書館へ出かけます

画像1
2年生が2つのグループに分かれて、中区図書館へ出かけます。
図書館でのマナーや図書館の仕組み、本の借り方等を学習してきます。
公共の場所の正しい使い方をマスターして帰ってきます。

計算の仕方を考えます

画像1
画像2
画像3
1年生は、繰り上がりのあるたし算を学習し始めました。「指が足らないよ。」という声が聞こえてくるクラスもありました。写真は、「9+4」をブロックを使い、自分がどのように考えたのか、説明しているところです。
2年生は、繰り下がりのあるひき算で、百の位から一の位まで繰り下げる学習です。これもどのように考えたのか、板書を使いながら説明しています。
計算が処理できるだけでなく、計算の仕組みが十分理解できる力をつけていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 学校納金2
11/16 ふれあい相談日  就学時健康診断(13:35〜)
11/17 6年卒業アルバム撮影  
11/18 代表委員会  子ども安全の日(ブザー点検)  3年3組防災教育授業
11/21 3年校外学習(三島食品・中前水産)  あいさつ週間(〜25日)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494