![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:28 総数:393290 |
4校共同作業〜ヒマラヤスギの剪定〜
今回の共同作業で、見違えるほどヒマラヤスギもすっきりとなり、校舎内に差し込む光も多くなりました。 今週は東浄小学校の「学校へ行こう週間」です。最終日の29日は土曜参観日と親子まつりになっています。明るくなった学校、子どもたちのがんばる姿をご覧にどうぞお越しください。 土曜参観 9:30 〜10:15 親子まつり 10:30〜13:30 1年生国語科「サラダでげんき」
○サラダに入れるといいもの ○それを食べるとどうなるのか この2点をおさえた手紙でした。入れる野菜や理由が一人ひとり違っているのに感心しました。 「かぼちゃを入れるといいですよ。口の中でとろけて、すごくゆったりできて、こころまでゆったりしますよ。」 きっと、大好物の野菜を書いて理由を考えたのでしょう。書いた手紙は友達と交換して読み合い、感想を書き合っていました。 手紙の内容を見ると、これまでの学習の中で、場面の様子を楽しんで読んできたことがよく分かります。 なかよし会
にこにこショップ OPENにむけて
にこにこ学級のみんなは、当日にむけて何度も練習をしてきました。お客さん役に多くの先生たちも訪れてくれ、商品のすすめ方、会計の仕方も随分慣れてきています。当日の販売が楽しみです。 6年生社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」
はじめてこの学習に入る子どもたちは、手元に配られた3枚の絵を見比べながら、戦時下の国民の生活が、戦争一色になり始めていることを感じ取っていました。 2学年校内全体研究授業
授業後に行われた協議会では、「学習のめあてに対する一般化の難しさ」など、踏み込んだ内容について話し合われていました。指導主事の先生からは、授業者のよいところを見つけつつ、本校の課題とするところにも的確に答えていただきました。 5年生家庭科「わくわくミシン」
「布がまっすぐになっていないよ。」 「ちょっとまって、こうした方がいいよ。」 ペアでアドバイスをしながら進めていました。 学習後は、振り返りもしっかりできていました。回を重ねるごとに、形となっていくのが楽しみでしょう。 5年生算数科「わり算と分数」
「白のリボンの長さは、赤のリボンの長さの何倍か」考える際、どちらが「もとになる量」でどちらが「比べる量」なのか、なかなか理解できないのです。しかし、子どもたちは、友達と交流し合うなかで除々に理解していったようです。ノートには、しっかりその足跡が記されていました。個人の考え、グループでの考え、全体での考えと、次第に考えがまとまっていました。 授業の最後に、「分かった。」と声を上げた子どもがいたことで、子どもたちの学習に対する満足度が伝わってきました。 社会科見学に行ってきました!
6年生道徳「勝利のホイッスル」
4年生体育科「小型ハードル走」
学習を重ねるごとに、上手に走り越えることができることを期待しています。 児童会行事「みんなで遊ぼうクイズラリー」〜2〜
登校時に低学年の女の子が、 「見てください。今日は靴ひもを自分で結んで来ました。」 と誇らしげに語っていたのが、ゲームの最中に理解できました。 この行事のねらいである「他学年との交流を深め、友達の輪を広げる」が達成できた子どもたちも多かったのではないでしょうか。 児童会行事「みんなで遊ぼうクイズラリー」〜1〜
しかし、得点がかかっているので、子どもたちはみな真剣になっています。高得点のチームにはメダルがもらえるようです。結果が待ち遠しいことでしょう。 東区青少年健全育成大会
その他、高校生による作文発表では、「不登校だった自分が、今は生徒会長を務めている。『自分が変わろうと思えば、変えられる』」ということを、実体験をもとに力強く語られていました。 青少年の意見を耳にすることで、地域や家庭がどのようにかかわっていけばよいのか考えさせられる日となりました。 5年生算数科「分数のたし算とひき算」
今日の学習は、最小公倍数に目を付けると計算がより早く簡単にできるということを学んでいました。自力で問題に取り組むところから始まり、グループ、全体での交流へと学習が展開していきました。グループで頭を突き合わせ、アドバイスしている姿を見ると、子どもたちの成長ぶりがうかがえました。 教室内には、学習を振り返る手立てとなる掲示物もあり、習ったことを生かした学習が進められていました。 ユーモラスな「極楽鳥花」
すなやつちとなかよし
後期始業式
体育館で全校児童が一堂に会し、行われた後期始業式では、校長先生からの話がありました。話の内容は、戦後の広島の復興とともに広島市民を勇気づけてきた広島カープの話に始まりました。25年ぶりに悲願の優勝を勝ち得ることができたのは、ひたすら練習してきた選手の姿があったからこそ、「こつこつと努力する」ことの大切さを子どもたちに伝えられました。 話を聞き終えた後、子どもたちの表情には決意を新たにする様子が見られました。 東浄児童館まつり
元館長さんによる腹話術タイム、ゲーム―コーナー、工作コーナーなど、子どもたちは思う存分に楽しんでいました。 高学年の子どもたちが手伝いに駆け付け、幼児や低学年と関わったり、保護者や地域の方々と交流したり、異世代交流の見られるまつりでした。 たくさんの花につつまれて
|
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |
|||||||||