最新更新日:2024/06/19
本日:count up47
昨日:399
総数:753745

学びを訪ねて 特設道徳 3年 11月11日(金)5h、6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳、青年海外協力隊を経験された方7名とJICAのコーディネーターの方に来ていただき、3年生の各クラスを1時間ずつ2コマで講話をしていただきました。
 7名の方は、モンゴル、セネガル、キルギス、エクアドル、バングラデシュ、ドミニカ、モロッコにおいて、協力隊として、それぞれの国で2年間活動されました。
 元隊員の方から、現地での医療、教育、農業、スポーツでの支援活動の話等を聞き、さらには隊員の方との交流を通して、人の役に立つということや自分自身の生きがいを考える機会となりました。
 自分の夢を目指して、自分の人生を切り拓いていける人を目指してほしいと思います。

学びを訪ねて 社会 1年2組 11月10日(木)2h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、教育委員会より岩渕指導主事をお招きし、研究授業を行いました。目標として、ヨーロッパの統合の内容と、それに伴う影響について考えました。
 授業の前半、ICTを活用した資料等から、ヨーロッパ統合による国民の生活の変化を個人で考え、その後、小グループで意見をまとめ、クラスで交流しました。授業の最後、EUでは多くの恩恵を受けているのに、なぜEUに加盟しない国やEU脱退を望む声があるのか、考えました。
 今日の授業では、どの場面でもコミュニケーション活動が充実しており、生徒の意欲が感じられました。

学びを訪ねて 道徳 2年4組 11月9日(水)1h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳、読み物教材を通して、助け合いや協力の根底にある感謝の心の大切さに気づき、それにこたえようとする道徳的心情を育むことをねらいとしました。
 登場人物の人柄や行動を通して、感謝の気持ちを考えるために、個人で考える場面、班で話し合う場面、学級全体で交流する場面を設定しました。
 今日の授業では、指示が出ると、班内の話し合いがスムーズに行われ、全員が自分の考えを班内で発表していました。そして、班や学級での意見交流を通して、感謝に対する思い、感謝の表し方などに多様な考え方があることを学びました。

学びを訪ねて 道徳 1年 11月8日(火)3h、4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳は、ピアニストの三浦裕美さんをお招きし、夢はあきらめず挑戦しようという題で、美しいピアノ演奏とともにお話をしていただきました。
 三浦さんは中学校3年の時に音楽高校への進学を考え、それから本格的にピアノを習い始めました。その後、音楽大学へ進学され、今は様々な場所で演奏活動をされています。
 お話の中で、夢はあきらめずに挑戦すれば、夢が叶う日が必ず来るということを、自らの体験をふまえて語られました。
 温かみのあるピアノの音色に包まれ、生徒は夢を持ち努力を続ける大切さを学びました。

学びを訪ねて 数学 1年6組 11月7日(月)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、教育委員会より濱本指導主事をお招きし、研究授業を行いました。校内からも多くの先生が来られ、生徒も少し緊張気味です。
 今日の授業では、大量の紙の枚数を、比例を使って考えました。生徒は各グループ毎に定規で紙の厚さを測ったり、はかりで紙の重さを重さを量ったりして、積極的に紙全体の枚数を予想しました。その後、自分たちの考え方を学級全体で交流しました。
 今回の授業では工夫された課題が効果的でした。さらに、コミュニケーションができる関係がより高い学びにつながりました。

学びを訪ねて 技術 2年4組 11月4日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の技術は木材加工です。今回の木材加工では大きな1枚の板から、自分で考えた、本立て、小物入れ、CDラック等の作品を制作しています。
 作品の構想から始め、各自で設計しました。現在、けがき作業を終え、のこぎりで切断したり、工具を使い切削作業をしています。
 昨年は作品作りに苦労していたことがうそのようです。1年生での失敗が今回の作品づくりに活かされています。
 今日の授業では、どの生徒も自信を持って、真剣に取り組んでいました。高い目標設定が生徒の意欲を高めることにつながったと思います。

進路説明会 11月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生を対象に進路説明会を行いました。
 今回の進路説明会では、最終進路決定に向けての確認を行いました。進路希望については、ご家庭でもよく話し合われて欲しいと思います。また、進路事務手続きについては、期限を守るようにお願いします。
 ご多用の中、多くの保護者の方に来校いただきありがとうございました。

学びを訪ねて 国語 1年7組 11月2日(水)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語は研究授業です。会場の教室には中区・南区の中学校から多くの先生が来られ、いつもと違う雰囲気で授業が始まりました。
 今日の授業では、ICTを効果的に用い、具体的な活動内容についての理解を深めた後、課題を個人で考えました。その後、ペアーや小グループ活動を通して、自分の考えをまわりの人に説明したり、相手の考えを聴く機会を設定し、生徒同士の対話を通して、主体的な学びを目指しました。
 たくさんの先生が周りにいても、自分の考えを堂々と説明する生徒の姿が印象的でした。

学びを訪ねて 美術 2年5組 11月1日(火)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、マイプレート作りに取り組んでいます。今日は5回目の授業、早い人は彫り始めています。少し遅れて、下絵を描く人、それを材料の木材に写す人も真剣に取り組んでいます。
 制作の途中、自然に教え合ったり、聞き合ったりする姿が見られました。お互いに作業を確認することで、安心して作業に取り組めると思います。
 野々内先生から下絵の合格をもらい、喜んでいる生徒の姿が印象的でした。刃の鋭い彫刻刀を使います。怪我に気をつけて、最後まで粘り強く取り組んでほしいと思います。

学びを訪ねて 国語 1年1組 10月31日(月)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業では、加藤先生が自分の考えをまとめるきっかけにICTを活用し、個人で思考する場面、ペアー、小グループそして全体で交流する場面を設定しました。
 今日のようの授業を行うためには、生徒同士がコミュニケーションができる関係であることが必要です。今日の授業では、相手の目を見ながら会話する生徒、うなずきながら聴いている生徒がいました。この学級での人間関係の素晴らしさを物語っていると思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/16 生徒朝会
11/17 テスト発表 3年進路会議 1,2年SHR延長・質問教室
11/18 3年進路会議 1,2年SHR延長・質問教室 特支校外学習
11/20 南区PTA親善スポーツ大会
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448