![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:59 総数:249775 |
歯科検診![]() ![]() 4月21日(木)の給食![]() ![]() とうもろこしには,そのまま食べる甘みのあるもの,かたいので粉にして利用するもの,はじけるのでポップコーンにするものなどいろいろな種類があります。 今日のコーンスープに入っているとうもろこしは,そのまま食べることのできるスーパースィート種です。かめばかむほど甘みが口に広がりますね。 4月20日(水)の給食![]() ![]() 献立:ごはん 牛乳 肉じゃが 酢の物 肉じゃがは,肉とじゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじんなどをしょうゆ,さとうなどの調味料を味つけした煮物です。明治時代にビーフシチューの作り方をもとにして,広島県呉市や京都府舞鶴市で考え出されたのが始まりと言われています。そのため最近では,呉氏の肉じゃがが広島県の料理としてよく取り上げられるようになりました。 4年生図画工作科「絵の具でゆめもよう」![]() ![]() ![]() 「表し方を組み合わせてみたよ。」 「段ボールでスタンプするの楽しい。」 「ストローで吹くの面白い。」 「マーブリングってすごいねえ。すてきな模様ができるねえ。」 身近な材料や用具の使い方を工夫して,いろいろな方法で紙に模様を付ける活動を楽しみました。次回はいろいろな方法で作りためた模様を組み合わせてコラージュ(貼り絵)に表す予定です。楽しみですね。 耳鼻科検診![]() 4年生体育「とびばこ運動」![]() ![]() ![]() できる跳び方をより安定したフォームで跳べるようにしたり,できそうな跳び方に挑戦したりして,とびばこ運動を楽しんでいます。 白いタンポポ見つけた!(4年生 理科「春の生き物を観察しよう」その2)![]() 「先生!来て来て!白いタンポポを見つけたよ。」と声をかけられ行ってみると,飼育小屋のそばに白いタンポポ。 植物図鑑で調べてみると,外国から来た外来種のタンポポが多くなってきた中で,白いタンポポは,「シロバナタンポポ」という日本古来からある在来種のタンポポだそうです。東日本ではあまり見られない花らしいです。 めずらしいタンポポ見つけたことに喜びながら,熱心に観察を続けていました。 4月19日(火)の給食![]() ![]() 献立:玄米ごはん 牛乳 ホキの照り焼き ゆかりあえ ひろしまっこ汁 毎月「食育の日」は,「一汁二菜」の献立を取り入れています。一汁二菜とは,ごはんの他に「一つの汁物と二種類のおかず」を組み合わせた食事のことです。汁物は,広島市の学校給食で考えられた「ひろしまっこ汁」を取り入れています。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べるみそ汁です。よく味わって食べましょう。 1年生にとって初めての一斉下校![]() ![]() ![]() 4年生「リコーダー練習」![]() ![]() ![]() リコーダーも3年のときから1年間やってきたのでずいぶん上達しました。今日は,その復習です。テレビ画面に出る音階にそってソの音から高いレの音までをふきました。やさしくタンギングに気をつけながらふくことができました。 6年生、最初の大きな役割![]() ![]() 1年生の子ども達も,休憩時間になったら自分のペアの6年生のお兄さんお姉さんが来ていないかなとキョロキョロするそうです。早速1年生と信頼関係を結ぶことができているようです。恐らく,1年生にとって6年生は何でも知っていて何でもできる,まさに学校のヒーローなんだと思います。学校のヒーロー,いい響きですね! しかし,まだまだたどたどしい部分もあります。自分の名前をまだ覚えてもらっていなかったり,どう声をかけていったらいいかわからず黙って見守っている場面も見られます。まだ始まって一週間,今後周りを見ながら上手な友達の技を真似したりしながら1年生に対するコミュニケーション力を高めていって欲しい,もっと言うと,上手な友達にアドバイスを自分から求めに行ける,そんな行動力を身に付けて欲しいと私は願っています。そして,そんな話を子ども達にしていこうと思っています。 とはいえ,子ども達は今できることを精一杯がんばっているのは確かです。今後の成長に期待大!!!です。 眼科検診![]() 今年度の定期健康診断が始まりました。あさって20日(水)が耳鼻科検診,21日(木)が歯科検診。5月31日(火)が内科検診の予定です。 4月18日(月)の給食![]() ![]() 献立:ビーフカレーライス(麦ごはん) 牛乳 ひじきサラダ すりおろしりんごゼリー カレーライスは給食の献立の中でも特に人気があります。味付けにはカレールゥの他に,トマトケチャップ・ウスターソース・塩を入れ,仕上げにガラムマサラというスパイスを振り入れて作ります。一度にたくさんの量を作り,愛情をこめて煮込んでいるのでとてもおいしいです。 今日は,1年生の入学をお祝いし,ビーフカレーライスとすりおろしりんごゼリーを取り入れました。 4年生 理科「春の生き物を観察しよう」その1![]() ![]() ![]() さあ,いきなり,おたまじゃくしとアマガエルを発見!!!さすが飯室っ子!!カエルを手で持ちながら観察カードに記録しています。 ・・・給食前は,しっかりと手を洗ってね。 4月15日(金)の給食![]() ![]() 献立:牛乳 親子丼(ごはん) ししゃものから揚げ 昆布豆 昆布は「海の野菜」と呼ばれる健康食品です。骨や歯を丈夫にし,ストレスをやわらげる「カルシウム」や,病気への抵抗力をつける「カロテン」,貧血を予防する「鉄」,おなかの調子を整える「食物せんい」など,いろいろな栄養がたくさん含まれています。今日は,大豆といっしょに煮た,昆布豆です。 4年生図画工作科「絵の具をまぜて色をつくろう!(主調色)」![]() ![]() ![]() 赤,青,黄の3つの中から2色を選びます。そしてその2色をだけを使って色を混ぜ,色をつくります。 主になる色を決め2色の割合を少しずつ変え色をつくることを「主調色」といいます。グリーン城,パープル城,オレンジ城・・・どの子も色の配色を考えながら着色し,とても素敵な作品ができました。 今年度第1回委員会![]() ![]() ![]() 今日4月14日(木)の6校時が,第1回目の委員会活動でした。 どの委員会も委員長と副委員長の選出と今年度の目標決め,仕事内容の確認などをしました。昨年度も同じ委員会で仕事を知っている6年生は,5年生に放送機器の使い方や石けんの配り方などの仕事を丁寧に教えてあげていました。 4月14日(木)の給食![]() ![]() みなさんは,食べ物がその働きによって,赤,黄,緑の3グループに分けられることを知っていますか?2年生以上のみなさんは,もう知っていますよね。 赤の食べ物は,おもに体をつくるもとになります。 黄の食べ物は,おもにエネルギーのもとになります。 緑の食べ物は,おもに体の調子を整えるもとになります。 学校給食は,3つのグループの食べ物をバランスよく取り入れています。しっかり食べましょうね。 視力検査![]() ![]() 子どもたちは今の自分の視力がどのくらいか,検査を通して知ることができました。これからもゲームやテレビの見過ぎには注意して,目を大切にしてほしいと思います。 なお,3・4年生は明日15日金曜日に,5・6年生は18日月曜日に行います。 朝会「学校のきまりについて」![]() 4月11日(月)の朝会で,生活指導部の先生で「飯室小のきまり」についてのお話がありました。 校内での過ごし方では,チャイムの合図を守ること。大休憩や昼休憩の遊び方,廊下の歩き方,下靴と上靴の区別などの話がありました。 また校外では,交通ルールを守ること,自転車の乗り方,危ない場所で遊ばないなどの話でした。 ルールを守るということは,自分や人の命や体を守るため,そして人に迷惑をかけたりいやな思いをさせないためにも,とっても大切なことです。必ず守りましょう。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |