![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:107 総数:249754 |
学習発表会 その10
全校合唱です。自分たちが生まれ育った飯室の町を大切に思う気持ちをこめて歌います。「ふるさと」と「飯室小学校校歌」の2曲です。
![]() ![]() 3年生 お好み焼きソースを学んで
11月11日に、お好み焼きソースを使って、焼きそばを作りました。
油を入れる。野菜をいれる。めんを入れる。盛りつけるなど、事前に班で役割分担を決めており、どの班も、みんなで協力して作った焼きそばを「おいしい。」と食べることができました。「初めて作ったけど、また、家でも作ってみたいです。」と感想を言っていました。 ![]() ![]() 学習発表会 その9
6年生による「飯室っ子太鼓」です。心を一つにリズムに合わせて和太鼓を演奏します。
![]() ![]() ![]() 学習発表会 その8
4年生による「ソーラン節」です。運動会に続いて赤いはっぴを着て登場です。曲目はもちろん「ソーラン節」群読!歌!合奏にチャレンジします。
![]() ![]() ![]() 学習発表会 その7![]() ![]() ![]() 学習発表会 その6
5・6年生によるリコーダー演奏です。曲目は「モルダウ」です。飯室小学校の児童は自分のふるさとが大好き。ふるさとが大好きな気持ちを表現します。
![]() ![]() 学習発表会 その5
5・6年生による合唱「ビリーヴ」です。友達を信じる気持ち,お互いを支え合う気持ちを込めて歌います。
![]() 学習発表会 その4
5年生による「まつり」です。飯室小学校に祭りの行列がやって来ました。にぎやかに行列を表現します。
![]() ![]() ![]() 学習発表会 その3
3年生による「2016メドレー」です。2016といえばオリンピックで日本選手が大活躍!そして25年ぶりのカープの優勝の年となりました。歌と楽器で今年一年間をふりかえります。
![]() ![]() ![]() 学習発表会 その2
2年生による「森のたんけんたい」です。虫が大好きな2年生。みんな虫に変身して,教室の中をたんけんします。たんけんの様子を歌と合奏で表現します。
![]() ![]() ![]() 学習発表会 その1
いよいよ,「学習発表会」の始まりです。プログラム1番は,全校による合奏「メリーさんのひつじ」と群読の「早口ことばの歌」です。心と息を合わせた発表です。
![]() ![]() ![]() 1年生 サツマイモの絵を描きました。![]() ![]() ようく、お芋の形を見て描いているのにはびっくりです。 お話の絵「かいじゅうたちのいるところ」モーリス・センダック![]() 「かいじゅうたちのいるところ」モーリス・センダック作 このお話が大好きな子どもたち、夢中になって画用紙に向かいました。 どこか、描いている本人にも似ているような怪獣たちです。 今にも画用紙から飛び出してきて、踊りそうです。 4年生理科「水のあたたまり方」![]() ![]() ![]() 予想!「水も金ぞくと同じようにあたためたところからあたたかくなると思います。」 「火をあてている底から,順に熱が伝わっていくと思います。」 「金ぞくと違って,水はあたたくなるのは上も下もほぼ同時ではないかと思います。」 そして,それを確かめる実験です!!その結果は??? なんと!なんと!上からあたたかくなっているではないですか!!みんなの予想は,大はずれです。でも予想が外れたところから「どうしてなんだろう?」と考えるのがまた理科のおもしろいところですよね。 いよいよあさってです![]() ぜひ,お越しになって,子どもたちのがんばりをご覧になってください。 ![]() 11月11日の給食![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県からとれた米から作られた米麺を使っています。米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細長く切ったものが,米麺です。かん水や食塩を入れないで作るので,小麦粉から作られたうどんや中華麺に比べると,食塩のとりすぎを防ぐことができます。また,つるつるした口あたりや,もちもちした食感も楽しめます。今日は,スープの中に入っています。 4年生 国語辞典を活用しています![]() このごろは,社会科や理科の時間などで難しい言葉が出てくると国語辞典を素早く出してひく子が増えています。そして手を挙げて,「国語辞典で調べたんだけど,・・・」と発表します。国語辞典の活用が他教科などにも広がり,より日常的に使うようになればと思っています。 ![]() 11月10日(木)の給食![]() ![]() 小松菜は,広島市内でたくさんつくられている野菜のひとつです。江戸時代からつくられている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜として有名ですが,中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量は多く,成長期のみなさんには,しっかりと食べてほしい野菜です。今日は,ウインナーソテーと一緒にソテーしました。 11月9日(水)の給食![]() 納豆は大豆から作られる日本の伝統的な食べ物です。カルシウム・たんぱく質・ビタミン類などがバランスよく含まれていて,まさに栄養素の宝庫です。また,ナットウキナーゼという血液をさらさらにする成分も含まれています。鶏肉と一緒に炒めて,少しピリ辛の味つけにしました。 3年生 かげと太陽
11月の理科は、かげと太陽の学習をしています。影のでき方や向きに興味を持つことができ、「太陽が出たらポーズしてね。」というと、とても素直な3年生。かわいらしい影ポーズをしてくれました。
今日は、降ったりやんだりの変な天気でしたが、時間が経つと影の位置が変わること、太陽が動くということに気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |