最新更新日:2025/07/04
本日:count up252
昨日:412
総数:824040
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 11月11日(金)5校時に,6年生は保健の学習の一環で,薬物乱用防止教室を行いました。薬剤師の先生をお招きして,たばこやお酒の害や,薬物の乱用が体にもたらす影響などについてお話を聞きました。子供たちは,薬物乱用の恐ろしさを感じた様子でした。

宇品っ子集会に向けて

 11月16日水曜日に行われる宇品っ子集会に向けて,準備を進めています。5年生では,わなげのお店を開きます。輪の形を変えたり,得点のつけ方を考えたり,ペットボトルに色水を入れたりなど,各クラス工夫して準備をしています。
 当日,たくさんの子供たちの楽しく遊ぶ姿が見られるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールをつないで

 4年生の体育科では,ポートボールの学習をしています。最初はなかなかつながらなかったパスも,声を出したり,動き方を工夫したりすることで上手にパスがつながるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リズムよく叩けるかな

 2年生では,音楽科の時間に「おまつりの音楽」の学習で「村まつり」という歌を歌っています。学校にある和太鼓を使って,お祭りをイメージしながらリズムよくたたいたり,強弱に気を付けてたたいたりして楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

重さって,何だろう。

画像1 画像1
 算数科では,「重さ」の学習をしています。今回は,てんびんを使って重さ比べをしました。また,身近な文房具がブロックや1円玉のいくつ分になるかについて量りました。

わくわくミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五年生では,家庭科の学習でエプロン作りをしています。ミシンを扱うのは今回が初めてなので,手縫いとの違いや上糸や下糸のかけ方など,戸惑うことも多いですが,一生懸命製作に取り組んでいます。
 エプロンの布の柄は,全19種類から一人一人が好きなものを選んで作っています。意欲的に取り組む姿が見られて,うれしいです。

下水道教室

 11月1日火曜日。4年生は広島市下水道局の方にきていただき,「下水道教室」を行いました。
 下水道の仕組みについて話を聞いたり,顕微鏡を使って微生物を観察したりして楽しく学習することができました。また,水を使う際に家庭で気をつけることなどについても学習しました。これからの学習や生活でいかしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園・保育園とのなかよしかい

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月1日,幼稚園・保育園とのなかよしかいがありました。来年度1年生になる子ども達を迎えて,ランドセルや生活科で作ったおもちゃの紹介をしました。お兄さん,お姉さんらしく,優しく接することができていました。

PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日の日曜参観では,子ども達は道徳の学習に真剣に取り組むことができました。その後のPTC活動で,和太鼓の演奏を聴きました。迫力のある演奏に,子ども達は目を輝かせていました。

修学旅行

 6年生は,10月26日(水),27日(木)の2日間で修学旅行に行って来ました。1日目は大阪城と天保山ハーバービレッジ海遊館を見学しました。2日目はユニバーサル・スタジオ・ジャパンを見学しました。時間を守り,仲間と協力し合い,公共のマナーに気を付けることを目標に行動し,全員無事に帰ってくることができました。子供たちの表情からも,この2日間が楽しく充実したものになったことがうかがえました。
 この修学旅行で学んだことを,これからの学校生活にぜひ,生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋と生き物

 学校の草木も色づき始め,見られる生き物も変わってきました。4年生は理科「秋と生き物」の学習で校内の生き物探しを行いました。熱心に見付けた生き物をスケッチしてました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科では,「物語から広がる世界」の学習で銀河鉄道の絵を描いています。宮沢賢治が書いた「銀河鉄道の夜」という物語から情景を想像し,思い思いの絵を描いています。

読書の秋!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日月曜日,おはなしカルちゃんの方々に来ていただき,本の読み聞かせをして頂きました。映画になった本や,学校の図書室にある本など,身近な本もたくさん紹介していただき,興味深く聴いている姿が印象的でした。今日をきっかけに,読書の幅を広げていってほしいと思います。

10月29日 増築工事

画像1 画像1 画像2 画像2
 新校舎は,いよいよ4階の工事が始まりました。北校舎,南校舎と同じ高さの校舎が見え始めています。
 新校舎内の特別教室の工事も少しずつ進んでいます。

笑う門には福来る

画像1 画像1
 今日は,「日本伝統芸能を守る会」の方々をゲストティーチャーに向かえ,落語を楽しみました。普段,なかなか実際に見ることのない落語に,子供たちは大喜びでした。

「無音清掃」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,音を立てずに清掃に取り組む「無音清掃」にチャレンジしています。不要な言葉はもちろん,清掃用具を扱うときの音もなるべく出さないようにすることで,物を大切に使うことに気を付けています。子供たちは,「集中して取り組めたので,早く掃除が終わった。」「汚れているところをたくさん見付けられた。」など,いろいろなことに気付いていました。これからも,その気付きを大切に「無音清掃」を続けていってほしいです。

つなぐんぐん

 図画工作科の学習で「つなぐんぐん」という造形遊びをしました。友達と協力しながら,新聞紙を伸ばした棒を縦につなげたり,横につなげたりして,さまざまな形を作りました。子供たちの柔軟な発想で楽しくのびのび活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かたちあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が算数科の「かたちあそび」の勉強をしています。形の特徴を生かして作品を作りながら,身の回りには色々な形があることや,形の仲間分けができること学びました。

JUMP!

画像1 画像1
 体育科では,「走り幅跳び」を学習しています。リズム良く,高く,遠くまで跳ぶことができるよう練習していきます。

後期スタート!

画像1 画像1
 11日より,後期が始まりました。今回は,係決めをしました。新しい気持ちで,これからも頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 ふれあい相談日  学校納入金引落日2
11/17 クラブ
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304