最新更新日:2024/06/19
本日:count up15
昨日:82
総数:228974
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

下校時の声かけ・見送りをしてもらいました

 11月10日(木)に民生委員児童委員、育友会、旭町交番のみなさんに下校時の声かけ・見送りをしてもらいました。今回は、大河地区のみなさんだけでなく、荒神地区や皆実地区の民生委員児童委員のみなさんにも応援をしていただきました。
 子どもたちは、自分から「さようなら」とあいさつをして下校しました。その後、みなさんは、2コースに分かれて通学路を点検してくださいました。ありがとうございました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 4

 ホテルで有田焼の湯飲みの絵付けをしました。自分の納得のいく作品に仕上がり大満足です。
 また、楽しみにしていたホテルの夕食はとてもおいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 3

ほぼ予定通りの時刻に全員元気で宿泊地の北九州ハイツに到着しました。写真は到着式の様子です。
画像1 画像1

修学旅行 2

画像1 画像1
秋芳洞に到着しました。子どもたちは、秋芳洞の中に入り、自然の神秘さや偉大さを感じてくれていました。秋吉台は、少し肌寒かったのですが、元気に散策しました。
画像2 画像2

町たんけん「ウタリのパン屋さん」に行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(水)に生活科「町たんけん」でウタリのパン屋さんに行きました。お店につくとパンを焼くいいにおいがしてきました。店内に並べてあったパンについて説明してくださったり、パンを作る部屋にあるいろいろな機械を見せてくださったりして子ども達はとても楽しそうでした。「今度おうちの人とパンを買いに行きたいな!」とたくさんの子ども達が言っていました。

修学旅行 1

11月10日(木)、11日(金)は、6年生の1泊2日の修学旅行です。7時10分に学校に集合して出発式をしました。7時30分に、貸切バスで山口県・福岡県方面に向けて出発しました。保護者の皆様、早朝よりお見送りありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 比治山オリエンテーリング

11月2日(水)に全校集会がありました。内容は、各学年のたてわりグループによるオリエンテーリング大会です。子どもたちが、危険なところに行かないように保護者の方にも見守りの協力をしていただきました。ありがとうございました。
 高学年が低学年に声かけをしたり、手助けをしたりする姿が多く見られ、普段の校内ではできない体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の学校朝会

 秋の深まりを感じる11月を迎えました。
 まず、教頭の話では、夢にむかって努力しましょうと話しました。
 次に、5・6年生17名が参加した広島市小学校児童陸上記録会の表彰がありました。
 それから、11月の生活目標「身なりを整えよう」の話では、担当の先生が名札・シャツを入れる・くつのかかとをふまない・ポケットに手を入れないなど目標を守るためのポイントを低学年にも分かりやすく説明されました。身なりを整えようと意識する児童が増えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞・育友会まつり

 10月30日(日)に授業参観の後、音楽鑑賞と育友会まつりがありました。今年は、社会福祉協議会のご尽力で、「広島ジュピター少年少女合唱団」の美しい歌声を聴かせていただきました。本校児童と「音楽のおくりもの」を一緒に歌い、児童たちは素敵な体験をすることができました。
 育友会まつりは、1年がゲーム、2年が工作、3年がおかし・ジュース、4年がおむすび・ようかん・フランクフルト・ミニヨンケーキ、5年がうどん、6年がバザーを担当しました。まつりを通して、地域の方・保護者・児童・教職員の交流が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観

 10月30日(日)に日曜参観でした。本校の「学校へ行こう週間」の初日ということもあり大変多くの保護者の方や地域の方に参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の町たんけんでモリステンドグラス工房に行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)・28日〔金)に町たんけんでモリステンドグラス工房に行きました。工房に入ると、きれいなスタンドや写真立て、時計などがたくさんあり、みんな目を輝かせていました。鳥のかざりを実際に作って見せてくださったので、子どもたちは大喜びでした。子どもたちは、「今度は、おうちの人といっしょに行きたいな」とつぶやいていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116