![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:107 総数:249754 |
1年生 サツマイモの絵を描きました。![]() ![]() ようく、お芋の形を見て描いているのにはびっくりです。 お話の絵「かいじゅうたちのいるところ」モーリス・センダック![]() 「かいじゅうたちのいるところ」モーリス・センダック作 このお話が大好きな子どもたち、夢中になって画用紙に向かいました。 どこか、描いている本人にも似ているような怪獣たちです。 今にも画用紙から飛び出してきて、踊りそうです。 4年生理科「水のあたたまり方」![]() ![]() ![]() 予想!「水も金ぞくと同じようにあたためたところからあたたかくなると思います。」 「火をあてている底から,順に熱が伝わっていくと思います。」 「金ぞくと違って,水はあたたくなるのは上も下もほぼ同時ではないかと思います。」 そして,それを確かめる実験です!!その結果は??? なんと!なんと!上からあたたかくなっているではないですか!!みんなの予想は,大はずれです。でも予想が外れたところから「どうしてなんだろう?」と考えるのがまた理科のおもしろいところですよね。 いよいよあさってです![]() ぜひ,お越しになって,子どもたちのがんばりをご覧になってください。 ![]() 11月11日の給食![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県からとれた米から作られた米麺を使っています。米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細長く切ったものが,米麺です。かん水や食塩を入れないで作るので,小麦粉から作られたうどんや中華麺に比べると,食塩のとりすぎを防ぐことができます。また,つるつるした口あたりや,もちもちした食感も楽しめます。今日は,スープの中に入っています。 4年生 国語辞典を活用しています![]() このごろは,社会科や理科の時間などで難しい言葉が出てくると国語辞典を素早く出してひく子が増えています。そして手を挙げて,「国語辞典で調べたんだけど,・・・」と発表します。国語辞典の活用が他教科などにも広がり,より日常的に使うようになればと思っています。 ![]() 11月10日(木)の給食![]() ![]() 小松菜は,広島市内でたくさんつくられている野菜のひとつです。江戸時代からつくられている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜として有名ですが,中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量は多く,成長期のみなさんには,しっかりと食べてほしい野菜です。今日は,ウインナーソテーと一緒にソテーしました。 11月9日(水)の給食![]() 納豆は大豆から作られる日本の伝統的な食べ物です。カルシウム・たんぱく質・ビタミン類などがバランスよく含まれていて,まさに栄養素の宝庫です。また,ナットウキナーゼという血液をさらさらにする成分も含まれています。鶏肉と一緒に炒めて,少しピリ辛の味つけにしました。 3年生 かげと太陽
11月の理科は、かげと太陽の学習をしています。影のでき方や向きに興味を持つことができ、「太陽が出たらポーズしてね。」というと、とても素直な3年生。かわいらしい影ポーズをしてくれました。
今日は、降ったりやんだりの変な天気でしたが、時間が経つと影の位置が変わること、太陽が動くということに気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生図画工作「きらきらボックス」![]() ![]() ![]() 11月8日(火)の給食![]() ![]() 今日11月8日は「いい歯の日」です。じょうぶないい歯をつくるためには,よくかんで食べることが大切です。また,よくかむことで脳が刺激され,頭の働きもよくなります。そこで,今日の給食は,かみごたえのあるするめや,切り干しだいこんを使った「かみかみあえ」と,かみごたえのある昆布を取り入れました。よくかんでいい歯をつくりましょう。 4年生体育科「ポートボール」![]() ![]() ![]() 「シュートは山なりのシュートがいいよ。」 「おしいおしい!もうちょっとだったね。」 「ワンバンパスが通りやすいね。」 子どもたちは,いろいろな声かけをしたり,アドバイスをしたり,気づきを言い合いながら,ポートボールの学習を進めています。パスをもらうための動きがどんどん上達しています。 さつまいもをほりました。
「うんとこしょ。どっこいしょ。」
声を合わせて、サツマイモのつるをひっぱりました。 あとは、夢中で土の中からサツマイモをほりだしました。 おおきなおおきなお芋がたくさんとれました。 ![]() ![]() ![]() 4年生理科「金ぞくのあたたまり方」![]() ![]() ![]() 「フライパンは熱したところから先に熱くなるよね。」 4年生になって2回目の理科室での学習です。アルコールランプや実験用スタンド,次回は試験管やビーカーなども使います。どんどん高学年っぽい理科の学習内容になっていますね。今回は「金ぞくはどのような順にあたたまるのだろうか。」という課題について,予想をし,実験をして,結果を出し,わかったことをまとめていきました。マッチをすってアルコールランプに安全に火をつけるのもだいぶん上手にできるようになりました。 11月7日(月)の給食![]() ![]() おでんは,昔は「田楽」といい,豆腐を三角や四角に切って串に刺し,火にあぶって,みそをつけて食べていました。これがしだいに,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べるようになり,江戸時代の終わりごろになると,焼くのではなく今のように煮込むようになりました。今日のおでんは,昆布でだしをとり,牛肉・生揚げ・さつま揚げ・うずら卵・さといも・こんにゃく・だいこん・にんじんを入れて煮込みました。 3年生 リコーダー名人 来校
11月7日月曜日に,リコーダー演奏家の先生をお招きし,リコーダー講習会を行いました。リコーダー名人の先生から,「5つの名人になろう。」と教えて頂いたのは?
1 勝手に吹かない名人 2 かまえ方名人 3 あなをふさぐ名人 4 音を立てずにおく名人 5 耳名人 の5つです。 しっかり話を聞いて,参加できた3年生。いろいろな曲を演奏してくださり,リコーダーの音色を楽しむことができました♪本当にありがとうございました♪ ![]() ![]() 11月4日(金)の給食![]() ![]() 畑の肉と言われる大豆と,海の栄養がたっぷり入ったひじきが一緒になった煮物です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・カルシウム・鉄を多く含んでいます。見た目がちょっと苦手という人も,ひと口食べてみてください。豊かな大地と,海の恵みのおいしさが口の中に広がりますよ。 3年生 おいもの算数
11月4日(金)に、先日掘ったおいもを使って、はかりの目盛りを読む学習をしました。とても大きいおいもは、1850グラムもありました。
測るだけでなく、食べてみようということで、1人10グラムずつをラップに包んで、おいしくいただきました。重さの測定などの活動を通して、重さについて量の感覚を身に付けて欲しいなと思います。 ![]() ![]() 11月2日(水)の給食![]() マヨネーズは地中海のミノルタ島で古くから使われていたソースです。ミノルタ島の都「マオン」の名をとって「マオンソーズ」と呼ばれていました。それが日本では,「マヨネーズ」となったそうです。今日は,ハム・じゃがいも・さつまいも・きゅうり・にんじん・たまねぎをマヨネーズであえた「スイートポテトサラダ」です。 3年生 さつまいもほり
11月2日水曜日に、育てていたさつまいもを収穫しました。つるをひっぱるのが大変でしたが、元気いっぱい、力持ちの3年生。友達と協力して引っ張っていました。
学年園で育ったさつまいもは、さすが飯室の畑。いろいろな大きさや形をしていて、とても楽しいいもほりの時間となりました。さっそく、食べてみると黄色や紫色のおいもで「おいしい。」と食べていました。 子ども達に感想を聞くと、「こんな大きいいもは、見た事がありませんでした。」と喜んでいました。 ![]() ![]() |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |