![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342411 |
運動会(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校に入学して半年、がんばっている姿を発表することができました。 平成28年度 運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、練習の成果を発揮して、一生懸命演技する姿を見せることができました。たくさんの感動が生まれた運動会となりました。 地域・保護者の皆様、温かい拍手と声援を本当にありがとうございました。 運動会のめあて(4・5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご声援をよろしくお願いいたします。 運動会のめあて(1・2・3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中庭には、全児童の運動会のめあてが掲示されています。昨日に引き続き、今日も一時間目は、全体練習が行われました。今週は、お天気にも恵まれ運動会の練習も大詰めとなりました。 運動会当日は、温かい声援をよろしくお願いいたします。 後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、神明校長先生から「後期は、運動会や秋の集会、学習発表会などたくさんの行事があります。次の学年のステップとして力をつける大事な時期です。前期がんばったことは、もっとできるように、できなかったことには、チャレンジして頑張っていきましょう。」というお話がありました。 次に、児童代表の3年生と6年生が、後期に頑張りたいことについて作文を発表しました。 地域の皆様、保護者の皆様、前期はご協力・ご支援をいただきありがとうございました。後期も、引き続きよろしくお願いいたします。 児童係打ち合わせ(運動会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、応援児童係、準備係、審判係の様子です。 運動会当日は、5、6年生の運動会を支える姿も、ぜひ、ご覧ください。 運動会へ向けて!![]() ![]() ![]() ![]() 今は、表現(ダンス)の練習に取り組んでいます。 休憩時間も楽しそうに練習している子どもたち! 日に日に上達しており、本番が楽しみです。 体調に気を付けて、残りの練習も取り組んでいこうと思います。 ミシンボランティア![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、5・6年生の家庭科の時間にミシンボランティアの皆様にご協力いただき、児童を支援していただいております。6年生は、エプロン作りをしています。自分の好きな柄の布を選んでそれぞれ作ります。5年生は、初めてミシンを使ってのナップザックの作成に取り組みます。すてきなエプロンやナップザックができるといいですね! 写真は、第一回目の6年生・5年生の様子です。 ミシンボランティアの皆様、ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。 口田の危険調べ!![]() ![]() 実際に町へ探検に行き,危険な場所を探しに行きました。 「ここは車が多くて危ないね。」 「暗くて,不気味だね。」 「道が狭くて,向こうから自転車が来ると危ないね。」 など,子どもたちはたくさんの危険を見つけることができました。 これから,もっと詳しく調べて,まとめていこうと思います。 児童朝会(石拾い)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日に、安全に運動会が行えるように縦割りのグループ(きずなグループ)で協力して運動場の石を拾いました。 6年生が事前に用意した牛乳パックにグループのみんなで石を拾って入れました。 運動会全体目標(スローガン)も決まり、来週から、本格的に運動会の練習が始まります。 小田用水路探検!
夏休みが終わり4年生の元気な姿が学校に戻ってきました。暑い中,学習に一生懸命取り組む姿が見られます。
今,4年生では,総合的な学習の時間に「昔の人が作った小田用水路」について調べて います。「小田用水路を見たことがない。」という子どもたちもいたので,実際に小田用水路へ探検に行きました。太田川から水を汲み取り,口田の町の田んぼへ水を送っている小田用水路の様子を見て,「とても便利だね!」「たくさんの水が送られているなんてびっくり!」など,たくさんの発見をしました。これからさらに本やインターネットなどを活用し,学習を深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会では、神明校長先生から今日から始まる二期に向けて、オリンピックの話を交えながら毎日の努力がよい結果に繋がったり見る人に感動を与えたりするというお話をしていただきました。「夏休みに一生懸命頑張ったことがある人?新しい体験をした人?」と校長先生からの問いかけにたくさんの児童の手が挙がっていました。 生活のリズムを取り戻して、学校のみんなで最後まであきらめずに一生懸命頑張っていきましょう。 次に生徒指導部の先生から、きれいな学校を目指して無言で掃除をするために、「今日から掃除の時間に流すオルゴールの音が聞こえるぐらい静かに掃除をしましょう。」というお話がありました。 朝会後、1年生の教室をのぞいてみると、初めての夏休みを終えた1年生が自分の作品をクラスのみんなに紹介していました。お友達から大きな拍手をもらい、とってもうれしそうな顔が印象的でした。 まだまだ、暑い日が続きますが、みんなで力を合わせてがんばりましょう。 登校日(平和の集い)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8時に各教室に入り、テレビで平和記念式典を視聴しました。8時15分に一斉に黙祷をささげ、子ども代表のメッセージをしっかり聴いていました。写真は5年生の教室です。 その後、高学年は、教室から体育館に移動し、「夏服の少女」の映画鑑賞しました。低学年は、教室で「おこりじぞう」の映画鑑賞をしてから体育館に移動しました。 体育館では、全校児童が集まり平和の歌「アオギリの歌」を歌い、児童会慰霊祭の報告と校長先生のお話がありました。 71回目の原爆の日に際し、全校児童が平和の大切さや命の尊さを考える日となりました。 夏休みプール開放![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール開放は、残すところ3日となりました。ルールを守り安全に気をつけて泳ぎましょう。 保護者の皆様、暑い中、プール補助監視のご協力ありがとうございます。 水泳補習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、初日で、27名の児童が参加しました。たくさんの先生方に個別指導を受け,25メートル泳げた児童が4名いました。 明日もしっかり頑張って、泳力を伸ばしていきましょう。 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 始めに、校長先生から、「夏休みにしかできないことにチャレンジしよう」というお話がありました。 次に生徒指導部の先生から、楽しい夏休みにするために4つの約束のお話がありました。時間を守ること、きまりを守ること、知らない人についていかないこと、花火は大人と一緒に・水の事故に気を付けることです。 安全に気をつけて楽しく有意義な休みを過ごしてほしいものです。 矢口川調査!![]() ![]() 「矢口川の川の深さや速さ」「矢口川に住んでいる生き物達のすみかや種類」「矢口川のきれいさ」「矢口川に落ちているゴミの量」など、いろいろな課題を、それぞれが工夫して調べました。 自然が多くあるこの口田の町で、実際に体験しながら学習できる機会を、これからも大切にしていきたいと思います。 ![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 訓練後、体育館に集合し安否確認をした後、生徒指導部の先生や地域安全指導員の奥村様から身を守るためのお話を聞きました。放送を静かに聞いて行動できたことを褒めていただきました。 教えていただいたことをもとに、いざというときに落ち着いて対応できるように考えていきたいと思います。奥村指導員様、ありがとうございました。 第2回校内全体授業研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の研究授業は、4年2組・国語科「わたしの考えたこと」です。組み立てメモをもとに、自分の考えを伝える文章を書くことができることを目標に授業提案がありました。 授業後の協議会では、落合小学校の宮原弥生校長先生から、国語科の授業づくりについて、大変分かりやすくご指導いただきました。教えていただいたことをもとに、授業改善に努めたいと思います。 平和集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会に向けて全児童が作った折鶴は、夏休みに計画委員が平和公園に届ける予定です。 命の尊さや平和の大切さについてみんなで考えることができました。平和な世の中が続いていくように、自分にできることを考えて行動していきましょう。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |