最新更新日:2025/07/04
本日:count up16
昨日:75
総数:342356
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(木)、学校朝会がありました。今日は、全校で秋の俳句作りをしました。
 はじめに、研究部の先生が制作したDVDで、俳句の作り方を学習し、その後で、各自で5分間「5・7・5」作りに挑戦しました。今日のテーマは「秋」です。秋らし素敵な作品がたくさんでき上がりました。
 次に、各学年の代表児童が作った俳句を発表しました。6年生の代表の児童の俳句を紹介します。

               忘れ物
               小さい帽子は
               どんぐりの



リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日(水)に、東京リコーダー協会の小林達夫先生にお越しいただき、リコーダーについて教えていただきました。
 「聞く学習」と「吹く学習」を楽しく教えていただきました。
 「聞く学習」では、素敵な音色を聞き、音の貯金をしました。また、5種類のリコーダーについても教えていただきました。
 「吹く学習」では、5つの達人を目指し、練習をしました。「聞く学習」で貯めた音に近づけようと頑張って練習しました。
 これからもきれいな音の貯金をしながら、リコーダーに取り組んでいきます。
 小林先生、ありがとうございました。

口田っ子ランチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(水)の給食は、口田小学校だけの特別メニュー「口田っ子ランチ」でした。献立は、アシドミルク、タコタコライス、口田っ子汁、広島みかんぷるるんゼリーです。
 タコタコライスは「ひろしま給食」の統一メニューです。「ひろしま給食」では、栄養バランスがとれていて、広島らしい給食メニューを、広島県民100万人で食べようと考えられた献立です。材料には本校の5年生の児童が育てた小松菜も使われました。
 広島みかんぷるるんゼリーは、給食室の先生の手作りです。材料のみかんやジュースも広島県産で、朝から600個のゼリー作りはとても大変な作業でしたが、6人の先生方の努力でおいしくできあがりました。。
 児童は、「口田っ子ランチ」を朝からとても楽しみにしていました。
 児童は、広島県のおいしい食材について学びながら、給食をおいしくいただくことができました。ごちそうさまでした。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(火)、今年度4回目となる休憩時間中の火災を想定した避難訓練を行いました。運動場で遊んでいた児童や学習の片付けをしていた児童、トイレにいた児童もいる中、放送の指示で、どの児童も火災発生場所から遠い経路を通って避難しました。放送をよく聞き、「お・は・し・も」の約束を守って、無事に全員が避難をすることができました。
 運動場では、校長先生や生徒指導部の先生のお話を聞きました。その後、教室に戻り学級ごとに反省会を行いました。
 正しく指示を聞き、適切な行動をして大切な命を守りましょう。 



秋の公園探検

画像1 画像1
11月7日月曜日に,矢口が丘公園へ秋の探検に行きました。ドングリや松ぼっくりなどたくさん落ちていました。色づいた葉など,秋をいっぱい見つけ,大喜びの子供たちでした。見付けたものは,おもちゃ作りやリース作りに使っていきます。

2年生『校外学習』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日(金)に,広島市森林公園こんちゅう館に行き,昆虫についての学習を行いました。
 「カブクワ博士コース」「チョウ博士コース」「飼育室探検ツアー」の3つのグループに分かれて,それぞれの昆虫の体のつくりやくらし,育ち方などを学習しました。実際に昆虫とふれあい、学びを深めることができました。
 また,施設の見学もしました。施設を見学するときのルールやマナーにも気をつけることができました。普段見ることのできない生き物にも出会い,子どもたちは目を輝かせていました。
 今回学んだことを生かし,学習のまとめをしていきます。
 当日お世話になりました広島市森林公園の職員の皆様,ありがとうございました。

特別講師による授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(月)、3年生の理科「虫を調べよう」の学習で、地域にお住まいの暮町昌保様においでいただき、各クラスごとに授業をしていただきました。
 ダンゴムシやカブトムシ、バッタのえさになる草など、たくさんの実物を見せていただき、子どもたちは興味しんしんに学習を進めることができました。また、紙粘土を使って、頭・むね・はらを意識しながら、班で昆虫を作りました。
「何の昆虫にする?」
「ぼく、頭つくるね。」など班で協力して昆虫を作ることができました。
 昆虫についてさらに詳しくなりました。暮町先生、ありがとうございました。

心の参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
 心の参観日で,清水さんにお越しいただき,盲導犬や目の見えない暮らしについてお話をしていただきました。
 盲導犬とどのように暮らしているのか,盲導犬はどんな犬なのか分かりやすく教えていただきました。
 実際に盲導犬と歩く様子も見せていただき,子どもたちは,目や耳,心を使ってしっかり話を聞いていました。
 お話の最後には,子どもたちの質問にも答えていただき,盲導犬のことや自分たちができることなどたくさんのことを学ぶことができました。
 学んだことを生かして,国語科「もうどう犬の訓練」や総合的な学習「ふくしについて考えよう」の学習を深めていきます。

校内全体授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(火)、第5回校内全体授業研究会を行いました。本校では、研究主題を『自分の考えを豊かに表現する子どもの育成』〜書く力の定着を通して〜(3年計画2年次)として、研究を重ねています。今回の研究授業は、1年生の国語科「おもい出してかこう」でした。
 先日全校で行った秋の集会で経験したゲームから「おもい出したこと」をくわしく順序に沿って書く学習です。そのために今日は、出来事について詳しく思い出し、事柄をカードに書き出す授業でした。文章に書きたいゲームを3つ決めて「はじめに」、「つぎに」、「さいごに」など順序を表す言葉を使ってカードに書いていきました。先生の話をよく聞いたり大きな声で返事をしたりと、意欲的に生き生きと授業に参加している児童の姿が印象的でした。
 協議会では、広島市教育委員会指導第一課 岡田主任指導主事より、「書くこと」の授業づくりのポイントなどについて具体的に教えていただきました。
 教えていただいたことを、明日からの授業に生かしていきます。

おばけやさい?

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月31日(月)、北校舎一階の掲示板前に「おばけやさい?」が展示されています。秋といえば「実りの秋」、秋にはおいしい食べ物が豊富です。今日は、栄養士の岡先生と給食調理員の神田先生が協力して、ハロウィンにちなんで「おばけやさい」を児童に見せようと企画しました。
 児童は、「これ見たことある。」、「これ食べられる?」、「歯磨きのまめ?」などと言いながら楽しそうに大きな野菜を見ていました。思わずニッコリ笑顔がこぼれる光景でした。11月9日(水)に実施される口田小のオリジナル給食(口田っ子ランチ)もみんな楽しみにしています。

特別講師による授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(木)、2年生の生活科「生きものなかよし大作せん2」の時間に、地域にお住まいの暮町昌保様においでいただき、2時間目に1組、3時間目に2組、4時間目に3組の授業をしていただきました。
 カブトムシやクワガタムシ、音楽科「虫の声」の歌にでてくるクツワムシ、スズムシ、マツムシなどの昆虫について、実物の虫を見せてくださったり、クイズを出してくださったりして、くわしく教えていただきました。
 児童は、目を輝かせて話を聞いたりクイズに答えたりしていました。
 暮町先生、ありがとうございました。

秋の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(火)、子どもたちが楽しみにしていた、「秋の集会」を行いました。集会の目標は、『グループの人とたのしみながらきずなを深める』です。運動場や体育館、南校舎のいろいろなゲーム会場をきずなグループ(1〜6年生の縦割りグループ)でまわりました。手をつないで移動する姿や、仲良くクイズの答えを相談する姿などほほえましい光景をあちらこちらで見ることができました。
 5・6年生の計画委員の皆さん、楽しい会をありがとうございました。

5年生『校外学習』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日に校外学習で比治山公園とマツダミュージアムに行きました。午前は比治山公園で秋をテーマに絵手紙をかきました。季節の変化について感じたことを絵や言葉で楽しく表現することができました。午後は,マツダミュージアムで自動車のつくられ方や自動車をつくっている人々の工夫や努力について学習しました。マツダの歴史を知ったり,実際に自動車が組み立てられている場面を見ることで自動車への関心を高めることができました。これから社会科「自動車をつくる工業」の学習でさらに詳しく学習していこうと思います。

自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 待ちに待った自転車教室が行われました。市役所の安全対策係から5名の方に教えに来ていただきました。
 子どもたちはとても真剣に,話を聞き,実践練習に取り組みました。
 ・自転車に乗る前は,点検をすること!
 ・車と同じで左側を走ること!
 ・出発する時や停まる時は後ろを確認すること! など,たくさんのことを教えていただきました。
 自転車教室の後,教室に戻り,「自転車運転免許テスト」を受けました。
 後日,免許書を受け取り,交通ルールを守りながら,安全に自転車に乗っていきます。

スーパーマーケットの秘密を探せ!

画像1 画像1
 社会科の学習でスーパーマーケットについて学習してきました。今日は,実際にスーパーマーケットへ見学に行きました。
 授業で学習したことを確かめたり,不思議に思ったことを質問したりして,スーパーマーケットの秘密を探しました。
 普段入ることができない,お店の裏を見学させていただき,
「すごい。冷蔵庫ってこんなに大きくて,寒いんだね。」
「このパソコンでお店の商品を全部管理しているんだ。」
としっかり学ぶことができました。
 学んだことを今後の学習に生かしていきます。

運動会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、徒競走〜真赤激〜(個人走)、騎馬戦(団体)、STAY GOLD〜友に学び共に輝け〜(表現)に出ました。
 小学校生活最後の運動会、どの種目も全力を出し切り、運動会の係活動も5年生をリードして一生懸命取り組みました。STAY GOLD〜友に学び共に輝け〜(表現)では、心を一つにして精いっぱい表現する姿が感動的でした。

運動会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、ダッシュ&GO(団体)、Up!Down? それでもGo!(個人走)、ソーラン節2016 〜Go Up〜(表現)に出場ました。
 ソーラン節2016 〜Go Up〜(表現)では、腰を落として大きな声を出し、迫力のあるソーラン節を披露しました。気合いの入った掛け声と応援で運動会を盛り上げました。

運動会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、THE sharehappi from KTT68(表現)、THE 徒競走 from KTT68(個人走)、THE つなひき from KTT68(団体)に出場しました。
 THE sharehappi from KTT68(表現)では、ぴったり息の合った68名がリズムに合わせてかっこよく踊りました。

運動会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、くぐって 投げて 金メダル(個人走)、サイコロ GO!(団体)、最高の友よ!!〜この先もずっと〜(表現)に出場しました。
 友達と協力して、元気いっぱい演技も競技もがんばりました。


運動会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、なるこをならせ!“みんなヒーロー”(表現)、ゴールをめざせ!“みんなヒーロー”(個人走)、大玉をつなげ!“みんなヒーロー”(団体)に出場しました。「みんなヒーロー、ホップ・ステップ・ジャンプ」を合言葉に、一人一人の力を集結して頑張りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402