最新更新日:2025/04/24
本日:count up2
昨日:48
総数:237606

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
海響館です。
イルカ&アシカショーを楽しんだ後、班ごとに館内を見学しました!
さすが下関、ふぐがたくさんいました!

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美味しいお昼ご飯をいただき、
第一回のお買い物です。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
秋吉台を散策しています!

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋芳洞の見学をしました!
約1キロ、みんなで歩きながら見学しました。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
バスレクや、バスガイドさんのクイズを楽しみながら、秋芳洞を目指しています。
三号車では、カープクイズに挑戦中です!

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出発です!
みんなこれからの修学旅行にワクワクしてとてもいい笑顔でした!

修学旅行

画像1 画像1
とてもいい天気になりました。
良い修学旅行になるといいですね。

安佐動物公園へレッツ・ゴー!〜おしまいの巻〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は動物科学館へも入ってみました。大きな骨の標本を見たり,鳥の声を聞いたり・・・一番人気は,動物との綱引き体験です。楽しい時間はあっという間で「もっと遊びたかったなぁ。」そんな思いをたくさん抱きながら,バスへと乗車しました。
 バスの中では,たくさん歩いて疲れたのでしょう。心地よいバスの揺れとともに,静かな寝息をたてて,眠りにおちた人もたくさんいましたよ。きっと今夜も素敵な夢が見れることでしょうね。「また行きたいな。」「今度,連れて行ってって頼んでみよう!」なんて話をしている人もいました。怪我もなく元気に戻ることができたこと,たくさんの発見があったこと,素敵な1日に感謝です。

4年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度本校では,各学年が研究授業を行っています。
今回は,4年1組の研究授業の様子を紹介します。
学年で研究を深めた成果もあり,問題→予想→実験→結果→考察という学習の流れが明確で,子どもたちひとりひとりが生き生きと学習に取り組める授業を行うことができました。
授業後には,広島大学附属小学校の志田先生を講師にお招きし,授業についての講評や,理科授業のあり方などについての講話をしていただきました。教員一同学ぶことが多く,これからの授業作りの参考になりました。

安全マップ(大井地区,星が丘地区)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 安全マップ作成のため,班ごとに校区を回りました。6年間で全校区を回るのですが,今年は大井地区と星が丘地区でした。少しずつ学校から遠い場所になっています。さらに5つの地区にわけ,それぞれが担当の場所を歩いて「危険な場所」「注意すべき場所」「安全な場所」を写真に取り,地図に様子を記入していきました。「こども110番の家」を見付けて写真におさめ,場所を確認したり,危険な場所が,どうして危険なのか,どうすればよいかなどを話したりしがら歩いていました。学校に帰って,地図やカードにまとめました。学校へ行こう週間で掲示予定ですので,ぜひご覧ください。

安佐動物公園へレッツ・ゴー!〜2の巻〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エリマキキツネザルとみんなで「さいしょは,ぐ〜!」。「うゎぁ,キツネザルに負けたよ〜!」「やった!」「エリマキキツネザルは,逆立ちしてから,じゃんけんするんよ!」ちょっぴりかわったじゃんけんでしたが大盛り上がりでした。ヒョウの檻の前では「おいしそうな子どもたちだなぁと思われた?」「すごくこっちを見てるよ!」みんなドキドキです。堂々と歩く姿は,迫力満点,とても美しい姿でした。あっという間にお昼の時間。お弁当はグループみんなで食べました。「たまごやきをお母さんと作ったよ。」「このおにぎり,ぼくが作った!」それぞれにチャレンジしたことを教えてくれました。おいしいお弁当に大満足。

安佐動物公園へレッツ・ゴー!〜3の巻〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当の後は,秋見つけをしました。どんぐり拾いやきれいな葉っぱ見つけをしました。秋はあちらこちらに・・・。 アフリカゾウの前では,「サラダでげんき」の1フレーズを音読。「大きなスプーンをはなでにぎって,くりんくりんと まぜました。」とてもかわいい1年生です。キリンの大きさにもびっくり。「首の骨,7本見えるかな。」「小さなキリンもいるね。」木の皮を食べているところを見て,「お〜!」やっぱりキリンは大人気で,「あ!今,キリンと目があったわぁ。」なんて声も聞こえていましたよ。
 
  

安佐動物公園へレッツ・ゴー!〜1の巻〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待った校外学習の日です。朝から少し心配なお天気でしたが,そんなのへっちゃらです。「レッサーパンダが見たいよ。」「リスの顔はどんな顔かな。よく見たいな。」それぞれ見たいものはいろいろです。今日の動物園は,動物達もみんな元気まんまんな様子で,「うゎあ,サービスしてくれてるねぇ。」なんて言いながら,てくてく・・・動物達のいろいろな表情に触れて,にんまりの一日となりました。

電車に乗って図書館に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で,安芸区図書館へ行きました。JRを使っての移動でしたが,矢野駅,海田市駅ではマナーを守って電車の乗り降りをすることができました。揺れないように手すりを握り,車窓からの眺めに,ドキドキワクワクの子どもたちでした。安芸区図書館では,図書館の方から本の借り方や返し方などを丁寧に教えてもらいました。その後,お話し会に参加し,館内を見学したり好きな本を読んだりしました。学びたっぷりの校外学習となりました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽朝会では10月の歌「もみじ」を歌いました。初めに,スライドを見ながら,もみじやつたが色づき,秋が深まっていく様子をイメージしました。下学年は高音部,上学年は低音部に分かれての二部合唱でしたが,音楽の先生からは,しっかりと自分の声を響かせると同時に,相手の声を聞くことの大切さを指導していただきました。ハーモニーの美しさを感じ取った子どももたくさんいたようです。特に,1年生は,前回よりもとてもよくなったと褒めていただきました。11月5日(土)の地域ボランティアの方々への「感謝の集い」でも,今月の歌の「もみじ」を歌います。毎日見守ってくださっているボランティアの方々に,感謝の気持ちが伝わるように心を込めて歌いたいと思います。

10月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(水)の献立

 ごはん
 含め煮
 はりはり漬け
 納豆
 牛乳

 今回は「含め煮,はりはり漬け」について・・・
 含め煮には「高野豆腐」はりはり漬けには「切干し大根」を使っています。どちらも昔から大切にされてきた伝統的な食べ物です。乾物なのでストックしておけば、いつでも使えるお助け食材でもあります。最近は、斬新な使い方をしている料理も紹介されて、バリエーションも豊かです。和風料理だけでなく、洋風・中華風、お菓子にも変身しているレシピもあるようです。家庭でもぜひ使ってみませんか♪

10月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(火)の献立
 
 まつたけごはん
 さばの塩焼き
 白菜の昆布あえ
 すまし汁
 柿
 牛乳

 今回は「柿」について・・・
 本格的に秋だなぁと感じる果物です。今日は、島根県から届きました。「出雲の柿」とシブイ書体で書かれ、シブイ感じにデザインされた箱に入っていました。
 りんごの時と同じ皮むき機で、クルクルと皮をむきますが、柿は、角の丸い四角形のような形なので、あちこちに皮が残ります。残った皮やヘタの部分を包丁で美しくして、4つにスパッと切ります。皮をむいた柿は、ツルンツルンして持ちにくいので、皮をむく人、切る人、数える人、みんな指先に神経を集中させて仕事をします。

生活科「じぶんでできるよ」〜上靴洗いに挑戦だ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すっかり秋らしくなった今日この頃です。生活科「じぶんでできるよ」の学習で,上靴洗いに挑戦しました。「きれいなところから洗ったほうがいいよ。だってね,ブラシが汚れると,洗ったところが汚れるからね・・・」「中に手を入れて,ごしごしとこすったら,きれいになるよ。」そんなふうに上手に洗うこつをみんなで話しながら,一生懸命に洗いました。汚れた水を見て,こんなに汚れていたのかとびっくりする1コマも・・・。これからはお家でも,自分でどんどんできそうですね。きれいになった上靴を見て,大満足の1年生でした。

10月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(金)の献立

 麦ごはん
 豆腐と豚肉の四川風炒め
 キャベツの中華あえ
 大学芋
 牛乳

 今回は「大学芋」について・・・
 年に1度の登場です♪大きくておいしい徳島県のさつまいもが届きました。揚げ物としては低めの150度の油でじっくり揚げました。蜜もゆるすぎず、硬すぎずトロッと仕上がりました。秋を感じる味です。よっぽど気に入ってくれたのでしょう。「大学芋、おいしかったぁ。まだある?」と給食室にやって来た子もいました。うれしい訪問です♪

3年生 「自転車教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日,自転車教室がありました。安全な自転車の乗り方を身に付けるために,交通ルールや自転車の点検など,乗る時に気を付けなければならないことについて学習しました。自転車に乗れる子どもも乗れない子どもも,一生懸命に説明を聞き,真剣に取り組んでいました。自転車教室で学んだことを忘れないようにして,安全に気を付けてほしいと思います。これからも,子どもたちの安全をしっかりと見守っていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601