![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:107 総数:249755 |
9月29日(木)の給食![]() 1972年に広島市と姉妹都市になったボルゴグラード市は,ロシア連邦の西側に位置しています。ロシアでは,脂肪やたんぱく質が多く,エネルギーの高い料理をよく食べます。ボルシチもそのひとつです。ボルシチが赤いのは,ビーツという赤いかぶが入っているからです。ロシアでは,秋にとれた野菜や種実を大切に保存し,料理に利用しています。今日は,アーモンドを使ったサラダです。 3年 大漁旗YOSAKOI![]() どの作品も色鮮やかな作品になり、よさこいソーランをがんばるぞ!という気持ちが伝わってくる作品になりました。 踊りでは、 1,目線をそろえる。 2,手足を伸ばすこと。 3,声を出すこと。 4,腰を落とすこと。を意識してがんばります。 さあ、運動会まで後2日。踊り・障害物競走・台風の目をがんばります。 天気がよくなりますように! 代表委員会 運動会のテーマ決定!!![]() ![]() ![]() 「一丸で 笑顔をたやさず 優勝へ」 このテーマのように,みんなが協力し合って,競技も演技もみんなで協力し合って,最後まで笑顔でがんばれるといいですね。 1・2年生 うんどうかい がんばるよ![]() 「かっこよく こうしんします。」 「かけっこでまけてもなきません。」 「ジャンプのおどりをおぼえます。」 「たまいれを がんばります。」 さあ,運動会まであと4日。おどりもかけっこも玉入れも,がんばります。 9月28日(水)の給食![]() ![]() さわらは,4月〜5月頃に卵を産むため,岸の近くによってきます。春にたくさんとれる魚ということで,「鰆」の字があてられたといわれています。さわらという呼び方は,腹がほっそりとしていることから,サ(せまい)ハラ(はら)ということで,つけられたようです。さわらは,白身のさっぱりとした味の魚なので,照り焼きやフライなどの料理に使われます。ごはんにもよく合い,おいしいですね。 3・4年生 初めてはっぴを着て踊りました!![]() ![]() ![]() はっぴを着ると暑いし,踊りもいつもとは勝手が違うことがわかりました。 でも,今日も中学年の子どもたちらしく,元気まんまんに踊りの練習をがんばりました。 9月27日(火)の給食![]() 鶏肉は,牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく,あっさりとして消化のよい肉です。鶏肉を大きく分けると手羽胸,ささみ,ももになります。また残った骨は「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。今日は,角切りにしたもも肉を油で揚げて,たまねぎ・ピーマンの入った甘酢あんをからめています。 9月26日(月)の給食![]() 今日のビーンズカレーライスには「ひよこ豆」を使っています。ひよこの頭に似ていることから,ひよこ豆と呼ばれています。日本ではあまりなじみのない豆でしたが,近年輸入量も増加しており,缶詰を始めとする加工品も見られるようになり,カレーやスープ,サラダの食材として利用されています。ひよこ豆には,骨や歯を丈夫にするカルシウムや食物繊維も含まれているので,おなかの調子を整える働きがあります。 4年 ごんぎつね ひがんばな くり![]() ![]() ![]() 「お昼がすぎると,ごんは,村の墓地へ行って,六じぞうさんのかげにかくれていました。いいお天気で,遠く向こうには,おしろの屋根がわらが光っています。墓地にはひがんばなが,赤いきれのように,さき続いていました。」 今日は二場面を学習しました。そのあとに学校の裏の田んぼへ行きました。あぜ道にたくさんの赤い彼岸花が咲いています。秋を感じますね。ちょうど稲刈りをされていたのでその様子も見学しました。鈴張川ぞいを少し歩くと大きなくりの木を発見。たくさんくりの実も落ちていました。 9月23日(金)の給食![]() 切り干しだいこんは「切り干し」ともいい,だいこんを細長く切ってすのこに広げ,天日で干してつくります。天日でよく乾燥させることによって,甘みと風味が加わります。食物繊維を多く含んでいるので腸の働きをよくします。料理をするときには,よくもみ洗いして戻し,水気を切ってから使います。煮物や炒め物にしたり,今日のようにごま酢あえにすると,生のだいこんとは違った風味がありおいしいですね。 ところで,9月20日が休校になって食べられなかったアイスクリームが今日の給食で食べることができました。よかったですね。 運動会全体練習![]() ![]() ![]() 入場行進,開会式,ラジオ体操,飯室音頭の4つを練習しました。運動会まであと1週間とちょっとになりました。どの学年も,それぞれの競技・演技に一生懸命練習をがんばっています。 4年生図工「ギコギコクリエーター」![]() ![]() ![]() 「木を切ろう!切った木からつくりたい形を見つけ,組み合わせたり釘でつないだりして,楽しいものをつくろう!」 「わたしは大きな花をつくろうかな」「ぼくは,かっこいいギターにしよう」 切った木の組み合わせ方をいろいろためしてみると,気に入った形になってきました。 のこぎりやかなづちなどの道具も,正しく使って安全につくろうね。 9月21日(水)の給食![]() ![]() 献立:麦ごはん 牛乳 焼きとり すまし汁 ぶどう 今月のテーマは,「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,血液の中で,赤血球のヘモグロビンの成分になっています。ヘモグロビンは,酸素を運ぶ大切な働きをしています。鉄が不足すると,体が疲れやすい,顔色が悪い,貧血になるなど病気にかかりやすくなります。鉄は,成長期のみなさんには,とても大切な栄養素のひとつです。今日は,鉄を多く含むレバーを焼きとりに入れています。 臨時休業(休校)について![]() また,さくら(放課後児童クラブ)も休所となります。 明日の予定(時間割など)につきましては,後ほどメールでお知らせします。よろしくお願いいたします。 4年生 せんたく板でお洗濯!![]() ![]() ![]() 社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で,洗たく体験をしました。 たらいに水を入れて,洗ざいをまぜてゴシゴシゴシゴシ洗いました。 運動会練習!理科の時間の水でっぽう遊び!休けい時間の外遊び!とたっぷり汚してもらったくつ下と体育着を洗います。 洗たく板のみぞに洗たく物を押しつけてはゴシゴシゴシゴシ。洗たく物をこするごとに泡が立ち,茶色くにごった汚れが洗たく板の上ににじみ出てきました。これには子どもたちもビックリです。 「すごい!どんどんよごれが出てくるよ。」 と大興奮していました。 とっても楽しく,また洗たく板の力におどろいた洗たく体験でした。 じゃんけん列車
音楽の時間頑張ったご褒美に子どもたちが大好きなじゃんけん列車をしました。リズムに合わせてシュッシュと口ずさみながら歩く姿とてもかわいいです。大盛り上がりでした。
![]() ![]() ![]() お団子作り
9月15日今日は十五夜です。みんなでお団子作りをしました。こねて、まるめて・・手を真っ白にしながら上手に丸めました。この日、大きなお月さまがみえたかしらん。
![]() ![]() ![]() 9月16日(金)の給食![]() 食育の日は,食の大切さを考える日です。今日の給食は,主食は「麦ごはん」,主菜は「ししゃものから揚げ」,副菜は「ゆかりあえ」,そして「ひろしまっこ汁」で「一汁二菜」和食が献立です。たくさんの食品が使われているので,栄養のバランスがいいですね。 3・4年生 よさこいソーランの練習!![]() ![]() ![]() 体育館の中,汗びっしょりになって踊っています。 綱引きのポーズ,忍者のポーズ,やっこさんのポーズ,けんぱけんぱのポーズなどなど練習を重ねて,動きも日に日に大きくかっこよくなっています。 9月15日(木)の給食![]() カルちゃんサラダのカルちゃんというかわいい名前は骨や歯をつくるために必要な栄養素の「カルシウム」からちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料でつくったサラダです。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |