![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:107 総数:249755 |
4年生理科「金ぞくのあたたまり方」![]() ![]() ![]() 「フライパンは熱したところから先に熱くなるよね。」 4年生になって2回目の理科室での学習です。アルコールランプや実験用スタンド,次回は試験管やビーカーなども使います。どんどん高学年っぽい理科の学習内容になっていますね。今回は「金ぞくはどのような順にあたたまるのだろうか。」という課題について,予想をし,実験をして,結果を出し,わかったことをまとめていきました。マッチをすってアルコールランプに安全に火をつけるのもだいぶん上手にできるようになりました。 11月7日(月)の給食![]() ![]() おでんは,昔は「田楽」といい,豆腐を三角や四角に切って串に刺し,火にあぶって,みそをつけて食べていました。これがしだいに,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べるようになり,江戸時代の終わりごろになると,焼くのではなく今のように煮込むようになりました。今日のおでんは,昆布でだしをとり,牛肉・生揚げ・さつま揚げ・うずら卵・さといも・こんにゃく・だいこん・にんじんを入れて煮込みました。 3年生 リコーダー名人 来校
11月7日月曜日に,リコーダー演奏家の先生をお招きし,リコーダー講習会を行いました。リコーダー名人の先生から,「5つの名人になろう。」と教えて頂いたのは?
1 勝手に吹かない名人 2 かまえ方名人 3 あなをふさぐ名人 4 音を立てずにおく名人 5 耳名人 の5つです。 しっかり話を聞いて,参加できた3年生。いろいろな曲を演奏してくださり,リコーダーの音色を楽しむことができました♪本当にありがとうございました♪ ![]() ![]() 11月4日(金)の給食![]() ![]() 畑の肉と言われる大豆と,海の栄養がたっぷり入ったひじきが一緒になった煮物です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・カルシウム・鉄を多く含んでいます。見た目がちょっと苦手という人も,ひと口食べてみてください。豊かな大地と,海の恵みのおいしさが口の中に広がりますよ。 3年生 おいもの算数
11月4日(金)に、先日掘ったおいもを使って、はかりの目盛りを読む学習をしました。とても大きいおいもは、1850グラムもありました。
測るだけでなく、食べてみようということで、1人10グラムずつをラップに包んで、おいしくいただきました。重さの測定などの活動を通して、重さについて量の感覚を身に付けて欲しいなと思います。 ![]() ![]() 11月2日(水)の給食![]() マヨネーズは地中海のミノルタ島で古くから使われていたソースです。ミノルタ島の都「マオン」の名をとって「マオンソーズ」と呼ばれていました。それが日本では,「マヨネーズ」となったそうです。今日は,ハム・じゃがいも・さつまいも・きゅうり・にんじん・たまねぎをマヨネーズであえた「スイートポテトサラダ」です。 3年生 さつまいもほり
11月2日水曜日に、育てていたさつまいもを収穫しました。つるをひっぱるのが大変でしたが、元気いっぱい、力持ちの3年生。友達と協力して引っ張っていました。
学年園で育ったさつまいもは、さすが飯室の畑。いろいろな大きさや形をしていて、とても楽しいいもほりの時間となりました。さっそく、食べてみると黄色や紫色のおいもで「おいしい。」と食べていました。 子ども達に感想を聞くと、「こんな大きいいもは、見た事がありませんでした。」と喜んでいました。 ![]() ![]() 11月1日(火)の給食![]() 1・2年生は生活科で「秋みつけ」をします。今日の給食にもたくさんの秋の食べ物が使われています。どれが秋の食べ物かわかりますか。答えは,米,さんま,さつまいも,だいこん,柿です。米は一年中ありますが,秋に収穫されるので,今が一番おいしい時期です。秋の恵みに感謝して残さず食べましょう。 新しいお友達が来ました!(*^_^*)
飯室小学校に新しいお友達が、2匹仲間入りしました。
容姿もかわいく、しぐさもかわいい、ウーパーちゃん!! 子ども達の人気者です。 ぜひ、飯室小学校にお越しになられたら、西校舎一階にいらしてください。癒されますよ。 ![]() ![]() ![]() 10月31日(月)の給食![]() からしは「からしな」という野菜の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく,粉にしたものをぬるま湯で練ると初めて香りや辛みが出てきます。品種で大きく洋がらしと和がらしに分けられ,給食では洋がらしを使っています。今日のからしあえは,ハム,ほうれんそう,もやしをごまとしょうゆ,酢,さとう,からしであえています。 2年生音読発表会![]() ![]() 音楽鑑賞会
10月28日(金)5・6校時に鑑賞学習を行いました。ウイングアンサンブルのみなさんによるラテン音楽の演奏でした。コンガやボンゴなど,いろいろな楽器を使った楽しいリズムの演奏を披露していただきました。また,実際に数名の児童がステージに上がり,マラカスやギロなどの楽器を使った演奏体験もさせていただきました。みんなが知っている曲もたくさんあり,とても楽しい鑑賞会になりました。最後は,ラテン調に編曲された「飯室小学校校歌」をみんなで歌って終わりました。
ウイングアンサンブルの皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 10月28日(金)の給食![]() ![]() 豚肉には,ビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンBは体の中で,ごはんやパンなどの炭水化物をエネルギーにかえるときに必要な栄養素で,不足すると疲れがためりやすくなります。たまねぎやにんにくなどに含まれるアリシンといっしょにとると体へ吸収される量が増えます。「豚肉と豆腐の卵とじ」には,豚肉とたまねぎ・にんにくを使っています。 4年生 書写「折れ・折り返し(ひらがな)『わた』」![]() ![]() ![]() 10月27日(木)の給食![]() さつまいものおいしい季節になりました。さつまいもは,どんな土地でもよくできます。江戸時代にお米も野菜もできなくて,たくさんの人が困ったときがありました。そんな時に青木昆陽という人がさつまいもの作り方を広めました。炭水化物やビタミンCをたくさん含んだ,さつまいものおかげで多く人々がすくわれたそうです。今日は大学いもにしました。 「おもちゃランド」2年生に招待してもらいました。
10月26日、2年生が「おもちゃランド」を開いて1年生を招待してくれました。
さかなつり、ころころころん、ぴょんうさぎ、パッチンカエルの4つのおもちゃコーナーをまわりました。おもちゃで遊んだり、おもちゃを作ったりと、とても楽しい時間でした。2年生は、お兄さんお姉さんとして1年生にとても優しく説明をして遊び方をおしえてくれました。 ![]() ![]() ![]() 10月26日(水)の給食![]() ちくわのお好み揚げとは,広島名物の「お好み焼き」にちなんで青のり粉,紅しょうが,お好みソースを衣の中に入れ,ちくわをくぐらせて油で揚げたものです。平成25年のひろしま給食で紹介されたメニュー「ひろしまあげあげちくわ」の味のひとつで,今でも給食に取り入れられている人気の料理です。いろいろな味がしておいしいですね。 10月24日(月)の給食![]() 1年生の国語で「サラダで元気」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするため,サラダを作るお話です。今日は,りっちゃんが作ったサラダと同じ材料を使って給食を作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。 だっこくだっこく!![]() ![]() ![]() 活動のあとはおいしいぜんざいをいっしょにいただきました。ほっこり心が温まる良い時間となりました。 飯室寿会のみなさま,ありがとうございました。 今後は,精米をお願いし,きれいなもち米に変身したお米をもちつき・・いえ,販売?! 10月21日(金)の給食![]() ![]() ひろしま給食は,栄養バランスがとれていて,広島らしくて,おいしい給食メニューを100万人の広島県の人たちで食べようと考えられた献立です。今年は,三原市の中学生が考えた「タコタコライス」です。三原のよいところを知ってもらおうと地元の特産品「たこ」を使ったそうです。給食では,豚肉,たまねぎ,トマトを炒めた中に,瀬戸内でとれた「たこ」をゆでて加え,カレー粉やオイスターソースなどの調味料で味つけをし,仕上げに小松菜を入れました。ごはんの上にゆでたキャベツをのせ,その上に具をのせて食べましょう。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |