![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:198 総数:370207 |
玄関の菊![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上本さんは教育支援ボランティアとして、十数年ずっと飼育池や付近の花壇の整備をしていただいています。いつの季節もきれいな花やナツメなどの果実も見ることができます。 11月4日の給食![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 鶏手羽肉と大根の煮物 ごまあえ みかん 今日は、寒くなって美味しくなった大根をたくさん使った鶏手羽肉と大根の煮物です。鶏手羽肉は、骨から身がはずれやすいので、煮るときにとても気をつかいます。はじめに、鶏手羽肉だけを調味料で煮ます。一度、鶏肉をとりあげ、その煮汁を使って、にんじん・大根・こんにゃく・生揚げを煮ます。最後に鶏肉を戻し入れ、もう一度煮た後、温度確認をし、火止めをして味をしみこませます。冬を感じさせてくれる献立です。 11月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 カレイのおろし煮 みそ汁 みかん 今日は、カレイのおろし煮です。片栗粉をつけてカリッと揚げたカレイに大根おろしを入れたタレをかけました。養護教諭の先生は、朝から、「骨をのどにたてないか心配」とハラハラ。写真は、養護教諭の先生のお皿です。さすが!みごとに骨だけです。2年生の教室をまわると、同じくらいきれいに食べている児童もたくさんいました。魚には骨がある。それが普通のことでない現代、ご家庭でも、骨のある魚を箸で上手に食べる練習をしてはいかがでしょうか? 11月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 手巻き寿司 牛乳 豆腐汁 今日は、自分で手巻き寿司を作ります。のりは3枚、具は卵焼き1本スタミナ納豆です。上手にごはん、具を3等分して、写真のような手巻き寿司ができたでしょうか?1年生の教室をのぞいてみました。卵焼きも3つに切っている児童、のりを小さく切ってその上にごはんと具を置いて食べている児童、みんな、それぞれ上手に手巻き寿司を作って楽しそうに食べていました。 10月31日の給食![]() ![]() 減量ごはん 牛乳 親子うどん 五目金時豆 みかん 今日は、ごはんの炊飯業者の施設の不具合により、ごはんの到着が13時になりました。校長先生と北門で、それらしき車が通るたびに、来た!ちがった!といらいらしながら待ち続け、子ども達も、うどんを食べて「ごはんまだ〜」と。到着と同時に放送で知らせると、みんなとんできました。施設の不具合で、しかたなかったとはいえ、すごく、神経のすり減った一日でした。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |