最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:22
総数:218594

11月4日の給食

画像1画像2画像3
11月4日(金)の献立

 麦ごはん
 鶏手羽肉と大根の煮物
 ごまあえ
 みかん
 牛乳
 
 今回は「鶏手羽肉と大根の煮物」について・・・
 この煮物、とても人気があります。はじめに鶏手羽肉をしょうゆ、砂糖、酒でちょっと煮て取り出しておきます。次に、鶏手羽肉を煮た汁で野菜などをじっくり煮込みます。調理員さんたちは、鶏手羽肉を煮て引き上げるタイミングをはかるのにドキドキします。煮る時間が短いと、物足りない味になり、油断してちょっと長くなると、骨から肉がスルッと外れてしまいます。ちゃんと骨付き肉の状態でおいしく煮るためには気が抜けません!
 この料理が初めて給食に登場した時、給食のあと女の子から「あのね、今日、鶏肉の骨ばっかりじゃった・・・。」と言われた苦い記憶があります。手羽肉を煮込みすぎてスルスルと骨と肉が外れまくった出来上がりになったのでした・・・。
 今日、とっても上手に煮てありました。大根にもいい味がしみ込み、おいしくできあがりました♪

11月2日の給食

画像1画像2画像3
11月2日(火)の献立

 麦ごはん
 カレイのおろし煮
 みそ汁
 みかん
 牛乳

 今回は「カレイのおろし煮」について・・・
 大根の季節に登場する料理です。大量の大根をすりおろし、昆布とかつお節でとった出汁としょうゆ、みりん、七味唐辛子で、おいしいかけ汁を作ります。カラッと揚げたカレイに、たっぷりとおいしいかけ汁をかけたら出来上がりです。
 給食では、骨がとってある切り身魚を使うことが多いですが、今日のカレイにはしっかり骨が付いていました。小鳥がつついたような食べ方で、たくさん残るかなぁと心配してしましたが、上手に食べてくれていました♪
 煮た大根おろしは甘くなるので、食べやすいですよ。今日は、広島県高野町の大根をたくさん使いました。

1年生 安佐動物園

画像1
画像2
バスに乗って安佐動物園に行きました。たくさんの動物を見たり,友達と楽しくお弁当を食べたりしました。

中国電力 環境出前授業

 10月31日(月)に,中国電力の方による出前授業がありました。内容は,「地球温暖化をとめよう」です。
 まず,地球温暖化とはどういうことなのか,について教えていただきました。人の吐く息には二酸化炭素が含まれていることを,実際にやってみて,数値で見せてくださったり,二酸化炭素が熱を吸収することを実験器具を使って見せてくださったりしました。
 その後,様々な発電方法をみんなで体験しました。握ると発電する道具,うちわで扇いで羽を回し発電する道具など,楽しく体験しながら学ぶことができました。
 最後に,二酸化炭素を出しているのは,発電所の火力発電が一番多いことを教えていただきました。二酸化炭素をださない発電方法を紹介していただいたり,使う電力量を少なくする方法を考えたりしました。
 子どもたちの日記から,「日頃からエコに気を付けていたけど,役に立っていたんだなと思った。」や,「このままではいけないと思った。」など,環境に対する関心をもてたことが分かり,うれしく思うと同時に,これから総合的な学習ではじまる,「環境を見つめ考えよう」の学習のよいきっかけづくりとなったと感じます。
 これからしっかり調べ,まとめていきます。
画像1
画像2
画像3

11月1日の給食

画像1画像2画像3
11月1日(火)の献立

 手巻き寿司
 (酢合わせごはん のり 卵焼き スタミナ納豆)
 豆腐汁
 牛乳

 今回は「手巻き寿司」について・・・
 今日の手巻き寿司の具は、卵焼きと納豆です。1年生の教室で手巻き寿司を作っている様子をちょっと紹介します。円錐形に作る子、細巻き形に作る子、パタンと半分に折って、簡易おにぎらずのように作る子などいろいろでした。どうやら、最近は、自分で手巻き寿司を作って食べる機会が少ないようで、「てまきずしって、どうやるん?」と、のりと酢飯と具を前にしてジーッと考え込んでいる子もいました。担任の先生は大変です・・・。
 給食では、山ぞくむすびや手巻き寿司が、年1回、2回登場します。以前は、大きなおむずびよりも手巻き寿司を上手に作る子の方が多かったイメージがありますが、今は、そうでもないようです・・・。家庭で手巻き寿司って、どのくらい登場するのでしょうか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校概要

生徒指導規定

平成28年度学校だより

平成27年度学校だより

平成26年度学校だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601