![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:59 総数:249766 |
PTC
1年生PTC「なるほどがいっぱいみるく教室」
株式会社明治様による食育セミナーを親子で体験しました。 乳牛について学んだ後、バター作り体験をしました。シャカシャカふってふって、おいしいおいしいバターが出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() 6月29日(水)の給食![]() ひじきは海草の仲間です。ひじきは血をつくるために必要な鉄や,骨をつくるために必要なカルシウムがたくさん含まれているので,成長期のみなさんにはしっかりと食べてもらいたい食品です。日本各地の海でとれ,3月から4月ごろに刈り取り,一度煮たり蒸したりした後,3日から4日かけて乾燥させます。今日は,炒め煮にしています。 3・4年 面かぶりクロールに挑戦!![]() ![]() ![]() 今日は,2人組で1人がだるまうき,もう1人がだるまうきした子を,まりつきのように押してやるというのをしました。楽しみながら水に慣れ,水に浮く力をつけています。 その次に,「けのび」の練習,ビート板を使っての「ばた足」の練習,クロールの手のストロークを入れての「面かぶりクロール」の練習をしました。「面かぶりクロール」(息つぎなし)で足を一度もつかずに,プールの横(約10m)を泳ぎきることができるように来週もがんばりましょう。 6月28日(火)の給食![]() ピーマンは,夏の太陽を浴びて,濃い緑色になり,おいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多く含んでいます。ピーマンを食べると,ビタミンCが皮膚や粘膜を強くし,病気から体を守ってくれるので,夏の暑さに疲れている人には,すすんで食べてほしい野菜です。広島県では,東広島市や尾道市でたくさん作られています。 2年生 交流会![]() ![]() ![]() 最後には、担任の先生に質問をして、お友だちのことをたくさん知ることができました。次の交流会も楽しみです。 4年生 モーターカー![]() ![]() ![]() 6月27日(月)の給食![]() ![]() みなさんは,ちりめんいりこがどのような魚か知っていますか?ちりめんいりこは,カタクチイワシの子どもで,それをゆでて乾燥させたものです。大きさによって「かえりいりこ」や「にぼし」と名前が変わります。このような骨ごと食べられる小魚の仲間は,骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれているので,しっかり食べてくださいね。今日は,ごま酢あえに入っています。 マスコット運動 パート1
6月27日に、交通安全指導の一環として、17日に児童一人ひとりが交通安全を願って作ったマスコットを渡しました。子どもからドライバーに手渡しすることで、交通安全の意識を高め、自ら交通ルールを守ろうとする気持ちを高める運動となりました。
運営委員会が司会をして、マスコット渡しの式を行いました。 ![]() ![]() マスコット運動 パート2
安佐営業所と薬局の2カ所に分かれて、マスコット運動が行われました。
子ども達の安全を1番に考え、見守ってくださった警察の方、交通安全推進隊の方、地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。 そして、飯室小学校近くを通ってくださったドライバーの方、安佐営業所の方、薬局の方のご協力に、感謝いたします。ありがとうございました。 ![]() ![]() 6月24日(金)の給食![]() ![]() チーズは何から作られているか知っていますか?・・・じつは,牛乳なんです。牛乳にレンニンという酵素を加えて固めたものがチーズです。たんぱく質・カルシウム・ビタミン類を多く含んでいます。カルシウムの吸収がとてもよい食品のひとつです。 野菜の収穫
1年生が5月に植えた野菜の苗、きゅうりのきゅうちゃん、なすびのなっちゃん、ピーマンのピーちゃんが大きくなりやっと収穫できることになりました。昼休み、3年生のお兄さん、お姉さんにてつだってもらって山のように収穫できました。少しおおきくなりすぎたきゅうりもありました。子どもたちは大喜びで収穫した野菜を手にし、お家の人といっしょに食べるよ!といっていました。今日の夕食に1年生の畑で採れた野菜が出たことでしょう。
![]() ![]() ![]() 第1回学校協力者会議![]() 学校協力者会議は子どもたちの健やかな成長を願って学校を支援していただくために,学校が委嘱した委員の皆様から学校教育全般にわたって意見や提言をいただくというものです。 今年度も,委員の皆様をはじめ保護者の皆様,地域の皆様から,学校教育に関するご提言やご意見を広くいただいていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 3年生 理科 風やゴムのはたらき
6月の理科の勉強で、風の力・ゴムの力で動く車を作りました。ゴムを伸ばす長さの違いで、物が動く様子を比較しながら調べました。子ども達は、説明書を読みながら、ヨットカー、ロケットカー、プロペラカーを作りました。
最初は、下駄箱付近、次は長い階段、そして体育館と様々な場所で車を走らせました。子ども達は、とても大喜びでした。 ![]() ![]() 3年生 リコーダー
3年生になって、リコーダーの練習が始まりました。最初は、シだけの音だったのが、ラが増え、ソも習いました。
リコーダーの基本的な演奏の仕方にもだいぶ慣れて、「ゆかいなまきば」をグループごとに発表しました。笑顔で楽しそうに歌を歌ったり、踊ったり、交代にリコーダーで「シシララソ〜」とグループごとに工夫し、ゆかいな演奏でした。 ![]() ![]() ![]() 3・4年生!うく・泳ぐ運動!![]() ![]() ![]() 授業の前に3・4年生全員に配った「水となかよしカード」にある技や泳ぎ方を中心に練習をしました。「おじぞうさん」「水中じゃんけん」「もぐってブクブク」「ダルマうき」「大の字うき」「水中ロケット(けのび)」「ビート板ラッコうき」などです。 その後は,けのび練習。ビート板を使ってのばた足練習などをしました。 6月23日(木)の給食![]() さくらんぼは,明治時代に日本にやってきました。甘酸っぱい味と色や形のかわいらしさで人気があります。山形県,山梨県,福島県などで多く栽培されています。6月から7月にかけて,赤色や黄色の実が熟します。今日のさくらんぼは「佐藤錦」という種類です。 4年 カイコがどんどん大きくなっていますよ![]() ![]() ![]() 「どうして同じように葉を食べる青虫はどんどん緑色になるのにカイコは白いのですか。」 「くわの葉は,黄緑色と緑色のどちらをたくさんあげた方がいいですか。」 「あと何週間くらいでまゆを作り始めるのですか。」 「くわの木によっていろいろ葉の形が違うのはなぜですか。」 この3週間で2cmから3cmくらいまで成長しました。どんどん大きくなってきています。 6月22日(水)の給食![]() 献立:ごはん 牛乳 豆腐と豚肉の四川風炒め 中華サラダ 中華料理は,四川料理・上海料理・北京料理・広東料理の四つの系統に分けられます。四川料理は,たくさんの香辛料を使うのが特徴です。 今日は,豆板醤という「唐辛子みそ」を使って炒めてあります。唐辛子には体を温めたり,食欲を増したりする働きがあります。 6月21日(火)の給食![]() ![]() メロンは,インドで初めてつくられ,日本にはイギリスから伝わってきました。明治時代の中頃,北海道で作られるようになりました。マスクメロン・アムスメロン・夕張メロンなどの種類がありますが,その中でもアンデスメロンは,作りやすく味がよいそうです。今日ののメロンは,アンデスメロンです。甘みがあっておいしいですね。 3・4年PTC「盲導犬について知ろう」その1![]() ![]() ![]() |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |