![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:59 総数:249766 |
音読朝会![]() ![]() ![]() たてわり班に分かれて,各学年ごとの国語科の教科書の詩を読み合いました。読む人は,「聞いている人がよく分かるように音読,朗読する」聞く人は「良さをみつけることができ,その良さを言葉で伝えることができる」というのがめあてです。読んだ後に声の大きさや,読む姿勢,気持ちをこめて読んでいるなど,上手なところを伝え合うことができました。 5月31日(火)の給食![]() ![]() もぶりごはんは,広島県の郷土食です。瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜を甘辛く煮て,具と煮汁とごはんを混ぜたものです。「もぶる」とは,広島弁で「混ぜる」という意味です。食べるときに,ごはんと具をもぶって食べましょう。 救命講習![]() ![]() 応急手当の重要性について指導してもらったあとに,心肺蘇生法を一人一人が実践しました。胸骨圧迫のポイントやAEDの使い方について細かくていねいに教えていただきました。もしもの際には,この経験を生かし,迅速に,適切な対応ができるようにしたいと思います。 5月30日(月)の給食![]() ![]() 日本は冷たい潮の流れと,暖かい潮の流れが交わるところにあるので,たくさんの種類の海そうが育ちます。海そうには,おなかのそうじをしたり,血をつくったり,体の調子を整えたり,骨を強くする働きがあります。のりは海そうのなかまで,たくさん水分を含んでいるため干して,たいらにしたり,粉にして加工します。今日は,のりの佃煮です。ごはんにとってもあいますね。 4年生「水道教室」![]() ![]() ![]() 広島市の水道局の方に講師として来ていただき,話を聞いたり,実験を行ったりしました。 森林が「緑のダム(自然のダム)」になることを実証する実験,浄水場と同じような方法で水をきれいにする実験,実際にカレーを食べてその食器をきれいにするとどれだけの水が節水できるのかを試す実験など,体験しながら学ぶことができました。 子どもたちは,ダムの役割や水の大切さなどについて理解を深めることができました。 5月27日(金)の給食![]() ![]() ビビンバは大韓民国の代表的な料理の一つで「ビビムパップ」ともいいます。ビビムは混ぜる,パップはごはんという意味で,まぜごはんのことです。ごはんの上にのせて,よくまぜて食べましょう。 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうをビビンバに使っています。広島県では庄原市や北広島市で作られています。 5月26日(木)の給食![]() 献立:小型黒糖パン 牛乳 ミートビーンズスパゲッティ カルちゃんサラダ アイスクリーム 今日のサラダはどうして「カルちゃんサラダ」という名前がついているのか分かりますか。カルちゃんというかわいい名前は骨や歯をつくるのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。今日は和風ドレッシングでさっぱりと和えています。成長期のみなさんにぴったりのサラダです。 音楽朝会![]() 始めに3年生が,虹の歌にふりつけをつけて歌ってくれました。さすが元気いっぱいの3年生です。明るく表現してくれました。 ♪心ウキウキ 気持ちフワフワ 冒険にでかけよう 太陽のサンバ♪ 次は,みんなの番。今月の歌「太陽のサンバ」をみんなで歌いました。もちろん踊りましたよっ。 ![]() マーブリングをやりました
今日は雨が降っており,外で予定していた図工の授業が延期となってしいまいました。その代わりに,図工室に場所を移し,マーブリングで作品を作りました。
子どもたちは,マーブリングが作り出す独特の模様が楽しそうで,色々工夫しながら作品を作っていました。 友達が染料を水面に垂らしている時でも,班のみんながじっとその様子を見つめ,あっちの班からこっちの班から「おぉ!!!」という驚きの声が次々とあがっていました。 外での授業ができなかったのは残念でしたが,子どもたちにとっては驚き,楽しみ,アイディアをたくさんめぐらせた時間になったようでした。 ![]() ![]() 新体力テスト「握力」![]() 【あく力はスポーツや遊びのこの場面で役立ちます】 ソフトボール:ボールを投げるときに,しっかりとボールをにぎった状態を続けられる。 鉄ぼう:勢いがついていてもしっかりと鉄ぼうをにぎっていられるので,難しい技ができるようになる。 うでずもう:相手の手をガッチリと押さえて勝つことができるようになる。 つな引き:つなをぎゅっと握ることができるから,手がはなれなくなる。 【あく力は生活のこんな場面で使います】 重いものを持つ:買い物に行ったり,通学などで重い荷物をもつときに役立つ。 えんぴつをにぎる:あく力があれば,漢字の練習や作文などでも手が疲れない。 自転車:ハンドルをにぎる手の力が強いとまっすぐに安定した運転ができます。 5月25日(水)の給食![]() ![]() ホキはニュージーランドとかの暖かい地域の海に住んでいます。海の深さ200mから800mくらいにいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味で,揚げ物などにして食べられるほか,かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。 今日は,でん粉をつけて油で揚げ,甘酢のたれをからめています。 だ液のはたらき![]() ![]() お米をすりつぶして水でといたものを用意し,片方の試験管にはそれだけを,もう片方の試験管にはそれとだ液を入れて対照実験をしました。 試験管を数分間35度のお湯の中に入れておくんですが,子どもたちはその温度,すぐに「体温!」と気付いており,推測能力の高さを感じました。 ヨウ素液を入れてみると,だ液を入れなかった方は色が濃い青紫色に変化し,入れた方は色が変化しませんでした。 子どもたちは,過去にヨウ素液を用いた実験をしていたにもかかわらず,色が変化したことに「すげー!」と歓声をあげていました。 新体力テスト「50m走」![]() 【50m走はスポーツのこの場面で役立ちます】 野球・ソフトボール:ベースランニングが速くなる。内野安打も増えバントヒットも成功する。守備の時にゴロやフライに追いつける。 サッカー:オープンスペースに相手よりも速く進入することができる。ピンチの時に素早く守りにもどることができる。 バスケットボール:速攻で一気に攻め上がれる。 走り高跳び・走り高跳び:速い助走ができることで,より遠くに,より高く跳べるようになる。 【50m走は生活のこんな場面で使います】 フォームのよいきれいな走り方は,きれいな歩き方につながっていく。 急ぐときにダッシュができる。 Welcome, Mr.Dale!!![]() 子ども達は,「金髪のかっこいい先生が来る!」と始まる前からワクワク。 実際に先生が教室に入って来られたときは,子どもたちのキラキラした目と声にならない歓声がありました。 授業では,先生の出身国であるイギリスの話をしてくださったり,子どたちからの質問を受けたりしました。 最後にやったカードの単語を発音するゲームでは,学級全体が大盛り上がり! 多少緊張しながら始まった授業でしたが,あっという間で,子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができました。 ![]() 5月24日(火)の給食![]() たまねぎは,給食にほとんど毎日使っている野菜です。料理にたまねぎが欠かせないのは,うま味成分がたくさん含まれているからです。また,肉や魚の独特な臭い消す働きもあります。料理にたまねぎを使うと味がよく,おいしくなります。今の時期のたまねぎは辛みが少なく,甘みと香りは強く,みずみずしくて柔らかです。広島県では,呉市や尾道市の因島地区で多く栽培されています。 4年生算数「坂道分度器を作ろう」![]() ![]() ![]() ちなみに,東校舎階段の手すりは30度。百葉箱の屋根の傾斜は10度だそうです。 いむろカストーディアル!![]() あれ?もう掃除時間は終わっているのに? 聞いてみると,「きたなかったからキレイにしたい!」と。 トイレ前のタイルをタワシでこすり続ける子,雨の日などに廊下についたシューズの跡をぞうきんで取れるまでこすり続ける子,みんな掃除に燃えていました。 その日はあいにく授業の時間になって申し訳なくその手を止めてしまったのですが,彼女らの輝きを学級で称えました。 これこそ,「キレイにしたいから掃除する」 この心をずっと持ちながら掃除を続けていって欲しいと思います。 新体力テスト「立ち幅跳び」![]() ![]() ![]() 「立ち幅跳び(ジャンプ力)」を測ることにより,タイミングのよさや力強さがわかります。 うでを振るタイミング,ジャンプをするタイミングをどれだけ合わせられるかどうか,つまり,体全体を使うのがうまいかどうかを見ることもできます。体全体を上手に使えると,体を自分が思った方向に伝えることができ,多くのスポーツや普段の生活で,役に立ちます。 【立ち幅跳びは,スポーツのこの場面で役立ちます】 走り幅跳び,走り高跳び:より高くより遠くへ跳べるようになるよ。 ソフトバレーボール:高いところからスパイクを打ち下ろせるようになるよ。 バスケットボール:高いボール(リバウンドなど)を取れるようになるよ。 なわとび:高くジャンプできれば,難しい技もできるようになるよ。 【立ち幅跳びは生活のこのような場面で使います】 高い台にとび乗れるようになるよ。 水たまりがあってもとびこえられるよ。 4年総合「カイコを育てよう」![]() ![]() ![]() さあ,いよいよカイコを育てます。今日は,隅田先生をお招きしてカイコとはどういう生き物なのか,何を食べるのか,何週間くらいでまゆをつくり始めるのか,何回だっぴするのかなどについて教えてもらいました。 「へー。カイコはくわの葉を食べるのかあ。」 「たくさん,食べるらしいよ。」 「どんどん大きくなるんだね。」 「この箱でだいじょうぶですか。」 もう,子どもたちは,楽しみでたまらないようです。 5月23日(月)の給食![]() ![]() 沢煮椀の「沢」は,昔の言葉で「たくさん」という意味があります。数種類の食材を取り合わせ,多めの煮汁で薄味に仕上げた煮物や汁物のことを「沢煮椀」といい,豚肉と千切り野菜を具にして塩味で作ります。千切りの具が沢のような水の流れを表します。豚肉と野菜の香りや舌ざわりを楽しみましょう。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |