![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:59 総数:249766 |
7月6日(水)の給食![]() 明日,7月7日は七夕です。織姫と彦星,そして天の川,私たちに夢を与えてくれる行事ですね。今日の給食は,その七夕にちなんで,そうめん汁を取り入れています。細長いそうめんを,夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。その他に,ちくわ,たまねぎ,にんじん,干ししいたけ,ねぎなどの材料が入っていて,色とりどりに夜空に輝く星のようですね。 3・4年 シンクロに挑戦!!![]() ![]() ![]() 7月5日(火)の給食![]() ![]() あなごは,廿日市市大野町を中心に広島市や尾道市の瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県の名産品になっています。今日は,麦ごはんにあなごめしの具をかけて食べましょう。 7月4日(月)の給食![]() ![]() 今日は,クイズです。 私をあててください。ヒントを3つ出します。 1 日本で一番たくさん作られているのは,北海道です。 2 馬につけていた鈴に形が似ているので,馬鈴薯ともいいます。 3 体を動かすエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 わかりましたか。答えは「じゃがいも」です。今日は肉じゃがにたくさんのじゃがいもを使っています。 4年生のかっている蚕![]() ![]() ![]() とっても優しい4年生のお兄さん、お姉さんにそっとてのひらにのせてもらった1年生。 「わーぷにゅぷにゅしている。」「かわいいー」「やわらかい!」など歓声をあげた1年生でした。また、4年生教室にいきたいなー。 土器づくりがスタート!![]() ![]() 自然乾燥で固まる粘土ということで,なかなか思うように形にできず,四苦八苦していましたが,繊細な手つきで作業をしてみたり水を手につけて補修したりと各々で工夫していました。今はビニール袋で封をして保存しています。次回は,その土器に絵をつけていきます。楽しみです。 アサガオの観察![]() ![]() ![]() 毎朝、アサガオに話しかける子どもたちの姿に思わず微笑んでしまいます。 明日から7月。また、太陽の日差しもじきに戻ってくることでしょう。そうなると、どんどん花をもっと咲かせてくれるだろうと楽しみにしている子どもたちです。 4年生 校外学習「安佐北工場見学!」パート1![]() ![]() ![]() 始めに、安佐北工場での作業内容,施設の説明のDVDを見ました。次に,案内をしてもらいながら工場内を見せてもらいました。ごみ収集車から運ばれて来て,ごみピットにたまったたくさんのごみ!そして大きな大きなクレーンでごみをかきまぜたり運んだり様子,を見て,子どもたちは何回も驚きの声をあげていました。 6月30日(木)の給食![]() いかは魚介類で,主に体をつくるもとになる赤の食べ物です。スルメイカ,ヤリイカ,ホタルイカ,アオリイカなどの種類があります。その中で一番多くとれるのはスルメイカです。いかは魚と違う特有の味をもち,さしみ,煮物,焼き物,揚げ物,炒め物,和え物などいろいろな料理に利用されます。今日は炒めビーフンに入っています。 PTC
1年生PTC「なるほどがいっぱいみるく教室」
株式会社明治様による食育セミナーを親子で体験しました。 乳牛について学んだ後、バター作り体験をしました。シャカシャカふってふって、おいしいおいしいバターが出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() 6月29日(水)の給食![]() ひじきは海草の仲間です。ひじきは血をつくるために必要な鉄や,骨をつくるために必要なカルシウムがたくさん含まれているので,成長期のみなさんにはしっかりと食べてもらいたい食品です。日本各地の海でとれ,3月から4月ごろに刈り取り,一度煮たり蒸したりした後,3日から4日かけて乾燥させます。今日は,炒め煮にしています。 3・4年 面かぶりクロールに挑戦!![]() ![]() ![]() 今日は,2人組で1人がだるまうき,もう1人がだるまうきした子を,まりつきのように押してやるというのをしました。楽しみながら水に慣れ,水に浮く力をつけています。 その次に,「けのび」の練習,ビート板を使っての「ばた足」の練習,クロールの手のストロークを入れての「面かぶりクロール」の練習をしました。「面かぶりクロール」(息つぎなし)で足を一度もつかずに,プールの横(約10m)を泳ぎきることができるように来週もがんばりましょう。 6月28日(火)の給食![]() ピーマンは,夏の太陽を浴びて,濃い緑色になり,おいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多く含んでいます。ピーマンを食べると,ビタミンCが皮膚や粘膜を強くし,病気から体を守ってくれるので,夏の暑さに疲れている人には,すすんで食べてほしい野菜です。広島県では,東広島市や尾道市でたくさん作られています。 2年生 交流会![]() ![]() ![]() 最後には、担任の先生に質問をして、お友だちのことをたくさん知ることができました。次の交流会も楽しみです。 4年生 モーターカー![]() ![]() ![]() 6月27日(月)の給食![]() ![]() みなさんは,ちりめんいりこがどのような魚か知っていますか?ちりめんいりこは,カタクチイワシの子どもで,それをゆでて乾燥させたものです。大きさによって「かえりいりこ」や「にぼし」と名前が変わります。このような骨ごと食べられる小魚の仲間は,骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれているので,しっかり食べてくださいね。今日は,ごま酢あえに入っています。 マスコット運動 パート1
6月27日に、交通安全指導の一環として、17日に児童一人ひとりが交通安全を願って作ったマスコットを渡しました。子どもからドライバーに手渡しすることで、交通安全の意識を高め、自ら交通ルールを守ろうとする気持ちを高める運動となりました。
運営委員会が司会をして、マスコット渡しの式を行いました。 ![]() ![]() マスコット運動 パート2
安佐営業所と薬局の2カ所に分かれて、マスコット運動が行われました。
子ども達の安全を1番に考え、見守ってくださった警察の方、交通安全推進隊の方、地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。 そして、飯室小学校近くを通ってくださったドライバーの方、安佐営業所の方、薬局の方のご協力に、感謝いたします。ありがとうございました。 ![]() ![]() 6月24日(金)の給食![]() ![]() チーズは何から作られているか知っていますか?・・・じつは,牛乳なんです。牛乳にレンニンという酵素を加えて固めたものがチーズです。たんぱく質・カルシウム・ビタミン類を多く含んでいます。カルシウムの吸収がとてもよい食品のひとつです。 野菜の収穫
1年生が5月に植えた野菜の苗、きゅうりのきゅうちゃん、なすびのなっちゃん、ピーマンのピーちゃんが大きくなりやっと収穫できることになりました。昼休み、3年生のお兄さん、お姉さんにてつだってもらって山のように収穫できました。少しおおきくなりすぎたきゅうりもありました。子どもたちは大喜びで収穫した野菜を手にし、お家の人といっしょに食べるよ!といっていました。今日の夕食に1年生の畑で採れた野菜が出たことでしょう。
![]() ![]() ![]() |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |