![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:59 総数:249766 |
7月14日(木)の給食![]() 今日のにらたまそばに入っている緑色の野菜は「にら」という野菜です。にらは,とても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。 また,にらには,強いにおいがあります。このにおいのもとは,硫化アリルです。硫化アリルはビタミンB1の吸収を高めたり,消化を助けたり,食欲をましたりします。蒸し暑くなって食欲が落ちてくる今の時期にはぴったりの野菜です。 4年生 手紙の書き方体験授業
今日は中央郵便局の山中先生と飯室郵便局長の岡崎先生をお迎えして、暑中見舞いの書き方を教わりました。
郵便番号と住所を機械が読み取って、目に見えないインクでバーコードとして印刷されていることには、みんなとても驚いていました。普段は見えないバーコードをブラックライトで見せていただいて子どもたちは興味津々でした。子どもたちの暑中見舞いは金曜日に飯室郵便局で投函します。届くのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 臨時休業(休校)について![]() ![]() 広島市に大雨(土砂災害・浸水害)・洪水警報が発令されています。これまでの雨量も多く,これから昼前にかけて非常に激しく降るところもあるとのことです。そのため本日は臨時休業(休校)にいたします。川の増水や,がけ崩れも予想されます。外出はさけて,危険な場所等には絶対近寄らないように気をつけて過ごさせてください。 また,さくら(放課後児童クラブ)も休所となります。 明日の予定(時間割など)につきましては,後ほどメールでお知らせします。よろしくお願いいたします。 4年生”校外学習” Episode7![]() ![]() ![]() 4年生”校外学習” Episode6![]() ![]() ![]() 「ペットボトルが布や作業着などにも生まれ変わるなんてびっくりしました。」 13:00 西部リサイクルプラザに到着しました。まず映像で資源ごみがどのように処理されているのかについて教えてもらいました。次に資源ごみ選別ラインを見学させてもらいました。ベルトコンベアーで送られてくる資源ごみを手作業で分別されていました。スチール缶とアルミ缶は磁石を使って分別をするそうです。 7月12日(火)の給食![]() 献立:麦ごはん 牛乳 鶏肉とじゃがいもの煮物 ごま酢あえ 冷凍みかん 「切り干し大根」は,大根を細く切って乾かしたものです。昔は「大根つき」という道具を使って大根を切り出し,すのこなどの台の上に広げ,干して作っていました。こうすると味もよくなり,長く保存することができます。昔の人の知恵ですね。料理をするときは,よくもみ洗いして戻し,水気を切ってから使います。 今日は,ごま酢あえに入っています。よくかんで食べましょう。 児童朝会(保健体育委員会担当)![]() ![]() ![]() 4年生”校外学習” Episode4![]() ![]() ![]() 4年生”校外学習” Episode5![]() ![]() ![]() 12:00 広島市こども文化科学館を後にして,電停「原爆ドーム前」から「宮島口行き」の電車に乗ります。西区の井口にある「西部リサイクルプラザ」を目指します。クラスの3分の2以上の子が路面電車に生まれて初めて乗車します。 7月11日(月)の給食![]() ![]() 今日は,かぼちゃ・オクラ・ゴーヤなどの夏野菜が入った夏野菜カレーライスです。 2年生のみなさんは,生活科で野菜を育てていますね。大事に育てた野菜というのは,とてもおいしいものです。 給食の野菜も農家の人たちが大事に育てたものです。苦手な野菜があっても,まず一口食べてみましょう。きっとおいしいですよ。 4年生”校外学習” Episode1![]() ![]() ![]() 9:14 上安駅からアストラムラインに乗り換え県庁前を目指します。生まれて初めてアストラムラインに乗る子が半数近くいます。 9:40 県庁前駅で下車。あいにくの雨です。基町クレド〜パセーラ〜バスセンター前〜旧市民球場前を歩きます。原爆ドームも見ることができました。 10:00 広島市こども文化科学館に到着。館内を見学したり,体験コーナーを楽しんだりしました。 4年生”校外学習” Episode2![]() ![]() ![]() 4年生”校外学習” Episode3![]() ![]() 1年生算数科研究授業「10より大きい数」![]() ![]() ![]() 「16はいくつと6ですか。」「16は,10と6だから10です。」 問題の言い方や答えの言い方を練習しました。そしてブロックを並べて,かくれている数をたずねたり答えたりしました。さすが元気いっぱいの1年生。みんな5時間目の暑い教室でしたが,最後までよーく考えて,ブロックを並べたり,手をあげて発表をしたりできましたね。 その後,授業についての協議会を行いました。今年度も研究テーマを「主体的に学ぶ算数科の授業の研究」というテーマで,研修をしました。習ったことを思い出す場面,一人で考える場面,二人で問題を出し合う場面,学習を振り返る場面,発問や指示,板書,準備された教材など,授業をよりよくするために効果的だったこと,課題があったこと,どう改善すればよいか,などを意見交流しました。 先生たちも,授業をよりわかりやすく教えるためにどうしたらよいか,よりおもしろくするにはどうしたらよいか,みんなで研究しているのですよ。 7月7日(木)の給食![]() 豚のロース肉やもも肉,肩肉などを塩づけにし,煙でいぶして作ったものをハムといいます。ハムの種類は,ロース肉を使ったロースハム,もも肉の骨をとって作ったボンレスハム,豚肉や他の肉で作ったプレスハムなどがあります。今日のひじきサラダには,ボンレスハムが使われています。 土器の完成,もう少し!![]() ![]() 一方で,その悪戦苦闘が彼らに火をつけました。ものすごい,本当にものすごい集中力で取り組んでいました。まさに,「土器と向き合う」そんな言葉が似合う時間でした。 水泳,めざせ50m!![]() ![]() 結論を先に挙げると,大成功でした。あらかじめ平泳ぎの時に気をつけるポイントを映像で確認して授業をしたんですが,それを一番見やすかったのは水中だったみたいです。そこらここらから「手はいいよ!でも足のかかとが上がってるよ!」「手と足が同時に動いてる!」といった映像で見た気をつける点に合ったアドバイスが聞こえてきました。そして,それを踏まえてプールサイドで足だけ特訓をやっているペアもいました。 人数の多い学校では全員が一斉にプールに入るということはなかなかできませんが,人数の少ない飯室小だからこそ可能なことですね。 真っ赤なミニトマト![]() ![]() お話朝会![]() ![]() ![]() 始めに校長先生より,マスコット運動のお礼の手紙が届いたということと,先日のバレーボール大会に出場し頑張った児童を称えるお話がありました。校長先生の手から,代表の6年生児童に賞状が渡されました。 次に森脇先生より,災害の恐ろしさ,そしてもしもの時のために災害に備えて準備したり考えていたりしておくことがいかに大切であるかということを教えてくださいました。鈴張川が雨で増水した時の写真,土砂災害の写真などをプロジェクターを使って,わかりやすく教えてくださいました。 最後に,木下先生より,だれでも苦手なことはあるけど,これから夏休みに向けて,苦手なことにもどんどん挑戦していこうというお話をされました。 4年生 交流会![]() ![]() ![]() |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |