最新更新日:2025/04/24
本日:count up2
昨日:48
総数:237606

晩御飯の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食事係が中心となって、食事の配膳や、お茶の用意をしています。
二日目の夜ご飯は、みんな、大好きハンバーグでした。
お昼におなかいっぱいカレーを食べたのに、ご飯を5回もおかわりしている子もいました。

飯ごう炊飯 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美味しいご飯の後には片付けです!
道具や場所を、使わせていただいていることに感謝しながら、「使う前よりキレイに」の精神で頑張りました!

飯ごう炊飯 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
慣れない手つきで野菜の皮を剥いたり、切ったり、肉の筋を、切ったりしました。

飯ごう炊飯 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯や野菜が固かったり柔らかかったり、カレーが濃かったり薄かったりと、バラエティー豊かな仕上がりになりました。
しかし、どの班も焦がしたり水っぽかったりという失敗もなく、美味しく、作ることができました!
みんな「自分たちで作ったから美味しい」と、モリモリ食べていました!

飯ごう炊飯 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
かまどの用意と、火の番の様子です。
はじめは、なかなか火がつかず苦労しましたが、最後には、火の強さを調節できるようになりました。

飯ごう炊飯 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
お米をといで水を量ったり、お肉と野菜の下ごしらえは、班によって切り方や大きさが違い、班の個性が出ていました。

飯ごう炊飯 その1

画像1 画像1
施設の方からの説明を聞き、役割ごとに別れて、カレーライスとサラダ作りが始まりました!

朝ごはん!

画像1 画像1 画像2 画像2
部屋の片付けや飯ごう炊飯の役割を話しながら、美味しく、朝ごはんを、食べました!
残食も少なかったです!

野外活動二日目の朝!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨晩は雨が降り、予定していたナイトオリエンテーリングはできなかったため、子どもたちは宿泊棟でゆっくりと夜を過ごしました。

二日目
気持ちのよい青空の下で、朝の集いが始まりました。
5分前集合ができるようになった班も出てきたり、話を聞く姿勢や表情がよくなったりと、集団行動をする自覚が出てきたことを感じます。

日頃なかなかやる機会のないシーツ畳みに苦戦していました。

竹箸作りの様子!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
竹を割って、角を削り、ヤスリをかけて、自分オリジナルの箸を作りました!

海水プールの様子!

画像1 画像1 画像2 画像2
雨も降らず、無事に水泳をすることができました!
プカプカ浮かんだり、ウォータースライダーを楽しんだりしていました!

入所式の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
自然の家に到着後,体育館で入所式を行いました。施設のきまりやシーツの畳み方について自然の家の方から説明してもらいました。みんな真剣な表情で聞いていました。

似島上陸!

画像1 画像1
乗り物酔いもなく、予定の時刻に無事に似島に着きました。

野外活動に出発しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の野外活動がスタートしました。5分前行動を守って集まり,予定より早く出発式を始めることができるなど,子どもたちは,自分で考えて行動することを意識していました。充実した2日間になりそうです。大きな荷物を背負った子どもたちは,多くの保護者の方々に見送られて元気よく出発していきました。いろいろな体験を通して,きっとひと回り大きくなって帰ってくることと思います。

野外活動結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の中でも最も大きな行事の一つである野外活動の結団式を,8月26日(金)体育館で行いました。長い休みの後の登校でしたが,二日後に迫った野外活動に向けて,気持ちを切り換え,みんなで目標や活動内容などを確認し合いました。天気が心配されますが,気持ちを一つにして取り組み,心に残る野外活動になることを願っています。

親子清掃(8月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
長い夏休みの間に、生い茂った雑草や汚れたトイレなどを、保護者、児童、先生方で掃除しました。約100人程度の参加があり、朝早くからみんなで作業をしました。まだまだ残暑が厳しく、汗ばむ中でしたが、みんなで作業をしたので、中庭や学校坂道、トイレなどとてもきれいになりました。子どもたちも、おうちの人と一緒に一生懸命汗を流してくれました。参加してくださった皆さん、おつかれさまでした。夏休みも、10日余りになりましたが、気持ちの良く夏休み明けの授業が再開できそうです。ありがとうございました。

ピースキャンドル点灯(8月6日平和公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生がPTCで作ったピースキャンドルの内,希望者のものが,8月6日に予定通り原爆ドームの周りに設置され,火が灯されました。また,広島市の他の小学校のピースキャンドルも,一斉に点火されました。
 平和公園には,多くの平和を願う人々が集まり,核兵器の無い平和な世界がくることを願っているようでした。この場に来た矢野西の何人かの子どもたちも,広島の願いを肌で感じたようでした。

「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月4日に「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭がありました。
 矢野西小学校の代表として児童会委員の4名が参加しました。代表で行った4名は,矢野西小学校児童全員で折った折り鶴を献納しました。

広島市小学校児童水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月30日に広島市の小学5・6年生による児童水泳記録会が行われました。
 5年生の児童は,50m自由形と50m平泳ぎに女子1名ずつ参加しました。
 多くの参加者の中,とても緊張している様子でしたが,二人とも懸命に泳ぎきりました。大きな舞台で自分の記録に挑戦することや,ビッグウェーブの50mプールで泳ぐことはめったになく,とてもよい経験になったのではないかと思います。
 来年は種目も増えるので,ぜひたくさんの子どもたちに挑戦してもらいたいな,と思います。
 よくがんばりました!!

水泳記録会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の女子4名は,200mリレーにも参加しました。
 結果は,あと少しで表彰台の4位。必死で自分のできる限りの力を出し,最後まで泳ぎきった4名は,本当に輝いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601