最新更新日:2025/07/04
本日:count up240
昨日:246
総数:683004
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

11月2日(水) 音楽会 最終練習

 4日(金)の校内音楽会,5日(土)の音楽会に向けた最後の練習日。
 1・2校時に,保・小連携の取組として,五日市南保育園の子どもたちが1・2年生の発表を見に来ました。発表後に,「楽しかったです。」「上手でした。」「嬉しかったです。」などの感想を聞いた1・2年生も,とても嬉しそうでした。
 3・4校時には,3・4年生が発表を見せ合いました。3年生の「スーホの白い馬」について,4年生から「高い声がきれいだった。」「歌うときの揺れ方がそろっていた。」「悲しい場面の表情がよかった。」などの感想が述べられました。
 右の写真は,4年生の「オブラディ・オブラダ」の合奏に3年生が聴き入っているところです。
画像1 画像1 画像2 画像2

いよいよ金曜日、土曜日は音楽会本番!!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ本番を目前にして,今日は1年生と2年生の発表の見せ合いでした。
そこに南保育園の園児さんも参加してくれました♪
1年生ははじめての音楽会…!
とても緊張したようです。
でも、すてきな発表になりました!
みんな、ノリノリで聞いてくれていました(^^)
2年生の発表には刺激を受けたようで、感動していました!
園児さんたちもたくさん感想を言ってくれ、うれしかったようです。
いよいよ本番…!!!!
1年生の発表はとってもかわいらしいですよ(^^)
お楽しみに…!!!!!

音楽会まであと数日…(6年)

画像1 画像1
毎年恒例の音楽会まであと数日,6年生は小学校最後の音楽会に向けて練習中です。
最初のころに比べると合唱・合奏ともにレベルがどんどん上がってきています。

金曜日には校内の後輩達に,土曜日にはお父さん・お母さんや地域の方々にその姿をお見せできることをみんなが楽しみにしています。

約1ヶ月一生懸命練習してきた「COSMOS」と「君の瞳に恋してる」をぜひ聴きに来てください!!

かたち(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今,1年生は形の勉強をしています!
たくさんの箱を集めていただき,ありがとうございます。
お友達と協力して箱を積んでタワーを作ったり,仲間分けしたり…
楽しくお勉強をしました(^^)

11月1日(火) 学校へ行こう週間

 11月1日(火)から5日(土)は「学校へ行こう週間」です。
 保護者・地域の皆様,ぜひ五日市南小学校へお越しください。ありのままの学校の姿をご覧いただき,本校教育に対するご理解を一層深めていただきたいと思います。 
 ご来校いただいた際は,ご意見・ご感想を記入用紙にご記入の上,ご意見箱に入れていただきますようお願い申しあげます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月31日(月) もうすぐ音楽会

ついに音楽会の週になりました! 
午後の体育館を覗くと,4年生が「小さな勇気」の歌を練習中。
写真は,ソプラノパートの子どもたちが歌っているところと,歌を聞いたアルトパートの子どもたちが,よい表情の人を発表しているところです。
お互いの歌声を聞き合うことで,ますますきれいなハーモニーになることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月28日(金) 新しい時計

玄関上の大時計が故障して半月。
やっと新しい時計を購入し,設置してもらうことができました!
長らくお待たせし,申し訳ありませんでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽会に向けて(3年生)

画像1 画像1
10月27日

3年生も、音楽会に向けてがんばっています。

取り組んでいるのは「スーホの白い馬」

体育館で毎日練習しています。

「大きく、しっかりした声で台詞を言いましょう。」
「優しく、包み込むように歌いましょう。」

いろんな表現の仕方を練習しています。

効果音も、伴奏もみんなで分担してがんばります。


おまけ

脱穀に挑戦! (5年生)

 稲刈りも稲の乾燥も終了し,脱穀を行いました。今回は牛乳パックを使って脱穀を行いました。牛乳パックの中に穂先を入れてふたを閉じ,引っ張るだけで脱穀ができます。牛乳パックを使うとお米が飛び散ることもなく,行うことができました。
 子どもたちは,とても楽しそうに活動していました。
 次は,もみすりです。
 今から楽しみです!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ALTのジョン先生,来校!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりにALTのジョン先生が来てくださいました。

学習内容は「ほしいものの値段を聞いたり答えたりしよう」というものでジョン先生や友達と活動を行いました。また授業の始めにはクラスから代表数名がスピーチでジョン先生に自己紹介をしました。

残り少ないALTの先生との時間を大切にして,英語に親しんでいきましょう!

どんぐりひろい(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
どんぐりをひろいになぎさ公園に行って来ました!
公園には,丸くて大きいどんぐりや,細長いピーナッツのような形のどんぐり,ミニミニサイズのどんぐりなどなど…かわいいどんぐりちゃんが勢揃いでした!(^^)
きれいな落ち葉もありました♪♪
秋を感じた一日でした(^^)

10月27日(木) それ行け!カープ

 2年生は,音楽会で「それ行けカープ」の合奏をします。
 鍵盤ハーモニカを中心に,いろいろな楽器にも挑戦。力強いハーモニーが体育館に響いていました。
 がんばれ!2年生。がんばれ!カープ!!
画像1 画像1 画像2 画像2

10月26日(水) 音楽会練習♪

 11月4日(金)の校内音楽会,5日(土)の音楽会に向けて,17日(月)から体育館練習が始まりました。
 教室や体育館から聞こえる歌声や合奏の音が,日に日にきれいにそろってきています。
 写真は,5校時に1年生が「WAになっておどろう」の歌を練習しているところです。歌声も動きもとてもかわいいです。本番をお楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2

10月25日(火) ロングランニング

 今年度も,自分のペースで5分間走って体力をつけることをねらい,「ロングランニング」を始めました。
 今日の昼休憩は,1・5年生が元気よく運動場のトラックの周りを走っていました。26日(水)は2・6年生,27日(木)は3・4年生が走る予定です。
 走る前と後は,ゆっくり歩き,体調を整えて取り組んでいます。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

こども安全の日

 毎月22日は「こども安全の日」です。今月は22日が土曜なので,21日(金)に「あいさつ運動」が行われ,PTA役員の方々も児童会の子どもたちと一緒に東門に立たれました。
 この日は「あいさつ運動週間」最終日でもあり,「あいさつドラえもん」が青や赤のシールでいっぱいになりました。これからも「目を見て」「笑顔で」「元気よく」あいさつを続けていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

10月21日(金) ひろしま給食 「タコタコライス」

 10月16日から22日は「ひろしま食育ウィーク」です。
 今年度「ひろしま給食100万食プロジェクト」で最優秀レシピ賞に選ばれたのは,三原の特産物タコを使った「タコタコライス」で,三原市の中学3年生が考えたものです。この「ひろしま給食」は,広島県の全給食実施校で提供され,本校では,本日の給食で出されました。
 子どもたちは,ごはんの上にゆでたキャベツとタコや豚肉などの具をのせて混ぜ,おいしそうに食べていました。ご家庭でもぜひ作ってみてくださいね。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いろいろ準備中!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は今週いろいろな「準備」をしました。

まずは11月にある音楽会の準備。
学校を代表して楽器を運び,ステージの段を作成しました。
入学式や運動会などでも準備はたくさんしてきたのでもうお手の物!
短い時間でスムーズに会場をつくることができました。

もう一つは修学旅行の準備。
まだ少し先ですが,とても楽しみな修学旅行の流れについて確認をしました。
楽しい旅行の中にも守るべきマナーやルールがあります。
しっかり準備して楽しい実りのある修学旅行にしていきましょう!

おみそ汁とご飯づくり (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日から調理実習が始まりました。

今回調理するものは,おみそ汁とご飯です。

おみそ汁は,煮干しからだしをとり,油あげとネギの具を入れて作りました。
ご飯は,なべを使ってたきました。
なべでたいたご飯は,お焦げができ,ぱりぱりと音を立てながら、楽しそうに食べていました。
火を見る係,食材を切る係など,役割分担をして協力して作ることができました。

自分たちで作ったおみそ汁とご飯はとてもおいしかったようです。

稲刈りをしました (5年生)

 6月2日に植えた稲を今週刈りました。植えてから約179日育ててきた稲。
あまりのおいしさに雀たちにたくさんお米を食べられてしまったのですが,すくすくと稲は生長していました。
 太く大きくなった茎を刈るのは大変でしたが,みんなで協力して稲刈りをすることができました。
どれだけのお米がとれるかわかりませんが,これから,脱穀や籾すり,精米をすべて自分たちで行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育館練習スタート  (5年生)

画像1 画像1
 17日(月)から体育館練習が始まりました。初めて学年全体で集まり練習しました。
並び方を決めるのに時間がかかりましたが,合唱も合奏も全員で合わせることができました。これからも練習があります。1日1日の練習を大切にしていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138