![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:48 総数:237606 |
10月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん ちくわのお好み揚げ あらめの炒め煮 さつま汁 牛乳 今回は「ちくわのお好み揚げ」について・・・ 10月は、「地場産物を使った広島らしい料理を、広島県民で作って食べよう!」という『ひろしま給食』を実施する月です。今年は、3022作品の応募があり、三原市の中学3年生が考えた「タコタコライス」を17日に実施します。 ちくわのお好み揚げは、この取組の中で実施された料理です。とても人気があったので、広島市の学校給食定番料理となりました。お好み焼きをイメージした味付けで、青のりやお好みソース、紅しょうがを衣に入れます。個人的には、紅しょうがが入ると大阪のお好み焼きのようで、しっくりこないのですが、料理考案者を尊重してオリジナルレシピで実施しています。 揚げた練り製品は、時間がたつと噛みごたえのある食べ物に変身してしまいます。どの揚げ物もそうですが、揚げたてを食べさせてあげたかったですねぇ・・・。 はじめて食べる1年生が、食べる前は難色を示していましたが、食後は「ちくわのあげたヤツ、おいしかったぁ!あと、9まんぼんは、たべれるっ!」と、ごきげんな様子で感想を伝えに来てくれました。あと、9万本も食べられるおいしさのちくわのお好み揚げ、家庭でもいかがですか。 9月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン いちごジャム さけのレモン揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳 今回は「粉ふきいも」について・・・ 広島レモンの香りが広がる「さけのレモン揚げ」の添えとして登場しました。蒸して塩こしょうで味をつけるシンプルな料理ですが、大きな釜で大量に作るとなると蒸し加減にとても気をつかいます。蒸し方が足らないと、最大のポイントになる『粉』がふかない、ただの蒸したじゃがいもになってしまいます。逆に、蒸しすぎると粉々に崩れ、のどに詰まりそうな仕上がりになります。 今日は、蒸しあがった時は、ちょっと粉をふいた状態で、塩こしょうで味付けをして混ぜているうちに、じゃがいもの角がとれ、丸いフォルム全体にパーッと粉がふいた、お手本のような粉ふきいもができあがりました。 9月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 煮込みハンバーグ きのこソースかけ 温野菜 野菜スープ 牛乳 今回は「煮込みハンバーグ きのこソースかけ」について・・・ 久しぶりのハンバーグです♪ 秋らしく、きのこたっぷりのソースでいただきました。『エリンギ、ぶなしめじ、えのきたけ』3種類の広島県産きのこを使いました。ちょっとおしゃれな感じの響きがする料理名ですが、料理名に合うように、美しく配膳してくれたでしょうか・・・。給食当番は、料理の仕上げをする役目も持っています。生産者からスタートし、流通、調理と長い旅をした食べ物を、より一層「おいしそう♪」と思ってもらえるように、盛り付けにも気合を入れてほしいと、いつも以上に感じた献立でした。 3年生 フレスタ見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同懇談会![]() ![]() 6月に行われた,「基礎・基本」定着状況調査の結果説明と,野外活動の報告をしました。 「基礎・基本」定着状況調査は,子どもたちの顕著になった課題や,今後の取り組みについて実際の問題を見ながら説明をしました。 野外活動の報告は,たくさんの写真にエピソードを添えてお伝えしました。ハプニングもありつつ,ぐっと成長した一面もありつつ・・・笑いの絶えない報告会となりました。 9月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 焼き肉 わかめスープ チーズ 牛乳 今回は「焼き肉」について・・・ 給食の焼き肉は、肉の多い野菜炒めのようですが、とても人気がある1品です。牛肉と豚肉の2種類を使います。ピーマンも入っていましたが、残食はありませんでした♪ たくさんの肉を炒めるので、早く確実に火が通るように、食材を小分けにして炒めます。まず、野菜を炒めて取り出しておきます。次に、肉を炒めます。ブワーッと出てくる脂を取ったら、にんにくとしょうが、酒、砂糖、しょうゆ、みりんで味をつけます。この時、給食室には食欲をそそる良い香りがパーッと広がります。一気にお腹がすいてきます。ごはんと一緒に食べる時の幸せを想像しながら、調理を続けます。初めに炒めた野菜をもどして、ごまと仕上げのしょうゆをサッと入れて、炒め合わせたらできあがりです。今日は、ごはんもとってもよく食べてくれていました。うれしい日でした。 9月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あなごめし (しょうゆごはん) みそ汁 なし 牛乳 今回は「なし」について・・・ 世羅から『豊水梨』が届きました。瑞々しくっておいしい梨でした♪食べる側はうれしいのですが、給食室は大変でした・・・。ひたすらクルクルと皮をむき、サクサクと4等分に切って芯を取り、塩水にサッとつけてアク止めをして、クラスごとに数をかぞえていきます。皮むきは手動の機械を使いますが、むき残された皮や芯を取るのは手仕事です。梨コーナーは、女性が4人いてもシーンと静かでした・・・。 りんごのように、梨にもいろいろな品種があります。品種ごとに出回る時期が少し違っているので、食べ比べて、お気に入りを見つけてみるのも楽しいですよ。 9月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん うま煮 酢の物 キムチ(20日中止食材) 牛乳 今回は「酢の物」について・・・ 今日の酢の物には、茎わかめが入りました。文字通り、わかめの茎の部分です。給食では、細切りにしてある物を使います。厚みがあるので歯ごたえがあり、食感の良いアクセントになります。和え物以外に、煮物や炒め物などでもおいしく食べられますよ。 『食欲の秋』到来でしょうか!いつも、ごはんが残りがちなのですが、今日はよく食べてくれていました。うれしいですねぇ♪ バランス良く食べる感覚をしっかり身に付けてもらいたいなぁと思います。 第3学年社会科 フレスタ見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツナ大豆ごはん (麦ごはん) けんちん汁 牛乳 今回は「けんちん汁」について・・・ はじめに具材を炒めます。ごま油で炒めるので、肉の生臭さや野菜の青臭さがグッと減ります。具だくさんなので、いろいろな食材から出てくる複雑なうま味がなんとも言えないおいしさです。これからの季節、こういった具だくさんの汁物にピッタリの食材が旬を迎えます。根菜や芋類をどんどん使って、ごちそう汁物を楽しみましょう♪ クラブ![]() ![]() 9月21日の給食![]() ![]() 麦ごはん 含め煮 ししゃものから揚げ きゅうりのかわり漬け レバーのから揚げ 牛乳 20日は台風に伴う休校で、給食が実施できませんでした・・・。実施予定分の食材は、コンスタントに学校に届くので、今日、20日分の食材を合わせた2日分すべて使い切ることはできません。もったいなくて、もったいなくて心が痛みます・・・。と、いうことで、使える物は今日からドンドン使います!しっかり食べてください!レバーのから揚げが本日登場、きゅうりも増量・・・。あれもこれも早く使いたいところですが、子ども達の胃袋にも限りがあります。消費期限を見ながら上手に使っていきますので、御理解いただければと思います。 3学年 理科 「葉を出したあとの植物」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学年 教育実習生さんとの出会いそして別れ![]() ![]() 3学年 総合的な学習の時間 「広島菜を育てよう」![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん さわらの南部揚げ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 今回は「さわらの南部揚げ」について・・・ 衣にごまが入った揚げ物を、南部揚げといいます。油に入れる時は、スピードが要求されます!急いでいても身が崩れないように丁寧に衣を付け、最初と最後で揚がり方に大きな差がつかないように、できるだけ短時間で油に入れていきます。また、魚どうしがくっつかないように、入れる場所も考えながらの作業です。経験がものを言う仕事です・・・。 6年生 合同体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週木曜日は,その投力を生かしたドッジボールを合同体育で行いました。 鍛え始めてすぐのドッジボールなので,内野ではほとんど逃げ回るばかりの子,外野にはボールを積極的にとろうとしない子と,それぞれ気になるところもありました。しかし,多くの子は楽しく取り組んでいました。また,男の子に負けないくらい活躍する女の子もたくさんいました。 これから,投力を鍛えることで,より多くの子が活躍できるドッジボールができるようになっていくようにしたいと思います。 5年 図画工作「まだ見ぬ世界」![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの世界はどんどん広がります。まだまだ途中です。 これからどう広がるのでしょうか。楽しみです。 9月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型パン りんごジャム 冷やし中華 きなこフライビーンズ ミニトマト 牛乳 今回は「きなこフライビーンズ」について・・・ 初登場です。給食にありそうでなかった1品です。 今までは、乾燥大豆をふっくらと煮戻して、でん粉をつけて油で揚げたら、熱々のうちに砂糖とちょっぴりの塩を混ぜたものをまぶすフライビーンズが、甘い大豆料理としてがんばっていました。今日は、このフライビーンズにきな粉が加わったものです。 煮物料理には、水煮大豆を使いますが、この料理の時は乾燥大豆を給食室で戻して使います。ひと手間かかりますが、うま味が違います。 広島レモン果汁が香るサッパリ・爽やかな冷やし中華と、香ばしいきなこフライビーンズ。豊かな香りが楽しめる献立でした♪ クラブ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |